ブログ -7ページ目

ブログ

保存用

こんにちは。岡本大輔です。
昼の紹介はこちらです。
↓↓↓

もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『イノベーションと企業家精神』を読んだら

著者 : 岩崎夏海

ダイヤモンド社

発売日 : 2015-12-04

ブクログでレビューを見る»






【出会い】

TSUTAYAで出会いました。

 

【本書紹介のねらい】

〜Amazonより〜

280万部のベストセラー『もしドラ』第2弾!! 
勝つために必要なのは、全員の「居場所」だった――。 
主役はマネージャー。野球部はベンチャー企業、 
人を集め、育て、競争しないで勝てる組織にするには? 

■あらすじ 
私立浅川学園に通う1年生の岡野夢は、ベストセラーとなった『もしドラ』と 
偶然出合います。野球ともマネージャーとも接点がない夢でしたが、 
友人の真実に誘われて、野球部のマネージャーになることを決心します。 
しかし、浅川学園には野球部がありませんでした。 
ゼロから野球部をつくる必要があったのです。 

そこで、夢と真実はドラッカーの『イノベーションと企業家精神』を読みながら、 
競争しなくても勝てる、まったく新しい野球部をつくろうとします。 
果たして2人は、最強チームをつくり上げ、甲子園に勝ち進むことができるのでしょうか? 
マネージャーたちによるイノベーションは成功するのでしょうか? 

過酷な競争社会が激化するなか、 
「競争しないためのイノベーション」がますます必要になっています。 
本書は、ドラッカーのイノベーションの原理を丁寧に読み解きながら、 
メンバー全員に居場所がつくられ、組織が成長し、 
競争を勝ち抜いていく様子を描いた青春小説です。 
すべての組織で役に立つ1冊です。

〜著者紹介〜
岩崎夏海(いわさき・なつみ) 

東京藝術大学建築科卒。 
大学卒業後、作詞家の秋元康氏に師事。放送作家として『とんねるずのみなさんのおかげです』『ダウンタウンのごっつええ感じ』等、テレビ番組の制作に参加。その後、アイドルグループAKB48のプロデュースなどにも携わる。2009年12月、『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら』(ダイヤモンド社)を著し、ベストセラーに。他の著書に『エースの系譜』(講談社)、『小説の読み方の教科書』(潮出版社)、『チャボとウサギの事件』(文藝春秋)、『宇宙って面白いの?』(講談社)、『まずいラーメン屋はどこへ消えた?―「椅子取りゲーム社会」で生き残る方法』(小学館)、『部屋を活かせば人生が変わる』(部屋を考える会著/夜間飛行)、『『もしドラ』はなぜ売れたのか?』(東洋経済新報社)、『競争考』(心交社)などがある。 
また、ドワンゴ・夜間飛行にて有料メルマガ『ハックルベリーに会いに行く』を配信中。Youtubeチャンネル『ハックルテレビ』を運営。2015年から岩崎書店の社外取締役となり、児童書のプロデュースにも携わる。他に、「岩崎夏海クリエイター塾」の講師を2014年から務めている。
 

【響いた抜粋と学び】

本書のテーマの一つ「イノベーション」についてです。


 

ドラッカーは、イノベーションには大きなリスクが伴うと一般的には思われているけど、それは誤りだといっているわ。むしろ、イノベーションが必要な分野でイノベーションを行わないことこそ、最もリスクが大きいって。

 

ベンチャーが成功するには四つの原則がある。第一に市場に焦点を合わせること、第二に財務上の見通し、特にキャッシュフローと資金について計画をもつこと、第三にトップマネジメントのチームをそれが実際に必要となるずっと前から用意しておくこと。第四に創業者たる企業家自身が自らの役割、責任、位置づけについて決断することである。

 

第一 イノベーションを行うには、機会を分析することから始めなければならない

第二 イノベーションとは、理論的な分析であるとともに知覚的な認識である

第三 イノベーションに成功するには、焦点を絞り単純なものにしなければならない

第四 イノベーションに成功するには、小さくスタートしなければならない

第五 イノベーションに成功するには、最初からトップの座をねらわなければならない


 

たとえば、iPhoneです。

 

日本ではドコモのiモードが勢力を伸ばしてきた時代に現れたのがiPhone。

 

携帯電話はすでに普及していました。

 

2016年現在、iモードから時代はiOSやアンドロイドに変わりました。


 

それでは福祉分野でいうと、病院や介護施設の形態が今後どう変化していくのか。


 

既存の介護施設、病院は飽和している。

 

で、料金については法律で決められているわけだから、値段での差別化ができない。

 

じゃあ、何で差別化を図るのか?

