9月。
千葉県南部住みとしては、8月下旬から9月は台風の季節です。
度々このブログでも台風の事を書いておりますが、HSP気質のワタクシが勢力の弱い台風でも怖いと思ってしまうのは、1つは風の音があるんですね。
 
HSP気質って、人によって苦手なものが違ったりもするのですが、ワタシは大きな音や大声も苦手。
え? ライブとか?
音楽なら平気なんですよ。
唐突かつ規則的でない大きな音ね。
声のデカイ人もちょっと苦手だなー。
 
で、台風の度に風の音や強風に伴う家屋の揺れとか雨戸のガタつきとかにビビっていたのですが。
 
ここ数年はSONYのノイキャンイヤホンのおかげで気を紛らわすことができています。

 

元はウォークマン用のイヤホン、イイの無いかなーと探しておりまして、10,000円台のものとか使ってみたのですが、結局はウォークマン用に作られたイヤホンが一番しっくり、音の出方(音質とはまた違う)も良かった、という感じ。

 

 

 

現行品

 

東京に電車で行くときは必ずWalkmanを持って行くのですが、電車の音も適度にシャットアウト。

しかし車掌さんのアナウンスは聞こえるというなんともありがたい機能。

 
残念ながらSONYのノイキャンイヤホンはほぼワイヤレスBluetoothタイプに移行してしまっているみたいですね。
家の中ならBluetoothでいいんだけど、外出るときはなんとなく有線の方がいいかなと思ってます。
 
そしてワタシは耳の形がやや変なのか?
AirPodsとかの左右バラバラは苦手。
落としそうでヒヤヒヤしちゃうから。
 
台風の時は大体何かしらの音楽を聴いていますね。
ウォークマンというのもこれまた大事で。
今はスマホで音楽聴く人も多いと思いますが、万が一停電した時のことを考えて、情報取得機器とは別にしておいた方がいいのです。
スマホは万が一の時の連絡手段、ニュース見たりするデバイスとして使いますから、バッテリーは温存。
停電なんかになった日にゃ、真っ暗な中、何もできなくてひたすらウォークマンで音楽を聴いていましたよ。
 

 

↓スマホのmoraアプリでハイレゾ音楽を聴くときに使うイヤホン

 

特にノイキャンもハイレゾ対応とも書いてないのですが、重低音が心地よいのです。

 

ハイレゾもね、最近の曲だとハイレゾの方が聞こえなかった音も聞こえて楽しいのですが、90年代の米米CLUBの曲は基本バンドの音しか入ってないので、ハイレゾかどうかよりもイヤホンの重低音かどうかのほうが重要なんです。

 

台風の時は基本、好きな曲を聴いて気を紛らわせています。