ブログ -6ページ目

ブログ

保存用

こんにちは。岡本大輔です。
昼の紹介はこちらです。
↓↓↓

著者 : 神田昌典
PHP研究所
発売日 : 2016-04-18








【出会い】

Amazon kindleにて購入しました。

iPad Air2にて読書。



【本書紹介のねらい】

〜Amazonより〜

2024年までに「会社」は一度、死ぬ。働き方はどう変わるのか? 飛躍できる人、組織の条件とは? 「景気が低迷した20年、私たちが失ったのは経済成長だけではないことを、若山陽一氏から衝撃とともに教わった」と経営コンサルタント・神田昌典はいう。現実を知り、未来に備える書を著すときに神田昌典が選んだ共著者・若山陽一は「正社員として雇った社員を派遣する」という信念のもと、日本のモノづくりを支えるUTグループの代表。二人の対論から、新しい時代に飛躍するために持つべき「勇気」、身につけるべき「力」を導き出す意欲作。

【目次】

第1章 あなたの会社は進化するか、それとも絶滅か 

第2章 目の前から、正社員が消えた十年 

第3章 会社をなくしてわかった可能性と限界 

第4章 才能が自然に磨かれていく「場」を創る 

第5章 コネクティング・インテリジェンスの時代 

第6章 [対談]これから十年、飛躍するための条件


〜著者紹介〜

神田 昌典
経営コンサルタント、フューチャーマッピング開発者。株式会社ALMACREATIONS代表取締役。日本最大級の読書会「リード・フォー・アクション」創設者。上智大学外国語学部卒。ニューヨーク大学経済学修士、ペンシルバニア大学ウォートンスクール経営学修士。外務省経済局、イノベーション企業として知られる米国ワールプール社の日本代表を歴任後、コンサルティング会社を設立。総合ビジネス誌では、「日本のトップマーケター」に選出。2012年、アマゾン年間ビジネス書売上ランキング第1位

若山 陽一
UTグループ株式会社代表取締役社長兼CEO。1995年にUTグループを創業。2003年、製造派遣業界で初めての上場を果たす。その後、旧GWG買収を機に、GWGのコンプライアンス違反が見つかり倒産の危機に。同時に、個人でも37億円の負債を抱え、自己破産の危機に陥るも、不屈の精神によって全額返済。趣味で始めた登山では、世界の名峰8山登頂後、2015年、エベレスト登頂を目指すも、ネパール大地震の影響でやむなく下山。ネパール登山がきっかけとなり、途上国支援の一環として、ネパールで高品質なイチゴの生産による雇用創出を始める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


【気になった抜粋】

つまらない仕事を面白くするのも 、面白い仕事をつまらなくするのも 、結局は 、その人の思考一つで決まります 。


つまらない仕事を 、面白くするのは 、会社ではなく 、あなたにしかできません 。そして現実には 、面白い仕事などなく 、すべては 、つまらない仕事をどう面白く考えるのかにつきます 。それが 、仕事ができるようになる秘訣であり 、心のズレをなくす唯一の道なのです 。


【響いた抜粋と学び】
本書は
2022―これから10年、活躍できる人の条件 (PHPビジネス新書)
の続編となります。


70年周期で日本は変わる。

・大政奉還➡︎明治維新

・大東亜戦争敗戦

そして、2015年


という流れ。


この感覚がおおよそ70年。


社会システムが大きく変化する中において旧来型の思考や実践は役立たない。

江戸時代のままの思考で明治維新以後は立ち向かえない。
武士の価値観が変わったから。

大東亜戦争当時のままの価値観で終戦後の日本を生きていけない。

戦時中、軍人が偉かった価値観は終戦後崩壊した。


では、これからの時代に求められる人材とは、どんな人でしょうか。それは、人間にしか生み出せない高度な価値を生み出せる人です。「人間しかできないことは何か?」を考え、人間にしか生み出せない価値を実現し続ける。「社員である自分が稼ぐから、会社がある」と主体的に考えて、進んで行動する。社内外の多くの人を束ねて、リーダーシップを発揮しながら、失敗を恐れずに新たなことにチャレンジし、次々と新しい価値を生み出していく。そのような起業家的マインドを持ったプロデューサー型の人材が求められます。


過去の成功体験を持っていながら、それに縛られず、柔軟な発想をすることができる。何か問題が起きたときも、その場しのぎの方法ではなく、根本から問題を問いなおす。ときには、自分が手がけてきた事業を否定して、新しい事業を立ち上げてしまう……。このように、「自分の殻を破って成長し続けたい」「変化を乗り越えて、新たな領域を開拓していきたい」というマインドを持っている人材です。


