今年も千葉県鴨川市にある多聞寺さんの毘沙門天例大祭に参加しました。

 

毘沙門天例大祭とは↓

 

 

お寺の門に看板が。今までなかったよね?

 

↓コロナ禍の時は控えていた幟も復活。

 

年を重ねるごとに参列者が増えているような感じです。

100人くらいいたかしら?

本堂にギッチリでした。(ご高齢の方が多いので背もたれ付のイスです)

 

御供物頂きました。

 

毎回、読経のあとに法話があるのですが、今回は『師厳道尊』。

日蓮宗(というか法華経?)では師こそ自ら厳しい道を行く、そんな師の背中を見て後輩が師を尊ぶという事らしいです。

年長者こそ己を律しろと言われたような気がしました。

 

御供物のすあま、…だと思っていたら、これは鳥の子餅というそうです。

地方によっては鶴の子とも呼ぶらしく、鶴の卵型で縁起ものだとか。

一般的な蒲鉾型のすあまよりもやわらかく、粉も上新粉で作るらしい。

どうりで、すあまにしてはやわらかいと思っておりました。

 

ワタシは基本甘い物はたくさん食べられないのですが、すあまは好きです。

 

去年2024年は八方塞ということで、まー観劇チケは当たらないわ生活は大きく変わるわ、1年間自粛生活でした。

今年は1月の公演から早速チケットも取れていますし、贅沢とはいいませんが何事もなく、趣味を楽しめたらいいなと思います。

 

2025年に検討していること

 

・自宅を売却する予定だったけど、戻ろうかと考えている

 (実家での生活が物理的にキツイため。弟1号もいるし。

 なによりも衛生放送を繋げられなくてスカパー見られないのがストレス)

 

・塞がってしまったピアスの穴を再度開けたい。

 やっぱりピアスしたいんだよね。