♪養生訓の話・二便 | 腸内環境アドバイザー

腸内環境アドバイザー

腸内細菌を味方につけることが健康のカギになります。
野菜や玄米や発酵食品などを摂り、体を温めて腸内細菌のバランスを整えることが大切です。
健康的に痩せられ、リバウンドしないダイエットのためにも腸の素晴らしい機能を正しく理解してください。

二便は早く通じて去べし。


こらゆるは害あり。

   

小便を久しく忍べば、たちまち小便ふさがりて、通ぜざる病となる事あり。


是を転ふと云う。


又淋となる。
   

大便をしばしば忍べば気痔となる。


又、大便をつとめて努力すべからず。
   

気上り、目あしく、心さわぐ。


害多し。


自然に任すべし。

   

大便、秘するは、大なる害なし。


小便久しく秘するは危うし。



体調の良し悪しの目安となるものの一つが大小便である。


常識的なことは述べるまでもない。


規則正しい大便の排出は体調の維持にも不可欠である。


肉や魚など蛋白・脂質が中心になると便の量も回数も減少する。


ある容積に達するまで腸に抱えておくため腐熟が進み臭気も増す。


脂肪を乳化させた後、残余の胆汁は腸で再吸収されるが、腸内細菌で分解されたものの一部は、発癌物質として腸を傷め大腸癌の発生を引き起こすといわれている。


繊維は腸に不可欠の栄養素である。


穀物や野菜の繊維を充分に摂取しなければならない。


ご飯は食べずに副食を中心にしていると繊維やビタミン、ミネラルが不足してくる。


1日に飲食する食物をテーブルに並べてみると、相当の量になる。


とても一度に食べられるものではない。


この量を考えると便通は毎日あった方が好ましい。


ただ便が出るだけでなく気持ち良く、相当量出なくてはならない。


下痢便でも充分出ないものは便秘として対処したほうが良い場合もある。


便通を良くするため冷たい牛乳や水を沢山飲む人も多いが、ただ腹を冷やし、そのショックで排便させるだけだ。


冷水はまだしも牛乳は好ましくない。


牛乳は乳糖不耐性の下痢を引き起こすが、これを便秘に使うとするなら腸は予想以上の負荷を受ける事になる。


牛乳は別のページに書いているように脂肪源でもあり、これを便秘に使って首尾よく排便しても脂肪や蛋白アレルギーの被害を引き受ける。


大便は堪えても、いきんでも良くない。


スムーズな排便が出来なければ、繊維を増やしたり幾らか水分を増やすなどの対処をする。


しかしそれでもスムーズな排便が得られないときは、ハブ茶、どくだみ茶などの緩下剤を使ったほうが良い。


薬が体に良くない以上に便秘は体に良くないのである。


それでもスムーズに行かなければセンナやアロエなど幾らか強力な下剤の分量を加減して使う。


便秘くらいで高額な漢方薬や健康食品を服む必要はない。


便秘の人を見ていると、なかなか容易には治らないようで、、生涯お付き合いしなくてはならない体質もあると思う。


便秘くらい、と書いたが、「便秘は万病のもと」でもある。


便通さえうまく行けば治る不調は多い。


他に新薬などの副作用で便秘が起ることもしばしばある。


薬の副作用を薬で治すと言う皮肉である。


冷水のショックで排便することは好ましくないと言ったが、時にお勧めする事もある。


食べ過ぎたり、便通の状況が思わしくないとき、傷んだ食物を食べてしまったとき、いくらか苦しいが、冷水のショックで排便してしまうと体が軽くなり爽快感がある。


習慣的には好ましくないが、健康なとき、時に試みるのも良い。


大便など2週間~1ヶ月出なくても平気な人が居るが、小便となれば1日出ないだけでも危険である。


食物は腸の熱で乾燥させ腸内に蓄積してゆくが、尿はそのようなわけに行かない。


尿の排泄が滞ると血中に老廃物が蓄積し尿毒症を起こす。


発汗すれば尿量は減るが、尿が濃縮されると結石などの原因となるので、その時は水分の補給を適切に行う。


ところが補給が過剰になると浮腫、水腫を引き起こし、徒に消化管を水浸しにするだけになる。


水飲み健康法など、人の体と、流しのパイプと混同したような理屈を聞いていると辟易する。


尿量が少ないからと、薬草を求める人は多い。


台所漢方を一つ、「小豆」、これを20g~30g、水300~400ml位で、30~40分煎じる。


アクは除かず、味も付けず、その煎じ汁を朝・昼2回位に飲むとかなりの利尿が得られる。


煮た豆は食べると便通を良くする。


夜飲むと、夜間の排尿が増えるので、人によってはしばしば目を覚ます。


薬草は大方利尿作用があるので、選ばず飲んでも一定の効果はあるが、小豆はその中でも抜群である。


しかし、利尿作用で尿を出すのは、西洋医学と同じ発想である。


利尿剤で出ない尿に対処する事は出来ない。


利尿剤で解決できない尿不利や頻尿は、腎や脾胃、心、肺、肝、五臓の問題であることが考えられる。


漢方薬にはこれらを仔細に分析した対処法が用意されている。


すべて治るとは言えないが、少なくとも西洋医学よりきめ細かい対応が可能であるし、有効性もある。




「排便力」をつけて便秘を治す本―専門医が教える「便意リハビリ」 (ビタミン文庫)/松生 恒夫
¥1,365
Amazon.co.jp



読者登録してね ペタしてね