ピースボート世界一周の船旅⑱ カイロ2 | 全国のスーパーで買うご当地食品を探しに(Seeking for the local food products in Japan)

全国のスーパーで買うご当地食品を探しに(Seeking for the local food products in Japan)

食品スーパーが好きな私は、その土地でしか売られていないものを見つける旅に最近車でよく出かけています。現在住んでいる首都圏のスーパーでは見かけられないものを、各地のスーパーの売り場でご当地食品見つけたいと思います。

ピラミッドは全く写真で見た通りだったが、決定的なことに気が付いた。

はっきり言ってこの場所観光地として整備されていない。

ただ単に砂漠の中に昔からある建造物がただ立っているだけという感じである。

これだけの歴史的なものならふつう周囲が整備され、より美しく、立派に見せるための工夫がさ

れているはずである。

日本でも京都の金閣寺や奈良の東大寺が単に草原や田んぼの中にぽつんと立っているわけではない。

周囲は公園化され、案内掲示板もあり、見学コース等も作られている。

中国でも西安の兵馬俑、洛陽の龍門石窟、敦煌の莫高窟などすべて観光地として見学しやす

いようよく整備されている。

バンコクの王宮周辺の施設もそうである。

しかしここ何もない。

ピラミッド博物館も案内板も公園も駐車場さえ砂漠の上である。

あるのはワンダラーの物乞いと物売りだけである。

ラクダに乗っての記念撮影だけはあった。

もし私がエジプトの政府の観光責任者ならここを巨費をかけて大ピラミッド公園として整備する。

ピラミッドの作られた今から5000年前はここは砂漠ではなかったはずである。

農作が行われていたはずである。

灌漑を施し周辺に当時の様子を再現し、農作地帯の中にピラミッドがそびえるという雰囲気を人工的に作る。

もちろん入場料を3000円くらいはとる。

出土史料を展示する博物館も作るし、古代エジプト料理を再現したレストランも作る。

でも中にはほったらかしの今のままが良いという人も多いと思う。

しかしワンダラーだけはやめてほしい。印

象が非常に悪くなるし、ピラミッド観光を台無しにしている。

今のエジプト政府にこれを取り締まる力がないことを如実に表していると思う。

次にはエジプトの古代出土品が展示されているカイロ博物館に行ったがこれもまたひどかった。

建物の外観は良いが、中はどうしようもない。

気づいたことをあげれきりがないが、まず照明が暗い。

展示物の説明文がちゃち、ないしは汚い、古い。

普通入り口には挨拶文なり趣旨の説明文、年表なりがあるはずだがそれらしきものがない。

あったかもしれないが印象的には薄い。

展示の工夫がない。並べてあるだけ。

ミイラ室も入場料を取られたがはっきり言って黒い死体が並んでいるだけ。

丁寧な説明文がない。ヘッドフォーンでは何かあったかもしれない。

言いたくないが中国の博物館とは雲泥の差がある。

カイロ観光の印象について船に帰って話し合ったが、他の乗客も同様なことを言っていた。

あまり良い印象はなかったようだ。

私もここはもう一度行ったからもういい。

博物館内は撮影禁止だったのか、撮る気がなかったのか
忘れたが写真はない。