談山神社 大化の改新 | こじょるのおこじょなえぶりでい

こじょるのおこじょなえぶりでい

ClassicalHomeopathy柊舎の個人的なBlogです。
基本的に、自分自身の忘備録を兼ねた呟きと
茶話会参加者さん、クライアントさんに向けたBlogです☆
好きなカフェ、趣味、本、手作りのもの等
プライベイトについても時々書いてます☆

中大兄皇子 (後の天智天皇)と中臣鎌子(後の藤原鎌足)が、

藤の花の盛りの頃、こちら #談山神社 の本殿裏山で、極秘の談合をされたそう。
それがのちの「大化の改新」になりました。
歴史の本で大化の改新、といえばはじめのはじめのうちに出てくるので、それはもう古いお話。

歴史ある古い場所です。


山の中なので車必須。

駐車場は第5駐車場は有料で門前までいけますが、ほかの駐車場も普通に2歳でも歩けます(笑)
ベビーカー、車椅子は無理です。

そこまできつくはありませんが、境内は階段だらけ。

バリアフリーではありません。

 



輝くような新緑の紅葉がトンネルのように美しくて、ゴールデンウィークの時期にお邪魔したのですが、良かったなと思いました。


次男が寝ていたので、長男と二人でお邪魔したのですが
「こうして、二人っきりなん、久しぶりで嬉しいね」
と、なんとまあニヤニヤする長男の可愛いこと。好き。(笑)

 



十三重の塔が見所らしいです、翌昔にこんなの作ったなぁと感心✨✨


お庭も散策のしがいがあります。

広すぎず、狭すぎず、さらっと回ると30分くらいかな?普通に見たら1時間くらいかな。

 


小川があり、そちらは龍神様がお祭りされています。閼伽井の井戸も。
奈良は歴史が長いなあと感じる場所でした。