ここは少し時間の違うところ。
ちょっと寄って,遊びませんか?
*-----------------------
「京かえら *花圃*」
さんが本日プレオープンでした。
ホームページはこちら↓
三条と四条の間で徒歩圏内。
観光のお客さんが混雑するところからほんのちょこっと行ったところに
このお店はあります。
今回御縁があって大変大変大変大変恐縮なのですが
厚かましくもとっても嬉しいお誘いを拝受させて頂き
「京かえら *花圃*」さんで絵本を置いて頂く運びとなりました。
こちらは看板です。
今週末の本格オープンには仕上がるそうです!
一刀一刀心をこめて掘っているようです。なう。(笑)
入口にはにゃにゃにゃんと!
ねこちゃんの懐紙が・・・
可愛すぎて思わず釘付け。笑
メモにしたりなにか拭いたり
お茶のおけいこだけでなく色々と使えるとのこと。
そもそも反則なくらい可愛いのに便利ってどういう事でしょう♡
これが目に入らんか!
なんという細やかなデザイン。
印籠とのことです。
漆塗りはどっしりと美しく輝いております。
絵のセンスが素晴らしいと思いました。
心惹かれるものがあります。
まるで墨絵のようです。
そ、とそ、と浮き出てきそうです。
繊細。
かんざしも美しかったです。
お着物を普段着ないのですが
この発色はセンスがきらりとひかっていらっしゃいます。
この色好きです。
やっぱり黒髪に似合うようにされているのかしら。
勿論,こちら持っております。笑
そう,時計!!
職人さんが作った時計です。
この懐中時計は鎖も手作り。
美しいでしょう?この鎚の光と影。
もちろん洋装にあいますとも。
これから暑くなるシーズン服装が引き立ちます。
この銀の柔らかなきらめきはカメラでは表現できません。
星屑のように輝きます。
金沢のお方とか?私金沢は大好きです。
中谷宇吉郎のあの美しく洗練された世界!!
加賀百万石の末のきらめきがここに。
さりげなく置いてあるこの焼き物さんたちの美しさも見逃せません。
目がね,はなせなくなるんです。
何入れなの?
とどなたかが聞くと
なんでも,
と店員さん。
ふふふ。
これね!笑
んもう好き。笑
デジカメケース,メガネケース等等持っております。
お友達へのプレゼントにしたりして。
髑髏の柄の謂れを是非是非店員さんに聞いてみてください!
,かなり陶器が好きなんです。笑
これは母譲り。
この方の作品はカメラうつりも半端なく良いと思います。(勝手に。笑)
作品が堂々としている。
象形文字を陶器にして,お茶席で掛け軸の代わりにおかれたり
花瓶にされたり
帯止めに・・・
自由。色も形もセンスが溢れているのに
そこは自由なんです。
圧倒されました。合掌。
さてさて。
私の愛しのSAKURAさんのアクセサリは店頭でお楽しみください♡
ということで画像はあえてそっとしておきます。笑
いやぁ~
相変わらず進化し続けるSAKURAさんでした!!
そのセンスは不動のものです。
恋です,もはや。笑
これは岡本さんデザインの帯だそうです。
覗きピエロちゃん。幻想的で遊びが楽しいでしょう?
彼の自由な精神は素晴らしいと思います。色合いの静けさが上品。
デザインと色身のバランスが絶妙です。
遊びって,自由にするって,実は凄く難しいと思います。
お着物のその道のプロ20年のお2人がされているので
お着物もオーダーから店頭販売のものまで
更にクリーニングやかけつぎもされていらっしゃいます。
どれもお手頃価格です。
着物を普及させたい静かな情熱が
そこに感じられる誠実さ。
そしてなんとまあまあ、、、こっじょり置いて頂いております・・・・
あああああああっかーーーーん!!
不安でいっぱいだったけど案の定あっかーーん!!
ちょ、、、、ちょっと考えます!!笑
私もちゃんと見栄えするよう考えます!!o(_ _*)o
・・・とまあ,こんな感じでした。
お店の皆さん作品を凄く大切にして下さっているので
是非ふらっと立ち寄るだけでも、、、
なんて思っております。
私もちょくちょくお邪魔させて頂きます('-'*)(,_,*)('-'*)(,_,*)
どうぞよろしくお願い致します~
*******
京かえらさんの営業時間は要注意です。
水曜日・木曜日は御休みである事があります。
あと,不定休とのことを本日(7/10)店員さんに確認いたしました。
私のお友達でも実際に行くとしまっていたと教えてくれた人も数人いますので
素敵なお店ですがご確認をされてから,お店にお越し下さいませ!
※土日は空いていると思います※