なんかよく見かける数値
F☆☆☆☆(4星)だから、お子さんにも安心です!
という謳い文句
これ、なんやらほい?😲
と、調べ始めたことがきっかけでした。
お家をそろそろと考えたときに、私の周りの男性陣からの意見(夫ではない)
「大手住宅メーカーは信頼できる、安心感がある🏘️」
「中古住宅にしたら?🏡」
という意見があり。
ちゃんと調べて回って
何が一番 我が家にいいのか
わからないなりに まずは知らないといけないな。😅
ということで、本をちょろちょろ調べ始めました。💡✨
(今もこれから引き続き調べますが)
2003年以前の中古住宅は、
我が家では絶対なし。
なぜって?
建築基準法のホルムアルデヒドの室内濃度を0.08ppm以下に抑えること。
有害な化学物質であるホルムアルデヒドとクロルピリホスのみの規制と、
24時間換気の義務付けのみでは、シックハウスは解決しません👿
以前から厚生労働省は「有害である」と13品目指定し、
室内濃度の指針値を定めています。
シックハウスが世間で騒がれ始めてた2003年、
建築基準法は改正されました。
やったー!💖😲
しかし、それ以前の建物はそれ以前の基準です。 😅
ちょっこ安全とは言い難いよね。
ホルムアルデヒドは半永久的に揮発するとも聞きます。
とはいえ。
じゃあ2003年以降ならいい?😗
いやいや、変わった基準は13品目のうちのほんのひとつだけ。
シックハウスが騒がれて改正されたはずの建築基準法では、
安全とは到底言えないのですね。
不思議。
シックハウス法という名前はご立派ですが、
合板、接着剤、断熱材だけでなく、
うちの息子たちのアレルゲンとなる有機リン系殺虫剤(クロルピリポス、ダイアジノン)等の
規制は改正されませんでした😓😓😓
普通の建て売り、中古住宅、怖すぎてこれでは手が出せません。😰
大手メーカーはどうだろう…
大手のハウスメーカーさん、工務店さんはどうか?
工務店さんや住宅メーカーの
企業のホームページをみると目に付く言葉があります。
必ずと言っていいほど、みんな書いてる謳い文句。😳
「F☆☆☆☆」
「低ホルムアルデヒドのF☆☆☆☆部材を、すみずみまで使います」
「住宅設備の扉や内部にまで、もっとも放散量の少ないF☆☆☆☆グレードのものを採用。自ら行った室内空気質環境実験でも安全性が確認されています」
F☆☆☆☆とは、ホルムアルデヒドのみが
規定より少なく(他の物質は無視)使っているもので、
ホルムアルデヒドの代わりに、
接着剤として他の様々な化学物質を
使うことによって(それは何かはわからない)
それらが室内に揮発してまうそう。
○○を使いました、ではなくて
○○は使っていません、なんて
まるで手品ですね(笑)
いやぁ、この段階でかなりショックだ。
F☆☆☆☆だけではなく、こんな記事を書かれているところも。
「ホルムアルデヒド・トルエン・キシレン・エチルベンゼン・スチレンの5物質の室内濃度に関して、厚生労働省が定める指針値の1/2以下という厳しい目標を設定し、住む人にやさしい空気という新しい価値をお届けします。」
空気ってもう価値になる時代なんだ…😳😳😳💧💧💧
私が一番気にしている有機リン系殺虫剤(クロルピリポス、ダイアジノン)
また、あえていうなら防虫剤(パラジクロロベンゼン、カーバメート系防蟻剤)等は対応なし。💦💦
※この三種類の健康影響、頭痛、胸部圧迫感、痙攣、意識混濁等なかなかやばめなものが並びます。
木造住宅、無垢の家の危険
じゃあ、無垢の家?💡
壁紙や合板を使わない無垢の家ならどう?
シックハウスになる化学物質は随分減るのでは???(@_@)🎊
というのも、危険を孕んでいるようです。
土台には、白蟻がつかないように
CCA加工(クロム、銅、砒素の薬品漬け)にした薬品注入木材を使い、
防虫、防かび、ひび割れ防止剤をたっぷり塗布した薬品無垢材。
押入には合板(ベニヤ板)が使われ、
その合板は木くずを集めてくっつけた接着剤の固まり。🏘️
そういえば、私がお話を少し伺わせていただいた化学物質過敏症について詳しい方
(もーこの方素晴らしすぎて憧れ!!!🧚♂️✨✨✨このことについては後日また)
シックハウス?になられたとき、押入?がだめだと仰っていたような…😒
押し入れの合板に反応されたのかも…………
木造住宅とは名前ばかりの、危険な薬品漬け住宅にしてしまっては、これはこれで意味がないですよね…。。😓
また、なんとなく健康そうな代名詞?
畳も危険だそう。
畳に使われる防虫シート、畳の原料が輸入だと薬品が蒔かれているなど
何が安全で
何が危険か
我が家にとっては特にアレルゲンとなるものを
いかに避けて通るか。😊
お家のこと 少し考え始めただけですが
いろんな方が手をさしのべてくれまして
とってもとっても
私たちかぞくだけでは
わからない知らないことばかり
人ってなんてあたたかくやさしいのかしら
そして
お家 暮らす家は哲学なのだなと感じます
その人の考え方
生き筋をも示すのが住まい
しばらく 楽しみがまた出来ました✨💡