私が行き着いた結論は、正社員とは、当社のビジョンに共感し、当社の仕事を専業としながら、生涯にわたって働く意向があり、しかも規律を持ったチームワークで働くことで、自己実現が加速していく人ということになりました。わかりやすくいってしまえば、「正社員は、組織ビジョンの実現を、自らのライフワークだと決めた人」「他のメンバーは、自らのビジョンの実現のために、当社に関わる人」ということになります。こうして考えてみると、正社員を雇うことは、会社社長にとってみれば、家族を持つのと同じぐらい、大切な決断ということになります。


新しい時代に重要になるのは、揺るがない会社のビジョンであり、そのビジョンに揺るがないコミットメントをしているのが経営幹部。そして、その候補生が正社員です。このコアメンバーがしっかりと結束力を発揮すれば、あとは、まわりに優れた才能が集まり始めます。ここは、大切なので、強調しておきます。会社の中核メンバー、経営幹部の結束力をしっかりと固めること。おそらく人数としては、六名程度になるでしょうが、この作業をしっかりやると、新しい時代に飛躍する新しい組織づくりの半分は終わったようなものです。

神田さんから聞いた言葉で、強く心に焼き付いた言葉があります。それは、「お金がなくなったら、あなたに何が残るのか」という言葉です。お金が一円もなくなったとしても、目に見えない経験や絆をたくさん持っている人間に、僕はなりたい。そのためにはリスクを負って挑戦していくしかない。


●激変する技術環境に対応し、未知なる分野に踏み出す勇気。
●暗闇のなかでも、輝かしい未来ビジョンを描き、一人からでも声をあげる勇気。
●自分と共振するビジョンを持つ組織を見分け、その組織とともに成長していく勇気。

この三つの勇気を持つ人が、未来から選ばれ、活躍していきます。一文で表現すると、「暗闇に飛び込み、自分で光を見出し、声をあげ、仲間を見つけ、新しい世界を創る勇気」ということになります。 



介護現場においても人材不足解消のためにどんどん介護ロボットが導入されていきます。

すると、人間がやることは何なのか?

って話になりますね。


自己学習をすることなく 、自分でキャリアを描けないという人は 、同じ職場で 、同じ仕事で 、同じ報酬で 、という生活をずっと続けることになります 。そして 、どんどん年をとっていき 、気づけば 、若い人にとってかわられるようになる 。レ ールがなくなったときに 、初めてレ ールがないことに気づくというわけです 。

昭和の人間と喋ると、

会社が社員の生活を保障する、という根底が見え隠れします。

会社が保障して当たり前って感じですね。

そもそも、その根底自体がありえない話なんですが、
そういう常識で生きてきた人にとってはそれが当たり前です。

で、これからの時代はというと、
自分のキャリアを自分で描く、自己責任の時代に突入ってわけですね。


ここまでお読みいただきありがとうございます。

帯広市内や近郊にお住まいの方で本書の購入を検討した方はぜひ「ザ・本屋さん」での購入をオススメします。
書店での書籍購入は本をもらうだけではなく帯広の書店存続……つまり「帯広市とその近郊、十勝」の文化・教養を高めることにつながります。

「ザ・本屋さん」ではご自宅や勤務先へ本を配達してくれます。
配達地域……帯広市内(大正、川西除く)、札内地区(全域)、音更地区(大通・木野・希望が丘・共栄台・桜が丘・新通・鈴蘭・住吉台・柏寿代・東通宝来・北明台・北陽台・緑が丘・元町・柳町・雄飛が丘・緑陽台)
雑誌、書籍、週刊誌の定期配達は無料で行います。
非定期配達は1000円以上で無料です。
配達区以外の場合は、郵パックで対応してます。

詳細はホームページでご確認くださいませ。
ザ・本屋さんウェブサイト


著者 : 神田昌典
PHP研究所
発売日 : 2016-04-18

こんにちは。岡本大輔です。
昼の紹介はこちらです。
↓↓↓

血流がすべて解決する

著者 : 堀江昭佳

サンマーク出版

発売日 : 2016-03-11

ブクログでレビューを見る»








【出会い】

レビュープラス レビュー専門ブログネットワーク    で当選しました。ありがとうございます。

今まで30冊以上ご縁をいただいています(登録無料です)。

この機会にあなたも登録してみてはいかがでしょうか?


