うちの長男へっくんは、年末産まれ。
年末のこんなぎりぎりによう出てきたなと言うほぼ、
早生まれですね。
産まれたときに体が大きかったとはいえ、
小さいうちは、半年違うだけでえ!?同じ学年!?
そんなへっくんが三歳になり。
二人目を授かると。
二人目の壁というやつを、やたらと感じることが増えました。
☆ご近所の公的な児童施設のしつこいおばちゃん事件
私が住む浜大津には、
ただ、そこでは過去に事件もあり、2017年には4歳の子供を、
今でも、全体に、
未就学児は皆オッケーの施設のはずなのですが。
在籍されている職員さんは、
新米ママに対して、
スルーしても、暇なのかしつこい人も多い…
そこで、三歳の息子を見たおばちゃん職員さん。
『はよ幼稚園に入れなさい!』
『お母さん見てるの大変でしょ?』
『途中からでいいから、今すぐ入れなあかん!!』
と、かなりしつこくつきまとわれて言われました。
私はそのとき7ヶ月の妊婦。
6ヶ月までは悪阻で廃人になって、
そして長男の時は、後期悪阻も酷かった。
その間に、新生児の用意、長男の用意、保険のみなおし、
脊柱に持病があるので、臨月には家の中でさえ、
旦那君はお仕事。
両親はお仕事。
息子達を見てやれるのは私しか居ないわけですよ。
更に、下の子が産まれたら、24時間3時間ごとの授乳
(
これを一年から一年半やるわけです。
どこに、長男を幼稚園に送り迎え、毎日通わせる余裕があるねん。
どこに、長男を幼稚園に入れてあれこれ準備する余裕があるねん。
でも、長男へっくんにお友達だって作ってあげたいし…
刺激を沢山受けるだろうし…
私なりに葛藤や悩みはあるのに、ずけずけと、
『幼稚園入れな可哀相やでぇ~!知らんけど』
『おばあちゃんに送り迎えしてもろたらええやん!
『今すぐはいれるか知らんけど!はよ行れ!』
知らんけど連発。
知らんのなら、言うなよ。(。・ω・。)
人の事情、その人の事情を知らんのに言うなよ。(・∀・)
帰宅して息子に『幼稚園に行きたいか』ときくと
ママっこで、私が一時間仕事するだけで怒り狂う息子。
『かあかんと離れるのならイヤや。絶対にイヤや』
三歳ってね、めっちゃ賢くてよくわかってるんですよ。
私が幼稚園の時、二年保育はよく逃げ出しました。
大嫌いだったんです。
お母さんが居ないところは、大嫌いで。
一年保育でやっと、楽しく通えた自分の経験もあったので
私によく似た息子は、ゆっくり、手元に置きたいとも思いました。
知らんけどBBA…。。。こういう人いるよねー(*´Д`*)
☆お腹の子にかまってやれない
長男へっくんは、嫉妬深い。
特に私に対して凄まじく、
パソコン一台壊されたことあります。
旦那君と話すと、ひたすら大声で邪魔をしてきて
歯磨き中も、かあかんここに来て!と、
めっちゃ見てきます。
めっちゃ見つめ合いたがります。
夜寝ているときも、
こんなにモテたことあったかなー。
ってくらい、かあかんラブ。
少し仕事する、数ヶ月に一度やっと髪を切りにいける。
それだけでもだめ。怒ります。
お風呂はいるのも覗きにくる。
トイレもついてくる。
めっちゃきます(笑)
そんな長男へっくんのおかげで、
かまってー!!!
と、アピール。
お腹と外で、すでに兄弟喧嘩が始まっております(笑)
☆幼稚園自体の問題
これを書いているのは、2021年7月です。
私が通わせたいなと思っていた近所の公立の山の麓にある素敵な幼
子供にマスクをさせることが推奨されています。
子供に…?
子供同士、距離を保つことが推奨されています。
子供に…!?
大人でも、表情が固まったり、息苦しいのに!?
それを三歳の子供に!?(゚Д゚)
と、いうこともあり、幼稚園は辞め辞めって思いました。σ(^◇
いや、マスクをしない、絶対させない!!
子供ですよ。
小さな子供。
そこです。
うちの子は、アレルギーも多いしね。
頑張って、二年保育で充分。
一年でも良いくらい。
お友達なんか、別にどっちでも良い。
集団生活なんて、どっちでも良いんだよ、と、
旦那『俺、保育園育ちだけど友達居ないし、協調性ないし、
一年保育の君の方が、コミュニケーション能力高いやん?
ソレなーーー!!!!!ヽ(゚Д゚)ノヽ(゚Д゚)ノ(笑)
あれこれ悩むけど、結局は悩むことが大事。
よそ者に色んなことを言われても
結局解決するのは夫婦。もしくはほとんどがママの負担でしょう。
だから。
ママが決めていいんです。
私の子供なんだから!!!
私が決めるの、一生懸命悩んで、考えて、調べて、
私が決めればいい!!!
外野はすっこんでろ!!!
周りの声は気になります。
耳を傾けることも大切ではありますが
情報過多の世の中、人の意見も良いけれど
目の前の息子と、自分の状況で決めないとな。
改めて強く心に思うのでした。
あー
あの公的施設のおばちゃん、しつこいんだよねーーー
でもあの施設、息子は好きだしなーーー
のらりくらり。
知らんぷり。
そういう力も付けていかんとですね。