お元気ですか?
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。
できない問題は繰り返し練習して
できるようにしなければなりません。
大事なのはその問題に
すぐにアクセスできるように
しておくことです。
テキスト、テストの間違えた問題に
印をつけておくことは必要です。
更にその問題があるページに付箋をつけておけば、
問題を見つけやすいですね。
でも、繰り返し練習すべき問題は
日々増えていきます。
1冊の本を繰り返すだけなら良いのですが、
繰り返すべきものが増えていけば、
いくら印をつけておいても、
段々収拾がつかなくなっていきます。
そこで封筒を使うのがお勧めです。
間違えた問題をコピーして
封筒に入れておきましょう。
裏には答えと出典を手書きし、
解説が見たいときには
すぐに見られるようにしておきましょう。
問題が増えてきたら、
単元ごとに封筒を分けるのもありでしょう。
封筒から取り出して問題演習をし、
正解できたら問題は別の封筒に入れ、
正解できなかったらもとの封筒に戻しましょう。
封筒が空になるまで繰り返せばよいのですが、
きちんと理解できていれば
1~2回で正解できるはずです。
ただ、まちがえる問題は
日々増えていきますから、
現実問題として
空になることを心配する必要はありません。
勉強はできないことを
できるようにしていくことです。
それができれば
成績は確実に上がり、
合格に近づけます。
さあ、今日も算数で楽しみましょう!
できるようになった自分を想像しながら勉強すれば、
きっとできるようになります。
Let's 算数!
一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように(祈)。
困った状態になりかけたら
早めにプロに相談しましょう。
お近くの方は連絡ください。
必ずお力になります。
お会いできる日を楽しみにしています。
前へ!
ご意見、ご質問などございましたら、
お気軽にコメント、メッセージをください。
ブログ内でお答えさせていただきます。
家庭教師の生徒さんを募集中です。
サイドバーの「お問い合わせはこちら」から連絡頂くか、
「中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所」
をご覧ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
感謝いたします。
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。