【本書紹介のねらい】

〜Amazonより〜

【大反響! 15万部突破! 】
7/2(土)TBS「ジョブチューン」に著者出演し話題に!  

この本は、「血流を増やして、心と体のすべての悩みを解決する方法」を書いた本です。
大げさだなあと思われるかもしれませんが、けっしてそんなことはありません。

血流は、全身にある60兆個の細胞に酸素や栄養を届けるという大切な役割を担っています。
さらに、幸せホルモンややる気ホルモンと呼ばれる脳内の神経伝達物質の働きも、血流によって左右されています。

この人間の心と体を支えている大切な血流が悪くなってしまうと、心身ともに不調が出てしまうのは当然ともいえるのです。
逆にいうと、血流を改善すれば、心の悩みも体の悩みもおもしろいように解決していくのです! 

血流をよくするというと、「血液サラサラ」を思い浮かべるひとが多いと思いますが、とくに女性の場合、そもそも血がつくれず、不足しているために血流がよくないというひとがほとんどです。まずは、血をつくれるようにし、血を増やし、その結果血流をよくしていくことが必要です。

本書では、人気漢方薬剤師が、そのための食べ方や睡眠のとり方、生活習慣の改善方法をお伝えしていきます。どれも手軽に取り入れられるものばかりですので、ぜひチャレンジしてみてください。

 

 

 

〜著者紹介〜

堀江昭佳(ほりえ・あきよし)
漢方薬剤師/不妊カウンセラー/有限会社堀江薬局代表/一般社団法人日本漢方薬膳協会代表理事
出雲大社参道で90年続く老舗漢方薬局の4代目。
薬学部を卒業後、薬剤師となったのち対症療法中心の西洋医学とは違う、東洋医学・漢方の根本療法に魅力を感じ、方向転換する。本場中国の漢方医から学ぶ中、不妊に悩む友人の相談を受けたところ、漢方で妊娠したことに感動し、婦人科系の分野、なかでも不妊症を専門とするようになる。
体の不調の解消だけではなく、本人の抱えている常識や執着といった束縛からの「心の解放」を終着点としている唯一の漢方薬剤師。
血流を中心にすえた西洋医学、漢方医学、心理学の3つの視点からの総合的なアプローチは評判を呼び、自身の薬局で扱ってきた不妊、うつ、ダイエット、自律神経失調症など心と体の悩みは5万件を超える。地元島根はもとより全国、海外からも相談があり1か月先まで予約がいっぱいの状態が続いている。
不妊相談では9割が病院での不妊治療がうまくいかず、来局されるケースであるものの、寄せられる妊娠報告は2015年だけでも155名、2009年以降の累計は614名に上る。
また、日本漢方薬膳協会の代表理事にも就任し、広く漢方薬膳の知識を広め、より多くの女性に幸せと笑顔を届けるために奮闘中。


【響いた抜粋と学び】

23時までに寝ようと思っても、血が足りない人はなかなか寝つけません。血が不足していると、昼間はだるく横になって眠りたくなってしまうのにもかかわらず、夜になると眠れなくなってしまうのです。目が冴えて眠れないというわけではなく、疲れているのに眠れなかったり、寝ても熟睡できずに途中で何度も起きたりしてしまう。

老廃物を出す大掃除ができて初めて、脳は元気に活動することができます。脳の掃除は熟睡している間にしかできません、そして、回収された老廃物は血流によって脳の外へと運び出されるのです。


確固たる意志をもちたい。
自分に自信をもって輝きたい。
いつも穏やかな心でいたい。

そんなときは、まず血流から見つめ直してほしいのです。


相談に来てくれる方の体調がよくなっていくにつれ、心の状態もよくなっていったことに気がつきました。

血がつくれないと、やる気や元気が失われます(気虚)。
血が足りないと、不安になり、自信をなくします(血虚)。
血が流れないと、イライラし、気持ちが不安定になります(気滞 瘀血)。

体が生み出す生理的な変化こそ、感情に影響を与えています。
血流が悪くなれば、マイナスの感情を生み出します。
血流をよくすれば、プラスの感情を生み出します。

あなたの心の束縛から自由にしてあげましょう。
   


東洋医学を中心とした書籍のため、読んでいると、



なんで?
その根拠は?

アメリカ式というか、西洋医学にどっぷり浸かってしまうと

思うところが節々にあります。


冒頭の抜粋で言えば、

じゃあ、血をたっぷりするために何をすればいい?
何を食べればいい?

