☆マスク☆ | 妊婦生活~育児

妊婦生活~育児

最近は主に懸賞ブログになっていますが、2025年は離婚に向けてのブログにもなりそうです!その中で息子の事も書いていけたらなと思います!

前に息子の学校からマスクについて連絡がありましたニコ


それはいいんですが。


登下校中

“会話をほとんどしなければ、自己判断でマスクを外すよう、声を掛けています”


と書かれていました。


マスクを強制する事はなく、

どの項目も全て“推奨”という表現でしたニコ

会話をほとんど行わない場合は“不要”と表現されていますニコ


前にテレビで小学生の子にインタビューをしているのを見たのですが、

小学生の子がマスクを外したくないと言っていて、

その理由が


“恥ずかしいから”


だったんですびっくりキョロキョロ


そこで息子にも聞いてみました!!


返ってきた答えは、

外したくない、でしたびっくり

理由は、


『コロナになりたくないから』


と。

コロナがなければ外したいそうですニコ

恥ずかしいから、という理由ではないものの、

外したくないんだなぁ、と思いましたアセアセ


年長の始まりが、

緊急事態宣言が出て休園になった時だったので、

マスク生活が当たり前になってしまっているんですよね。。。


学校の休み時間に外で遊ぶ時も、

担任の先生からは


『マスクをしなくてもいいけど、お話をする時は距離をとって下さい』


と言われてるみたいですアセアセ

ただ、息子に


『距離をとるってどのくらいかわかる??』


と聞いてみたら、

30センチくらいの距離をあけて


『このくらい?!』


と言っていたので、

距離をとると声を掛けているのなら、

お互いに手を広げて当たらないくらい、とか

わかりやすい説明をしてもらえたらな、

と思いましたアセアセ


そして、最初に書いた登下校中のマスクの自己判断アセアセ

朝は登校班での登校で、

元々“お話はしない”というルールらしいのですが、

下校は班がないので、

お友達と帰ってきたり、1人で帰ってきたり。


我が家は道中も長いので、

お友達と帰ってくる時に

会話をほとんどしないなんていう事はないですアセアセ


でもこれからの季節、

暑くなってくるし、

長い坂もあるので、

マスクをして下校というのは可哀想…というより、

命の危険があると思うので、

私は息子に

“外して帰っておいで”

と言っています知らんぷり(去年も)


それでも顔を真っ赤にしながらマスクをして帰ってくる事も多くて。


子どもに判断させるのってすっごく難しいし、

下校中は屋外だけど、

気にするお家は気にするから、

勝手に“外して帰っておいで”と言うのもいけなかったかなアセアセ

とか、

すごく悩みましたアセアセ


今年は学校から自己判断と連絡がきてるけど、

子ども、特に低学年の子にとって、

この“自己判断”ってすっごく難しいしよなーショボーン

と思いました。

家によって考え方も違うし。


かと言って、

“外しましょう”と統一して、

コロナが広まってしまったら、

学校も責任とれないし、

とにかく難しいし問題ですよねえーん


いつまで続くんだろうか、この問題。


ちなみに大人の私は、

マスク生活に慣れてしまって、

インタビューされてた子と同じ

“外すのが恥ずかしい”側の人間です笑い泣き