先日、久しぶりにママ会をいたしました。
私以外は(4人子持ち、第一子が15歳)
第一子が4歳、ほとんどひとりっこか、二人目欲しいかな?
という状況。
なにか懐かしいというか、初々しいママたちの集まりで、
まぶしく見えました。
そうだそうだ、そんなことに悩んでいたなあ…なんて。
今考えると、年齢も10歳近く違うの会だったので、
おばちゃんはお呼びでなかったか!? ドキドキ。
寝かしつけるのに、30分もかかる、どうしたらいいか?
なんて相談も、そうそう、最初の子って、
「寝かせなくちゃ!」
なんて一生懸命になるんですよね。
絵本を読んであげたりトントンしたり、添い寝をしてあげて、
先に寝たのはママだった、なんてね。
4人くらいになると、忙しいので、もう寝かしつけには手が回りません。
9時ぎりぎりまで、洗濯物をたたんだりアイロンかけたり、
お皿を洗ってお風呂に入れて、とドタバタ。
はたと
「寝る時間か!」
と気づいて、歯を磨かせますが、下の子二人をつかまえて歯ブラシを突っ込むのにも15分。
自分も歯を磨き、パジャマに着替え、居間は真っ暗にしてしまいます。
たとえ上の子達が起きていても、
「後は自分たちで何とかしなさいよー」と言い放って、
キッチンと居間を後にします。
それから寝室に忍び込みます。
寝室ではもううつらうつらしたパパ(我が家はパパママの朝が異常に早い)が
「寝るぞーうるさい子は廊下へ追い出すぞー」
と、ライオンさながらに吼えているので、
子どもたちはドキドキはらはらしながら布団へ押し込まれ、
そのまま消灯、5分で親子ともども撃沈です。
寝かしつけのコツは…
一緒に消灯し、寝る時間にしてしまう、ということなんだろうなあ。
それじゃ家の事できないよ!!
はい、おっしゃるとおりです。
ゆっくリ映画を見たりパソコン触ったり、ブログを書いたりお茶したり、の大人時間は!?
そうですよねえ、それは大切。
なので、早朝にします。
超早起きして、2時間確保。我が家は3:45起床です。
新聞屋さん並み。
でも、9:00に寝てしまえば、まあ起きれないこともありません。
この6:30までの、シーンとした時間に、
みんなやりたいことはやってしまいます。
朝にやりたいこと
(またはやらねばならないこと)があると、
3:45は辛くても、5:00くらいなら、意外と起きられるもんです。
寝坊するのもまた一興。
さすがにそのときのママ会では言いませんでしたけどね…
だって、ママたちは十分がんばっているし、やらねばならぬと思って、
必死に寝かしつけているわけですから、
「朝型に切り替えたら?」
なんてあっさり言われても
「そんなことできるわけないです!!!!!!!」
て、ワタシだったらブチ切れます。
理想はお布団に入った子どもが、とんとんと三回たたくと
ぽてん、と寝る、なんですもんね。
そんな都合のいい事はもう、ほとんど、というか、絶対にない、と気づくには、
10年くらいかかるかも…ああ。
なかなかあれもこれも手に入らないものなんですよ…
子育て中ってね。
ですが、その無理難題を、
いかにかいくぐるか、というのが楽しみどころでもあるわけです!!
がんばれーママたちわたしたちー!!