ってのが明確に出てこない。

でも、
人間の生活というのはそもそも、根拠とか理由とかっていうのが必ずあるものではないのかな、

なんてことを感じましたね。

何をどうしなければ体が良くならないとか、
ビタミンをとらないとダメとか、

健康になるために野菜を30種とりなさいとかそういった類ではないので、

そういった意味では読んでいて気持ちがラクになる本ではあります。
 

ただ、自分の頭の中で何をするというのが見つけられない人にとっては、

で、結局私はどうしたらいいの?

って思ってしまうかな、と感じましたね。

※  何をしなければならない、ってのがそもそも不要なんだと思うケド……。

 

ここまでお読みいただきありがとうございます。

帯広市内や近郊にお住まいの方で本書の購入を検討した方はぜひ「ザ・本屋さん」での購入をオススメします。
書店での書籍購入は本をもらうだけではなく帯広の書店存続……つまり「帯広市とその近郊、十勝」の文化・教養を高めることにつながります。

「ザ・本屋さん」ではご自宅や勤務先へ本を配達してくれます。
配達地域……帯広市内(大正、川西除く)、札内地区(全域)、音更地区(大通・木野・希望が丘・共栄台・桜が丘・新通・鈴蘭・住吉台・柏寿代・東通宝来・北明台・北陽台・緑が丘・元町・柳町・雄飛が丘・緑陽台)
雑誌、書籍、週刊誌の定期配達は無料で行います。
非定期配達は1000円以上で無料です。
配達区以外の場合は、郵パックで対応してます。

詳細はホームページでご確認くださいませ。
ザ・本屋さんウェブサイト

 

血流がすべて解決する

著者 : 堀江昭佳

サンマーク出版

発売日 : 2016-03-11

ブクログでレビューを見る»

おはようございます。岡本大輔です。
本日の紹介はこちらです。
↓↓↓

 

TraveLife クリエイティブに生きるために旅から学んだ35の大切なこと

著者 : 本田直之

マガジンハウス

発売日 : 2015-08-27









【出会い】

AmazonのKindle UnlimitedサービスにてDLしました。

 

こちらのサービスは月額980円。

 

もちろん最新の書籍はないにしても、新しいもので2015年の書籍があります。

 

ロングセラー作品も多数揃えていますので、

月額980円以上の価値があると僕は判断しています。


 

紙の本じゃないと読んだ気がしないというのは幻想です。

 

実は電子書籍はチェックもしやすく、場所もとらない。

 

ブログにまとめるのも気軽にできちゃいます。

 

超便利です。



【本書紹介のねらい】
〜Amazonより〜

レバレッジコンサルティング代表・本田直之氏は、現在ハワイ、東京に拠点を構え、年の半分をハワイ、3カ月を東京、2カ月をヨーロッパ、1カ月をオセアニア、アジアなどの国で生活する。これまでに訪れた国は50カ国を超え、世界中を旅しながら、毎日のように3つ星レストランから屋台まで幅広く食べ歩き、サーフィンやトライアスロンを楽しむ生活をしている。

そんな旅の達人、本田氏が、先人たちの「旅の格言」をフックとして、みずからの旅から学んだエピソードを「旅=人生」という視点で書き下ろす。

大学時代のフィジーでの旅で力のなさを実感した体験。その翌年、ハワイでの約1か月の旅を経験して、ハワイに住もうと決意したエピソード。アリゾナでのビジネススクール留学時代にデュアルライフを送る人々を目の当たりにして、「こんな生き方もあるのか」と学んだことなどを語りつつ、クリエイティブに生きるために旅から学べる35のことをコラム形式で展開。旅先で撮影した貴重なスナップ写真も掲載。

 

 

〜著者紹介〜

本田直之(ほんだなおゆき)

レバレッジコンサルティング株式会社代表取締役社長兼CEO。 シティバンクなどの外資系企業を経て、 バックスグループの経営に参画し、常務取締役としてJASDAQ上場に導く。 現在は、日米のベンチャー企業への投資事業を行うと同時に、少ない労力で多くの成果をあげるためのレバレッジマネジメントのアドバイスを行う。 現在ハワイ、東京に拠点を構え、年の半分をハワイ、3カ月を東京、2カ月をヨーロッパ、1カ月をオセアニア、アジアなどの国で生活する。 これまでに訪れた国は50カ国を超え、世界中を旅しながら、毎日のように3つ星レストランから屋台まで幅広く食べ歩き、サーフィンやトライアスロンを楽しむ生活をしている。 著書に、レバレッジシリーズをはじめ、25万部を越えるベストセラーとなった『面倒くさがりやのあなたがうまくいく55の法則』、『LESS IS MORE 自由に生きるために、幸せについて考えてみた。』、『ノマドライフ 好きな場所に住んで自由に働くために、やっておくべきこと』、『パーソナル・マーケティング』、『本田直之のハワイを極める50の法則』などがあり、著書累計250万部を突破し、韓国、台湾、中国で翻訳版も発売されている。 サンダーバード国際経営大学院経営学修士(MBA) 明治大学商学部産業経営学科卒 (社)日本ソムリエ協会認定ワインアドバイザー アカデミー・デュ・ヴァン講師 明治大学・上智大学 非常勤講師



