ブログ -4ページ目

ブログ

保存用

こんにちは。岡本大輔です。
昼の紹介はこちらです。
↓↓↓

著者 : 小川晋平
クロスメディア・パブリッシング(インプレス)
発売日 : 2015-10-13








【出会い】

AmazonのKindle UnlimitedサービスにてDLしました。

こちらのサービスは月額980円。

もちろん最新の書籍はないにしても、新しいもので2015年の書籍があります。

ロングセラー作品も多数揃えていますので、
月額980円以上の価値があると僕は判断しています。



紙の本じゃないと読んだ気がしないというのは幻想です。


実は電子書籍はチェックもしやすく、場所もとらない。


ブログにまとめるのも気軽にできちゃいます。


超便利です。



【本書紹介のねらい】
〜Amazon〜
取引先や上司との飲み会。あるいはゴルフや、会議の休憩時間。そういったオフタイムに仕事の成功は隠れています。
会議室ではあれほど頑固だった人でも、一歩部屋の外に出てしまえば不思議なほどガードが下がるからです。
そこで、気軽な雑談から仕事の受注につなげてしまうのが、一流のコミュニケーション術!
「相手のベルトを褒めろ」「毒舌と下ネタの効果的な使い方」などの小さなコツから、
「思うままに話を誘導するオセロ理論」「口約束をオフィシャルな約束に変える方法」といった
ハイレベルな技術まで紹介した、仕事観を一変させる一冊です。

〜著者紹介〜

小川晋平(おがわ・しんぺい)
慶應義塾大学経済学部出身。17歳の時にオンライントレードを始め、
大学進学時には億を動かすデイトレーダーになるも、ライブドアショックでご破算に。借金を背負う。
IT系ベンチャー企業でSEとして勤めたのち、他企業のオフィスを間借りして
初期投資ゼロのコールセンターを24歳で起業。26歳で六本木ヒルズにオフィス移転。
29歳で社外取締役含め10社に関与、世界から「手数料商売」をなくす分散型事業を行う。
自身も時価総額日本Top10企業含む一部上場企業のコンサルタントとして活動。
ライフワークとして起業家・起業志望者の、資産と収入を2倍にする『チーム100』を主催。

俣野成敏(またの・なるとし)
1993年、シチズン時計株式会社入社。リストラ候補から一念発起。
社内起業での功績が認められ、33歳でグループ約130社の現役最年少の役員に抜擢、
さらには40歳で本社召還、史上最年少の上級顧問に就任する。
この体験をもとにした『プロフェッショナルサラリーマン』(プレジデント社)を筆頭に、
これまでの著作の累計は25万部を超える。2012年独立。複数の事業経営や投資活動の傍ら、
私塾『プロ研』を創設してプロフェッショナルサラリーマンの育成にも力を注いでいる。

【響いた抜粋と学び】

質問をするにせよ 、褒めるにせよ 、リアクションをとるにせよ 、雑談のフックを見つけるときに必要になるのは 「基準値 」であり 、その基準値を外れたときの 「違和感 」を機敏に察知する能力です 。たとえばネクタイの柄を褒めるときも 、 「世間一般のネクタイの柄とは違うな 」と感じるからこそ 、 「きっとこだわっているんだろう 」と想像できるわけです 。

リソ ースをリソ ースだと気付くのは目利きの問題です 。最初のうちは自分のリソ ースが何か分からなくても 、日頃から相手の持っているもので 「これは使えるな 」という目利きを繰り返していれば 、いずれ自分の目利きもできるようになります 。つまり 、他人がうまくいっている仕事には必ず理由があるわけで 、その理由にフォ ーカスしてみれば何がリソ ースなのか見えてくる 、ということです 。

「どう ?最近もうかってんの ? 」 「そんなことないよ … …そっちは ? 」 「う ーん 。あいかわらずかな 」完全にお互いガ ードを張っています 。そんなときに使える簡単なテクニックは 「しつこく聞く 」です 。当たり前のように見えるかもしれませんが 、実際 、普段の雑談での使用頻度はかなり高いものです 。コツは 、 2度目は引き気味ではなく押し気味 。ただし 、 2度目でも反応が薄ければ退きましょう 。


特に3つめの抜粋に注目です。

一回質問してかわされたら通常、聞かれたら嫌なのかな?
って思ってしまいます。

しかし、ここを一歩踏み込む勇気も必要だってことですね。

本当に嫌な話なら、相手も断りますし、そうでなければようやく相手の扉が開かれます。

質問をして確実に回答を導きだしたいのであれば 、 「いかに相手が答えやすい質問をするか 」を意識することがとても大切です 。つまり 、相手に答えをはぐらかされたときに 「何か隠しているのかな 」と早とちりするのではなく 、 「もしかして相手が答えにくい質問をしてしまったのかも 」と気付けるかどうかです (大半の人は気付いていません ) 。


