シアンログにお越し下さり
ありがとうございます。

 

男二人兄弟の育児に奮闘中ー!

 

無関心夫との4人暮らし

一石二鳥が大好きなママハートシアンです爆  笑

 

「理想の家に住む」を目標に

一戸建て購入の失敗談や子育てを
つぶやいています
ウインク

 

 

私は、一戸建ての選び方も失敗してますが、

収納家具選びはさらに失敗しています

 

笑えないほど・・・

 

今日は、子育て時期の収納家具選びについて

いつもいつも思ってきたことがありますタラー

 

今日はそれを、

言語化したいと思いますウインク

 

(私の価値観からみたポイントです)

 

=================

この記事は、どちらかというと

 

整理は苦手

 

という方向けの記事となりますグッ

=================

 

1移動のしやすさ

 

服を入れるチェストや小物を入れる棚は

子供の成長に合わせて移動しやすい方が便利!

 

なぜなら、

「この子が使いやすいのはもうちょっと右なんだよね~」

「私はリビングで仕事することになったし、この棚はココがいい」

 

って、一戸建てならではの自由度を活かして、

子供の成長に合わせた家具配置をしたくなる時が来ると思います。

 

私は、これまでにリビングだけで、

何回レイアウトをかえたか・・・アセアセ

 

そんな時に、

重すぎると一人で配置換え作業ができない!

棚の後ろの掃除がやりにくい!!

 

 

2捨てる時のことを考えて購入する

 

ついでに、捨てる時の解体作業なんかは

恐ろしいほど大変&時間もお金がかかる

 

以下で軽くお話ししていますが

 

ホントに大変です。

 

 

3今あるモノの量に合うサイズを買わない!

 

これは、私が捨てられない主婦だから思う事ですが、

 

子育ては成長するほど、必要なものが増えていくもの。

 

だから、「あー収納場所が足りなくなってきたー」

と思ったら、

 

真っ先に「モノの量」を見直すことが重要!!

 

 

そして、本当にその場所に保管する必要があるものか?

 

一時的な理由だけでチェストや棚という大物を

家に入れることを許可するか??

 

を確認する。

 

そして、絶対に必要だ…と思ったら

12のポイントを確認しながら

必要なチェストや棚を選定する作業に入る。

 

 

絶対にやってはいけないのは、

「先にチェストや棚を探すことバツレッド

 

探してしまうと、

「今あるモノを入れる大きさ」のモノを選ぼうとしてしまうから。

 

 

 

若干、自分への戒めを含めて書いたので、

当てはまらない方もいらっしゃるとおもいます~

 

でも、整理が苦手ですぐに棚を増やそうとしてしまう方は

是非参考にしてみてくださいね^^

 

 

下矢印明日からお買い物マラソン下矢印

 

       \すぐなくなる食品類、ガンガン仕入れたい/