チョコレート(カカオ)のレメディ 歴史なども | こじょるのおこじょなえぶりでい

こじょるのおこじょなえぶりでい

ClassicalHomeopathy柊舎の個人的なBlogです。
基本的に、自分自身の忘備録を兼ねた呟きと
茶話会参加者さん、クライアントさんに向けたBlogです☆
好きなカフェ、趣味、本、手作りのもの等
プライベイトについても時々書いてます☆

みんな大好きチョコレート、の原料「カカオ」

砂糖と練り固めればチョコレートになります。

 

カカオは疲労回復に良いけれど苦みがつよく、アメリカ先住民達は神への捧げものにしていました。

 

1500年の終わり頃、誰かが砂糖と練り合わせたところ得も言われぬ美味しさになり、

スペイン宮廷、フランス宮廷へと広がりました。

スペイン王族のマリア・テレサがフランス国王ルイ14世へ輿入れした際、

チョコレートを輿入れに持参しましたが、ルイ14世は彼女以外の者と夜をともにし、

マリア・テレサは一人、チョコレートを食べて自分を慰めたそうです。

 

日本では愛の告白のために使われるチョコレートですが、報われない愛のエピソードも沢山ありますね。

 

レメディとしてのチョコレートは、やはり愛が大きなテーマになっています。

求めても得ることが出来ない、愛に飢えています。

授乳期に母親が働かなければならないときのような、見捨てられるような気持ちの人に使います。

愛着障害や引きこもりのレメディです。