☆宿題の量☆ | 妊婦生活~育児

妊婦生活~育児

最近は主に懸賞ブログになっていますが、2025年は離婚に向けてのブログにもなりそうです!その中で息子の事も書いていけたらなと思います!

小学生になり、

最初の1ヶ月は学校生活に慣れるためなのか、

宿題はありませんでしたニコニコ


宿題が始まってから、

息子は嫌がる時もあるけど、

1度もお休みせず、

毎日提出していますおねがい


毎日の宿題は

・音読

・計算カード(1束終えるまでの時間を計ります)

↑この2つは全員必ず毎日ありますキラキラ


・プリント

・ドリル

・書き取り

↑この3つのうち1〜2つがプラスされる感じですニコニコ


プリントはだいたい1枚(たまに2枚)

ドリルは1〜2ページ

書き取りはノート1ページ分


そこに、

前回提出した宿題の中で、

間違っていたり、

字が汚かったりして

“お直し”と呼ばれる、

もう1度書き直すように指示される場合があると、

宿題に“お直し”がプラスされる感じですニコ


プリントもドリルも、

問題数的にはそんなにたくさんあるものではないので、

息子は早ければ15分程で終わらせますニコニコ


そして、

“お直し”が嫌で、

あまりぐちゃぐちゃの字で持っていく事はせず、

宿題は結構キレイな字を書いているので、

お直しはほとんどありませんウインク

(授業中のノートの字は雑ですチュー


そして、前に幼稚園の時から付き合いのある、

近所の1年生の男の子ママと3人で話していた時の事ニコ


3人ともクラスはバラバラですアセアセ


1組……50代くらいの女の先生

2組……40代くらいの女の先生(学年主任)

3組……40代くらいの男の先生


という感じですニコニコ


するとクラスで全然宿題事情が違いましたびっくりびっくりびっくり


うちは2組ウインク

優しくて、

宿題の量も子どもがこなせる量です爆笑

あまりにも酷いと“お直し”があるけど、

そんなに厳しくはなく、

いつも“上手に書けています”等コメントを書いてくれますニコニコ



3組の男の先生はザ・適当!!

とりあえず“書いてあればOK”という感じてへぺろ

前にカタカナのテストで

“ジャム”が“ヅャム”になっていたのに、

○をくれた、と言っていましたキョロキョロ

字のバランスも気にせず、

国語のノートに田←このようにマスがあって、

上の2つのマスに字が収まっていたり、

右上の四角に“か”と1文字入ってしまっていても、

○をくれるそうです笑い泣き

(個人的には直してほしいので、この先生じゃなくて良かったですてへぺろ



1組の先生は入学してすぐに“厳しい”と噂のあった先生アセアセ

宿題の量が多く、

“お直し”もめちゃくちゃ多いですアセアセアセアセ


算数のテストで字を直されたり、

答えが合っていても字が雑だから100点にならなかったりガーンガーンガーン

宿題のプリントで、

問題文には“計算をして□に答えを書きましょう”と書いてあるから、

□に答えを書くと、赤ペンで

“ここにも答えを書きましょう”と追加されたりするため、

またそれを書いて提出したりするそうですキョロキョロ

(同じものをやりましたが、おまけの迷路みたいなもので、上下に式が書いてあって、数の多い方を通ってゴールへ進み、通った方の道に書いてある式の答えを□に書くものです。でも先生から上下共に式の横に答えを書くよう指示されたそうです。)


ドリルも5ページくらい宿題で出る事もありますびっくり

そんなやり方だから、

すっごくドリルの進みが早いですアセアセ

うちのクラスと8ページ差がありましたアセアセ


宿題が多いので子どももやる気が出ない、

でも適当にやるとお直しだらけの真っ赤なノートやドリルが返ってきて、

その日の宿題にプラスされてしまい、

元々多いのにさらに多くなってしまう。。。

毎日頑張っても1時間はかかり、

とても大変だと言っていましたガーンガーンガーン


しかも家が遠い。

帰ってくるまでに疲れてるのに、

さらにこの宿題の量。

大人でも嫌になっちゃいますよアセアセ



それにしても先生によってバラバラすぎじゃありません!?

私はこの2人の話を聞いて、

息子の担任が1番良いおねがいと思いましたニコニコ


そして3組の子のママは

うちは子どもの性格を考えると3組でよかったニコニコ

“お直し”なんてあったら毎日発狂してると思う笑い泣き

でも来年度、担任が厳しい先生に変わっちゃったら心配アセアセ

と言っていました笑い泣き笑い泣き笑い泣き


1組の子のママは…

担任変えてほしい、と言っています滝汗滝汗滝汗

そりゃそうですよね。。。

今は宿題も親が見たりチェックしなければならないしアセアセ

ノートとかも見せてもらいましたが、

本当に真っ赤でビックリしましたびっくりびっくりびっくり


息子は宿題では丁寧に書いているけど、

たまにやる気のない時は適当な字を書いて、

その中で少し“お直し”がある時があるので、

何となく先生の“お直し基準”がわかるのですが、

うちの担任なら○をくれる字でも、

全部直されていましたえーんえーんえーん


これは子どものやる気なくなるよ…

と話しましたえーんえーんえーん


どの学校も、

クラスによってこんなにもバラバラなのかな!?

先生同士で何となくの基準を決めたりしないのかな!?!?

と思ってしまいましたアセアセ


学校の先生は異動もあるから、

なかなか基準を決めるのは難しいのかなショボーン

でも、あまりにも1組の先生が厳しすぎて、

子どもが可哀想だな、と思いましたえーんえーんえーん


その子のママも面談の時に

“宿題が多いし厳しい”“子どものやる気が出ない”

という事を伝えたそうですが、

流されたと言っていましたガーンガーンガーン


その先生は4年くらい今の学校にいるそうなので、

お友達のママは

“今年度いっぱいで異動になる事を祈る!!

と言っていましたてへぺろ


私も一緒に祈ります!!!!