ってことですね。


 

イノベーションではないかもですが、

最近ぼくが注目しているのはショッピングモールです。


 

これが非常に面白い。

 

現在は、スーパーがあって、そこで米から肉から魚から購入できます。

 

昔だと、八百屋があって、魚屋があって、肉屋があって、という形ですね。

 

そこ一帯で必要なものが購入できる。

 

もう一度言います。

 

そこ一帯で必要なものが購入できる。

 

ここがミソ。

 

進学塾の隣に美容室がある。

 

それがいい

 

なぜなら、

進学塾に子供を送ったあと、帰宅せずに美容室で髪を切る。

 

終わったら、ちょうど塾も終わって帰宅。

 

帯広にも最近は大型ショッピングモールが増えています。

 

この理論で言うと、

進学塾はショッピングモールに近いと親御さんからすると便利。

 

進学塾に送って、買い物をして、髪切って、カフェで一休みして子供を迎えに行く。

 

モノを買う時代から、いかにして時間をうまく利用するか提案する時代に切り替わってます。


 

介護施設や病院の近くには何があったらいいでしょうかね?


 

「説得」とは、相手にとっての「得」を「説く」ということなの。相手に、「あなたにはこれだけの得がありますよ」と教えてあげること。こちらの都合に合わせて、お願いしたり、頼んだりすることじゃないのよね。だから「説得」という字を書くのよ。

 

田んぼなんて人間以外作れないし、山だって、人間が植林したり伐採したりして、初めてああいう景観になるんだ。

つまりね、人間は「ありのままの自然」を美しいとは思えないんだ。それよりも、ある程度人の手が入った人工的な自然を美しいと思うようにできているの。

 

マネジメントも、混沌とした人間社会に秩序を与える。人間は、ありのまま、自然のままでは上手く生きることができない。だから、マネジメントによってそこに秩序をもたらす。秩序がもたらされた社会を、人は美しいと思う。

 

型というは、偉大な実例のようなものよ。「百聞は一見に如かず」で、型を覚えてからその意味を知る方が、理解がずっと早いの。

 

自然の話の件は面白いですね。

 

実は人というのは、ありのままを受け入れられないということなんだな、と僕は解釈。

 

確かにね。

 

介護現場で働いていると、

 

ありのままで、

ゴミ屋敷になっている人がいます。

 

それをありのまま受け止めることはほぼないです。

 

専門職が介入し片付けを始めていきます。


 

自然のまま、

という言葉で言えば、ゴミ屋敷のまま、みたくなるかもしれませんが、

 

実は違うということですね。

 

自然というのは、

整った状態、

 

ということなんですね。





 

もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『イノベーションと企業家精神』を読んだら

著者 : 岩崎夏海

ダイヤモンド社

発売日 : 2015-12-04

ブクログでレビューを見る»

 

 

ここまでお読みいただきありがとうございます。


帯広市内や近郊にお住まいの方で本書の購入を検討した方はぜひ「ザ・本屋さん」での購入をオススメします。
書店での書籍購入は本をもらうだけではなく帯広の書店存続……つまり「帯広市とその近郊、十勝」の文化・教養を高めることにつながります。

「ザ・本屋さん」ではご自宅や勤務先へ本を配達してくれます。
配達地域……帯広市内(大正、川西除く)、札内地区(全域)、音更地区(大通・木野・希望が丘・共栄台・桜が丘・新通・鈴蘭・住吉台・柏寿代・東通宝来・北明台・北陽台・緑が丘・元町・柳町・雄飛が丘・緑陽台)
雑誌、書籍、週刊誌の定期配達は無料で行います。
非定期配達は1000円以上で無料です。
配達区以外の場合は、郵パックで対応してます。

詳細はホームページでご確認くださいませ。
ザ・本屋さんウェブサイト

こんにちは。岡本大輔です。
昼の紹介はこちらです。
↓↓↓

著者 : 
ポラーノ出版
発売日 : 2016-04-27








【出会い】
献本していただきました。ありがとうございます。


【本書紹介のねらい】
~Amazonより~
人生は喪失に満ち、喪失とその悲哀とともに、どのように生きるかを問われている。たとえ喪失が引き起こす当面の危機を乗り越えたとしても、私たちはその喪失を抱えて生きていかねばならない。 
あらゆる悲しみは、それを物語にするか、物語ることで、耐えられるものになる―喪失の現場から語られる七つの物語と、それに言葉を与える研究者たちが、ともに希望へと糸を紡ぐ。


著者の竹之内さんは静岡大学農学部・創造科学技術大学院教授。東北大学大学院文学研究科博士課程修了、博士(文学)。専門は哲学、倫理学、死生学 

浅原さんはGCC認定グリーフカウンセラー、看護師、静岡大学非常勤講師。小児専門病院に20年間看護師として勤務した後、現在はカウンセリング、講演、セミナー等にて活動中。グリーフカウンセリングivy代表(執筆当時の情報)。


