♪体温で体の動きが変わる。 | 腸内環境アドバイザー

腸内環境アドバイザー

腸内細菌を味方につけることが健康のカギになります。
野菜や玄米や発酵食品などを摂り、体を温めて腸内細菌のバランスを整えることが大切です。
健康的に痩せられ、リバウンドしないダイエットのためにも腸の素晴らしい機能を正しく理解してください。

◆適正体温で健康アップ!!



今、日本人の多くの人が低体温になっています。


原因は生活環境の変化によるものです。



家や事務所、お店の中は、ガンガン冷えた状態


飲み物は冷えたジュースやアルコール類。


さらに氷まで入れて飲んでいる状態です。


体は内外から冷やされています



◆低体温 あなたは大丈夫?



体温が36.2℃以下の人は低体温です。



低体温になると以下のようなことが起きはじめます。


①血行が悪くなる。


②自律神経の働き、ホルモンバランスが乱れやすくなる。


③免疫力が低下する。



これは、新陳代謝が不活発になり、排泄機能も低下して、


むくみや便秘、肥満が起こりやすくなります。


自律神経失調症やホルモンバランスの乱れ、アレルギーなども


誘発されます。


がん細胞は35℃の状態をもっとも好むとされています叫び



◆危機的体温!?



体温が34℃になると自分で自分の体が思うように動かせない状態になります。


これは海難救助で、生命回復ができるかどうかを判断する体温です。


さらに33℃になると、死が目前となり、山で遭難したとき幻覚が出てくる体温と考えられますドクロ



◆理想的な体温



それは、36.5℃前後の体温です。


①基礎代謝が高くなる。


②血行が良くなる。


③自律神経の働き、ホルモンバランスが整ってくる。


④免疫力が高まる。



生命力が最も活発になる体温です。


内臓などの活動を支える酸素の働きを活発化させ、


細胞の新陳代謝を活発にしてくれます。


酸素の働きは、体温が1℃下がると50%低下します。


この体温だと免疫力も高く、健康を保つのに理想の状態です。




◆発熱状態の体温



風邪などで発熱したとき、体内では外敵や異物を攻撃する


白血球の働きが活発になります。


体温が1℃上がると、免疫力は37%高まり、細菌やウィルスに対抗できる


体になるのです。


また、がん細胞は熱に弱く39.3℃で死滅するといわれています。




◆低体温の人と適正体温の人の体はこんなに違う!


低体温の人は・・・


○内臓の働きが低下している。


○基礎代謝が低い。(肥満、メタボになりやすい)


○血行が悪い。


○免疫力が低い。


○自律神経の働きやホルモンバランスが乱れやすい。(うつや落ち込み、生理不順、不妊)



適正体温の人は・・・


○内臓の働きが活発。


○免疫力が高い。


○血行がよい。


○自律神経の働きやホルモンバランスが整っている。



平熱が36.2℃以下の人は要注意!!


適正体温で健康アップ!!


ペタしてね