福井県越前市武生のボルガライス | 全国のスーパーで買うご当地食品を探しに(Seeking for the local food products in Japan)

全国のスーパーで買うご当地食品を探しに(Seeking for the local food products in Japan)

食品スーパーが好きな私は、その土地でしか売られていないものを見つける旅に最近車でよく出かけています。現在住んでいる首都圏のスーパーでは見かけられないものを、各地のスーパーの売り場でご当地食品見つけたいと思います。

ボルガライスとは聞きなれない名前だが、これは福井県越前市が急速に売り込みをかけているB級グルメである。

 

 

B級グルメといっても各種あるが、これは全国に点在する寄せ集め洋食の一つである。

 

 

主なものを揚げれば、有名なのが長崎のトルコライス、佐賀のシシリアンライス、金沢のハントンライスがある。

 

 

愛媛県今治市の焼き豚玉子飯もこの中に入るだろうか。

 

 

自分の知っている限りでまだ食べていないもので残されたのが、、この福井県越前市(旧武生市)のボルガライスであった。

 

 

でも多分他にもこの種のものはあるだろう。

 

 

越前市内でネット検索をすればこのメニューを出す店は結構ある。

 

 

まずは昔ながらの洋食店、喫茶店である。

 

 

言ってはいないがファミレスにもあるかも知れない。

 

 

いつも行っているが、こうした創作B級グルメは定義があるのでだいたいどこの店でも同じようなものである。

 

 

選んだのは市内大道理に面した比較的行きやすかった洋食店のエイト。

 

 

 

 

メニューを見たら、一瞬ではボルガライスが見つからない。

 

 

注意深くみると右隅の方に枠があり、そこにご当地B級グルメということで出ていた。

 

 

やはりそうだ。地方では人口が少ないので、ボルガライスだけでは成り立たない。

 

 

多くの主力メニューの中に、その一つとしてご当地B級グルメがのっている。

 

 

ご当地ラーメンや焼きそばは中華店や焼き肉店で提供されている。

 

 

 

 

この写真を見る限り、オムライスの上にトンカツがのっているようである。

 

 

長崎のトルコライスも金沢のハントンライスも大体こうしたよく食べる洋食の組み合わせである。

 

 

特に特殊なものがあるわけではない。

 

 

名前の付け方も特に根拠はない。

 

 

このボルガライスもロシアのボルガ川から来たという説もあれば、他の諸説もある。

 

 

最初に切りひらいた店主のメニューが評判がよかったので、他の店も真似をして、そのうち業界が作られ、定義も定まったようである。

 

 

それで全国B級グランプリへの進出という流れである。

 

 

 

 

やってきたものは豪華に見える。

 

 

店によって細かいアレンジもあるようだが、ここの店は見た目の豪華さとぼりゅうむ間の重視か。

 

 

 

 

この店リスボン・エイトは普通の洋食店であり、ポルトガル料理店ではない。

 

 

 

 

なかみをみてみるやはり濃い目のチキンライスだ。

 

 

でもこの料理は普段食べなられている物を組み合わせているので。そう違和感はない。

 

 

気楽に食べられた。