【響いた抜粋と学び】
僕自身はターミナルケアの利用者を担当したことはありません。

ガン末期の方を目の当たりにすることもありません。

学生時代に読んだキューブラー・ロスの「死ぬ瞬間」が印象的だったらくらいです。

産まれる瞬間、人は最も死に近づく、産まれることは、常に死と隣り合わせだ。どんなお産であっても、苦しい状態をくぐり抜けた赤ちゃんの心音が正常な値にまで戻り、元気な声をあげるその瞬間まで、緊張を緩めることはない、そんな瞬間を乗り越えられたことが、奇跡、だから今生きていることは、奇跡、今生きている人は全員が、こうした奇跡を経験して生まれてきたのだ。


現代日本においては

出産
ということが当たり前にできていること

と思われがちですが、
実はそうではないですね。

我が家の話では、下の子の出産のときは切迫流産をしかけていたり、陣痛が来てから14時間もの長丁場で生まれたり、などなど。

生まれてきた瞬間のあの喜びってのは忘れられない瞬間ですね。



こどもを亡くした親は、生涯心の中にその子を、その子を失った悲しみとともに宿し続ける、悲しみは愛しさと一体なのだ、その子の代わりになる子などいない、とはいえ、亡くした子の兄弟にあたるこどもが、闇に閉ざされた世界に射し込む一条の光となり、親にこれからの人生を生きる目的と勇気を与えることは少なくない。


昨今の凶悪犯罪を見ていると胸が痛みますね。

今回の抜粋では死産での言葉ですから、また別にはなりますが。


現代的な「終末期」の成立に至る変化の最初の段階は、医療技術の発展や公衆衛生の改善、社会保障制度の充実によって人間が長く生きるようになり、その過程で病院死が一般化することである。次の段階は、しかしその一方で多数派となった病院死において、患者に対して不十分なケアしか提供されていないことが社会問題化することにより生じる。最後の段階は、医療上の意思決定プロセスにおいて、患者本人の意思が重視されるようになることである。


僕は病院で死ぬのが一般的だと思っていたので、昔は家で死んでいたと聞いてびっくりでしたね。

心の休まる「ホーム」がどこにもないこどももいる、ハウスはあるがホームのない人が、ハウスもホームもない路上生活者を攻撃する、傷つけられるのはいつだって弱い者だ。


自分のもの、自分の記憶、自分の人との関係が詰まっていて、そこで暑さ・寒さから身を守り、安心して眠ることができ、やすらぎを得ることのできる空間を、私たちは「ホーム」と呼ぶのだろう。


ホームとは、単に暑さ寒さや外敵から身を守ってくれる場所であるだけでなく、労働のためのベースキャンプとなって日々の疲れを癒し、心休まる場所であり、家族があれば家族とともに過ごせる場所であり、そこから人間関係を広げていける場所であり、こうして、それは生きる意味を感じさせる場所でもある。



ホーム=居場所

という認識ですね。

居場所というのは物理的な場所という意味だけでなくて精神的なよりどころってことです。

高齢者介護においてもハードの面の強化ばかりではなく精神的なよりどころを重視しているところは増えてきているかなと。

※  過去には古い施設が多かったため、ハード面強化が急務でした。

三好春樹さんの講演や書籍で

利用者に一番必要な福祉用具は?


という質問がありました。


で、
答えが


「私物」


って、福祉用具じゃないじゃん!!
と思ったことがありました。


私物が福祉用具かどうかはさておき、

利用者にとって必要かどうかという観点では、

必要


なぜなら、
自分の居場所を示してくれる

という点で重要だと今なら思うわけですね。


ここまでお読みいただきありがとうございます。



帯広市内や近郊にお住まいの方で本書の購入を検討した方はぜひ「ザ・本屋さん」での購入をオススメします。
書店での書籍購入は本をもらうだけではなく帯広の書店存続……つまり「帯広市とその近郊、十勝」の文化・教養を高めることにつながります。

「ザ・本屋さん」ではご自宅や勤務先へ本を配達してくれます。
配達地域……帯広市内(大正、川西除く)、札内地区(全域)、音更地区(大通・木野・希望が丘・共栄台・桜が丘・新通・鈴蘭・住吉台・柏寿代・東通宝来・北明台・北陽台・緑が丘・元町・柳町・雄飛が丘・緑陽台)
雑誌、書籍、週刊誌の定期配達は無料で行います。
非定期配達は1000円以上で無料です。
配達区以外の場合は、郵パックで対応してます。

詳細はホームページでご確認くださいませ。
ザ・本屋さんウェブサイト

著者 : 
ポラーノ出版
発売日 : 2016-04-27

こんにちは。岡本大輔です。
昼の紹介はこちらです。
↓↓↓

複数の問題を一気に解決するインクルージョン思考

著者 : 石田章洋

大和書房

発売日 : 2016-05-21

ブクログでレビューを見る»








【出会い】

レビュープラス レビュー専門ブログネットワーク    で当選しました。ありがとうございます。

今まで30冊以上ご縁をいただいています(当然、無料です)。

この機会にあなたも登録してみてはいかがでしょうか?



