大阪府  大阪府には伝統地産品は少ない | 全国のスーパーで買うご当地食品を探しに(Seeking for the local food products in Japan)

全国のスーパーで買うご当地食品を探しに(Seeking for the local food products in Japan)

食品スーパーが好きな私は、その土地でしか売られていないものを見つける旅に最近車でよく出かけています。現在住んでいる首都圏のスーパーでは見かけられないものを、各地のスーパーの売り場でご当地食品見つけたいと思います。

 

 

 

 

 

 

各地、各県の地産品を全国のスーパーで探すときによく注目してみてみるものは、味噌、醤油、漬物類、牛乳である。


また揚げ豆腐、豆腐、納豆、酒類などもある。


野菜、肉、魚などの生鮮食品についてはどこでもほぼ同じで、輸入品もあふれている。


あと大企業の作る食品工業製品、実はスーパーではこれが大部分だが、あまり地産品とは言いたくない。


江戸時代からある伝統的な食品は日本の田舎、山里に多く残っており、大阪や東京などの大都市にはほとんどない。

 

 

いや、それは考え方を変えればこういうことだ。

 

 

江戸時代や明治時代は江戸、東京、大阪は文化の中心であった。

 

 

そのためここで生まれたものが全国に広まり、日本全体の食文化となってしまい、地産という概念から逸脱して見えにくくなってしまったためだ。

 

 

握りずし、てんぷら、すき焼き、きつねうどんなどがそれにあたるか。


いつもの習慣でまず味噌を見た。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 あるのはタケヤ、マルコメ、神州一、ハナマルキ、善光寺などの長野県物が大部分。


これは東京と全く変わらない。


しかしそのほかにますや、新庄などの広島もの、そして九州もの、名古屋ものが少し目立つ程度。


大阪の地味噌は発見できなかった。


西京味噌などの京都物はもちろんあるが、大阪の人は昔は京都の味噌でみそ汁を作っていたのか。


醤油は前にも書いたように関西系と言えるものはヒガシマルだけ。


キッコーマン、ヤマサなどの関東千葉県ものも淡口の関西バージョンを作っている。


これも結構多い。


大阪に漬物はあるのか。


関西の伝統地産漬物は京都の漬物か奈良漬け。


牛乳はどこの県でも地産牛乳はあるが、大阪府内に牧場はあるのだろうか。


北部は摂津の山地、南部には金剛山地や和泉山地がある。


牛を飼っているところがあるとしたらここだろう。





泉南乳業というものがあった

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 
多分源乳は協同組合を通して他県から仕入れていると思う。


牛乳業界は農協、協同組合と大企業の力が強い。


明治、森永、雪印メグミルクは普通にある。


むしろこれが大部分。


その他地産率が比較的高いものとして、豆腐、揚げ豆腐、納豆、酒類があるが、これも大阪ものはほとんど見かけない。


これらは近くに京都、伏見、灘などの超有名産地がある。


またその昔、大阪は作るところではなく、売り買いするところであったしれない。


だが大阪府という枠で見れば、和泉地方には水なすがある。


今は春なので、夏の風物詩でもあるなすが、あるわけはない。


大阪府とは現在の行政上の単位で、食文化的にはこの関西は上方として同一として見てよいと思う。