日本の大手メディア、Yahooニュース等に配信されている記事、ほとんど全てが「ロシア軍が苦戦して敗退している」という内容のようですが、本当の戦況はどうなのか・・・。
私は 欧米メディアから垂れ流される情報をただ配信している日本のテレビ、新聞社等が報じる内容には
大変疑いを持っています。
なぜなら、欧米・日のメディアはロシア軍がキーウから撤退したというだけで「ウクライナ軍がロシア軍を撃退した」
「ロシア軍はかなり士気が低い」「プーチンも病気で正常な判断ができなくなっている」等と報じているからです。
あくまで私の見方ですが、ロシア軍は 元々首都キーウを陥落させるつもりはなく、キーウ近郊まで兵を送ったのは
ウクライナ軍を揺動・撹乱する作戦だったと思っています。
ウクライナ軍は予備役も含めて60万人の兵力に対し、ロシア軍は20万人が動員されました。
ロシア側からすれば、兵員数の圧倒的不利を 相手の兵を散らす目的でキーウ近郊にまで兵を送って、それと同時に、本来一番獲りたいエリアである、東部2州のドネツク州、ルガンスク州での戦いを優位に進める という戦略があったのでは・・・。
敵陣の深くにまで入り込み、撹乱する というのはDeep Operation という戦法で、ソビエト連邦時代からあるようです。
実際に 現在の戦況、ロシア軍の支配下になったエリアを確認してみると、少なくとも 欧米メディアが言うような、「ロシア軍が負けて撤退している」という状況ではないことが明らかです。
仮に 本気で首都陥落を狙ってそれが「失敗」したのだとしても 最初から「プランAが駄目なら、プランB」とか、複数のオプションで軍事戦略を練っているのは当然でしょう。
そしてネット上にいくつか公開されている戦争のライブマップを確認すれば、本当の戦況は ロシアは負けておらず、徐々に支配地域を広げているということが分かると思います。
大手マスコミからの情報に騙されないために、今回はネット上で戦況が確認できるライブマップをいくつか紹介します。
私が特におすすめなのが Defence Politics Asia さんのサイトです。ウクライナだけでなく世界の色々な地域の紛争状況を収集し、毎日何度も更新をされているようです。
英語が分かる方はDefence Politics AsiaさんのYoutubeビデオもおすすめです。運営されているのはシンガポール在住の方のようで独特のかなり訛りのある英語ですが、字幕もあるので助かります。
THE WAR IN UKRAINE は赤の点線がロシア軍の前線、青の点線がウクライナ軍の前線を示しています。
Live uamap com は世界の紛争地域の地図とリンクする形で何が起きたかのニュースまで報道しています。
これも時系列での状況が分かりやすいです。
興味がある方は 以上の3つのサイト等を確認して、毎日変わる戦線の状況を確認してみてください。
日本や欧米の大手マスコミが報道しない戦線の本当の状況が見えてくると思います。