【響いた抜粋と学び】

生き方も暮らし方も、スタイルは無限だ。自分で独自に新たなスタイルを思いつく人もいるかもしれないが、よほどの天才以外はひらめきにも限界があり、外からの情報があったほうがイメージしやすくなる。実際にやっている人に会うことで「あっ、こんなやり方がある」と身近に感じ、「自分にもできそうだ」と可能性を見出せる。


連続性の社会は計画性があったほうが良く、決めたことをきちんと遂行する旧式のエリートに有利だったが、今は非連続性の社会だ。新しいビジネスもどんどん出てくるし、当たり前だと思っていたやり方が変わったり、いままであったビジネスがなくなったりする。見方を変えると、非連続性の社会とは、偶然から多くを得ることができる。

 

常にスマホが手元にあるから、用がなくてもつい見てしまう。二〇代なら友だちと常につながっているかもしれない。これは便利なことだが、いつもスマホを見ていたら、旅に出たその時にしか見られない何かを見過ごしてしまう。せっかく一人旅に出ても、ずっと仲間とLINEをやっていたら、自分の家にいるのと同じことになるだろう。

 

お土産はもらって嬉しいものがあまりないし、土産物屋で売られているものは「リアルじゃない」と感じる。

 

日本にいるといつのまにか「君ってこういう人だよね」という枠が当てはめられる。まわりの友だち、会社の人、家族、さまざまな人間関係の中で、「自分らしさ」が外側から定義されている。ちょっと変わったことをすると、「えっ、どうしたの?」みたいになってしまうかもしれない。せっかく旅に出たのなら、日常をリセットし、違う自分になってみよう。

 

「異質」というとネガティブな響きだが、「オリジナリティ」と言いかえればポジティブになるし、「ユニークネス」と言えばさらに魅力的に聞こえる。

 

僕は留学時代、アメリカでは授業中に発言しないと評価が下がってしまうことを知った。たいしたことでなくていいし、くだらなくてもいい。意地でも何か意見を言わないと、出席している意味がないのだ。日本だと教室にいれば出席していると見なされるが、「黙っていたら欠席と同じ」というのがアメリカだ。毎日がはっきりと意見を言うトレーニングそのもので、非常にためになった。帰国後は逆に、誰も何も発言しない日本の会議が不思議なものに思えてきた。

 

ハワイと日本を往復体験している本田直之ならではの考え、感じ方です。参考になりますね。

介護現場においても、

ラベリング、レッテル
という言葉があります。


この人は、こういう人だ!
っていうやつね。


認知症介護において、
あまり人が出入りすると不穏になるということもあるので、

頻回の人事異動はよろしくないかもですが、


介護現場という人間関係が極めて限定された空間の中では起こりやすい現象です。


これを打開するために、
組織は人事異動をするわけですね。


 


ここまでお読みいただきありがとうございます。


 

 

TraveLife クリエイティブに生きるために旅から学んだ35の大切なこと

著者 : 本田直之

マガジンハウス

発売日 : 2015-08-27







帯広市内や近郊にお住まいの方で本書の購入を検討した方はぜひ「ザ・本屋さん」での購入をオススメします。
書店での書籍購入は本をもらうだけではなく帯広の書店存続……つまり「帯広市とその近郊、十勝」の文化・教養を高めることにつながります。

「ザ・本屋さん」ではご自宅や勤務先へ本を配達してくれます。
配達地域……帯広市内(大正、川西除く)、札内地区(全域)、音更地区(大通・木野・希望が丘・共栄台・桜が丘・新通・鈴蘭・住吉台・柏寿代・東通宝来・北明台・北陽台・緑が丘・元町・柳町・雄飛が丘・緑陽台)
雑誌、書籍、週刊誌の定期配達は無料で行います。
非定期配達は1000円以上で無料です。
配達区以外の場合は、郵パックで対応してます。

詳細はホームページでご確認くださいませ。
ザ・本屋さんウェブサイト