【本書紹介のねらい】

~Amazonより~

たった一つの閃きで複数の問題を解消できる、最小の労力で一気に視界を開く。あらゆるトラブルを片付ける包括的なアイデアの作り方!

 

著者の石田さんは構成作家。日本脚本家連盟員、日本放送協会会員。テレビ朝日アスク放送作家教室講師、市川森一・藤本義一記念東京作家大学講師。25年にわたり各キー局のバラエティ番組・情報番組・クイズ番組・報道番組など、あらゆるジャンルのテレビ番組の企画・構成を担当。構成を手がけた「世界ふしぎ発見!~エディ・タウンゼント青コーナーの履歴書」が第45回コロンバス国際フィルム&ビデオ・フェスティバルで優秀作品賞を受賞する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)



【響いた抜粋と学び】

【「ぶっとんだアイデア」はいらない】

「画期的なアイデアのひらめき」は、天から才能を与えられた人だけに発想できることだと思っていないでしょうか、むしろ口にだしたときに、あなたのライバルが「なんで、それを思いつかなかったったのだろう」「しまった、それだよ!」などと、つい心のなかで悔しがってしまうような「ちょっとしたひらめき」であることが多いのです、転がってくる樽を「ジャンプ」して、かわす、当時は画期的なアイデアも、あとになってみれば簡単なもののように思えます、その「気づいてみれば簡単なこと」を最初に思いつくのが肝心なのです。

 

アイデアに100%新しいものは存在しません。多くの人が言っているように、アイデアとは「既存の要素」の新しい組み合わせに過ぎないからです、それはインクルーシブなアイデアの場合も同じです。


iPhoneがそうですね。

パソコン×携帯×デジカメ×音楽プレイヤー

既存のアイデアを組み合わせて片手で使えるようにした、

アイデアだけ聴くと簡単ですね。




【「制約」ーできないことを確認する】

自由な発想が必要とされているアイデアの世界で「制約」と言うと、ネガティブなイメージを持たれるかもしれません、しかし、じつはアイデアは「制約」があるからこそ考えられるのです。クリエイターの方なら経験があるでしょう、もし表現するスペースや時間が決まっていなかったら、何をどうつくってよいかわかりません、制約があるからこそ、考えるフィールドを構築できるのです。制約があるということは、何ができないかが最初からわかっているということ、つまり、限られた方向に集中できるのです。


レポートとか課題って必ず制約ありますよね。

自由に書いてくださいって言われたら、どれだけ、どこまでやればいいかわからんですね。


【インクルージョン思考を磨く7つの習慣】

・好奇心を持ち続けてストックを増やす:大事なのは、「絶対に企画のヒントを探してやる!」などと焦らないことです。新聞の紙面やテレビ番組にコマーシャル、インターネットで見つけた興味ある情報や雑誌の記事、さらに街を歩くだけでも、好奇心さえ忘れなければ、何かが引っかかるはずです。

 

・必ず「日付の入った」メモを取ろう:発想の流れが見えやすく、あとから情報を追いかける場合もらくになることが多いからです。

 

・インプットは雑食系を心のがける:同じ会社のメンバーやいつもの仲間と話しているだけでは、角度の違った情報はインプットできません、まったく違う業種や、あなたとは考え方が正反対の人とのふれあいが、インプットの幅を広げます。

 

・デスク周りは「綺麗に」散らかそう:雑然とした環境に身を置いたほうが、独創的になり、斬新なアイデアを得やすいのです。

 

・ぼーっとする時間を「意識的に」つくる:緊張感から解き放たれて、リラックスしたとき、脳がデフォルト・モード・ネットワークの稼働する状態に切り替わって、ひらめきが降りてくる。

 

・毎日、誰かを笑顔にしよう!:そもそもアイデアとは、問題を解決して誰かを笑顔にすることが原点です、利己的な目的ではなく、利他的な目的でないと生まれません。

 

・自らを世界の一部だと考える:あなたのアイデアがカタチになれば、ほんのちょっとかもしれませんが、世界は確実に進化するのです。

 


AKBの秋元康さんが街中歩くだけでいろいろなアイデアがあると言っていたのを思い出しましたね。

天才と呼ばれる方は日常から学びを得ている、ということですね。


ここまでお読みいただきありがとうございます。

複数の問題を一気に解決するインクルージョン思考

著者 : 石田章洋

大和書房

発売日 : 2016-05-21

ブクログでレビューを見る»