ワタクシ、自営業ゆえお得意様へのお歳暮なるものがあるんですね。

そのお歳暮に数年前からフィナンシェで有名なアンリ・シャルパンティエを使っているということを書いたことがありました。

 

 

田舎にはアンリ・シャルパンティエは無い。

というかデパートが無い。

一番近いデパートはたぶんそごう千葉店。

車で1時間半。

いや、車で1時間半だったら、お台場まで車で行って、りんかい線で大井町に移動、大井町阪急の食品館にあるわ。

 

ネット通販、特に食品系のネックは送料ですね。

ま、フィナンシェ1個だけ買うわけはなくて、お歳暮なんで菓子折り10箱は買うわけですよ。

楽天市場店は3,980円以上で送料無料ですし。

 

この春、母が再任用含め48年務めた公務員生活を終了しました。

事務職ということもあり本人は去年の段階ではもう1年務める予定でいましたが、弁膜症絡みで体力が落ちたと言っており、まぁ、もう子供たちもみんな独立していますからいいんじゃないのということで。

 

48年も務めていて、転勤のない職場だったので「主」なわけですよ。

そして転勤する同僚さんもみなさんお菓子を配っている。

それを見た母が「私もお菓子を配りたい。なにかいいのない?」と。

 

ワタクシ、基本的に自分で全部調べるタイプなんですね。

男女問わず、長子ってそうだと思います。

逆に弟とか、すぐ人に聞いてくる。

電話してる時間を検索に当てろ。

 

母は結婚が早かったこともあって、わりと父任せ。

今はワタシ任せ。

 

余談ですが、これまた数年前に妹が嫁に行くので、お相手のお家に挨拶に行くとき。

手土産に何持っていこうか、という話で、たまたまワタシが東京に行く用事があり、大丸東京店でお菓子買ってきてと全任せさせられたことが。

ワタシが嫁に行くわけじゃないし。

そう思いつつも、親が恥をかいてはイカンと、キハチのお菓子詰め合わせをチョイスしたこともあります。

 

最寄りのイオンにもご進物用の銘菓コーナーがありますが、ふむ、ここは楽天市場のアンリ・シャルパンティエ、フィナンシェ小分けセットとかないかな?と、見てみました。

 

あるじゃないの!

 

ボックス入りで、アンリの紙袋を付けてくれるんですよ。

 

しかし母的に、40個買うのでやや予算オーバーとのこと。

えー、フィナンシェいいじゃん。

 

そうか、おかんはアンリのフィナンシェを食べたことがないのね?

(東京土産に伯母に買っていったときは、伯母はアンリのフィナンシェって喜んでくれましたけど)

 

もう少し探してみたら、クッキーに文字が入っているサブレがありました。

 

その名も「しあわせサブレ」。

母としてはこちらの方が職場へのお配りにはイメージしやすかったんでしょうね。

いや単価50円しか違わないし…

本人がこっちがいいっていうからいいか。

 

文字が入ってないタイプもあります。

 

サブレもボックスに入っていて、さらに小さい紙袋を付けてもらえます。

 

もう何か必要になったらアンリ・シャルパンティエですわ。

 

いつかな銀座のカフェにも行ってみたいですなぁ。

 

母の日とかはプチなマドレーヌの詰め合わせがオススメ。

実はMyファースト アンリ・シャルパンティエは東京の親戚がこのプチガトー詰め合わせを送ってくれた事でした。

もう15年前です。

 

 

実の母だけでなく、ワタシのように伯母とか叔母とかにも送る(いや配る?)なら

 

基本、日にちに余裕をもって注文したい所ですが、急にプレゼントが必要になった時などは注文翌日に届くあす楽対応の商品もあるんですね。

 

ホント、近場でこういう「ちょっといいお菓子」が無い田舎暮らしにはありがたいショップです。