ここ大事です。

介護現場においては、

耳が聞こえない、声が小さい、喋るスピードが早い、など質問の答えと関係ないことを話す
という現象に対して、

認知面の低下以外に様々な要因があります。

抜粋に書いてあることも含まれます。

その質問で何を求めてるの?
ってお客様だって当然思うわけですね。


私がよく部下に言う言葉があります 。 「信じるな 、疑うな 、確かめろ 」相手を盲目的に信じ込むのはあまりに無防備で 、そうかといってなんでも疑うのも失礼な場合があります 。その場ではフレンドリ ーに対応しつつも 、ニュ ートラルな状態で自分が納得するまで聞くなり確かめようということです 。もちろん 、リスクがないことまで確かめる必要はありません 。ただ 、お金が絡んでくることなら一方向だけで見ないで 、知り合いに確認したりインタ ーネットで調べたりと 、かならず裏を取りにいくのが基本です 。もし相手が裏を取る猶予を与えてくれないなら 、躊躇なく断ったほうがいいです 。真っ当なビジネスパ ーソンであればそのようなことはしません 。

介護現場でも利用者を「信じるな、疑え」みたいなのはあります。

たとえば、排泄がうまくできないのに、自分でやってる、できている
という方がいます。

認定調査をやっていると特にあるんですが、
家族や支援者の情報がないと何とも書きようがない場合があります。

抜粋にもあるように、疑いすぎず、そういった場合は家族やケアマネ等に情報確認ですね。



ここまでお読みいただきありがとうございます。





著者 : 小川晋平
クロスメディア・パブリッシング(インプレス)
発売日 : 2015-10-13
おはようございます。岡本大輔です。
本日の紹介はこちらです。
↓↓↓




【出会い】
AmazonのKindle UnlimitedサービスにてDLしました。

こちらのサービスは月額980円。

もちろん最新の書籍はないにしても、新しいもので2015年の書籍があります。

ロングセラー作品も多数揃えていますので、
月額980円以上の価値があると僕は判断しています。


紙の本じゃないと読んだ気がしないというのは幻想です。

実は電子書籍はチェックもしやすく、場所もとらない。

ブログにまとめるのも気軽にできちゃいます。

超便利です。


【本書紹介のねらい】
〜Amazonより〜
時間・言葉・友人・モノ・環境・外見・食事。7つのスイッチで、あなたは激変する! 楽しみながら自分を変える「ポジティブ・チェンジ」で「なりたい自分」になる方法を教えます。たった5週間で人生を変える最強の心理術。 [潜在能力を最大限に引き出す5週間トレーニング]  1週目…A4の紙に自分を書き出す。2週目…「新しいこと日記」をつける。3週目…「めんどうくさい」を行動のサインにする。4週目…「超恥ずかしいこと」をやる。5週目…敵を利用する。人の心を読み、行動を操る人気メンタリストのDaiGo先生。DaiGo先生は、少年時代、いじめられっ子でした。つらい、いじめを克服するためにメンタリズムの技術を身に付けたといいます。「人は誰でも簡単に変身できる」というのは、メンタリストDaiGo先生の信念です。心理学のさまざまな法則と技術を使い、あなたの人生を変える画期的な方法を教えます。

〜著者紹介〜
メンタリストDaiGo(めんたりすと だいご)
慶応義塾大学理工学部物理情報工学科卒業。人の心を作ることに興味を持ち、人工知能記憶材料系マテリアルサイエンスを研究。大学在学中に、イギリスのメンタリスト、ダレン・ブラウンに影響を受けて、人間心理を読み、誘導する技術メンタリズムを学び始める。英国発祥のメンタリズムを日本のメディアに初めて紹介し、日本唯一のメンタリストとして数百のTV番組に出演。現在は、パフォーマーとしてではなく、人間心理の理解を必要とする企業コーポレートアドバイザーや作家・講演家として活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
【響いた抜粋と学び】
ル ール 1頭はいらない
ル ール 2根拠はいらない
ル ール 3希望はいらない

まずは 、 「自分を変えるにはどうしたらいいのか 」と考えることをやめてください 。それが 、第 1のル ールです 。自分を変えるために頭はいりません 。つまり 、考える必要はない 。むしろ 、考えることは変化を妨げます 。

実際 、自分を変えたいと思ったとき 、多くの人はまず 、 「どうやったら変われるだろう ? 」と考え 、思い悩むものでしょう 。しかし 、実はこのとき 、すでに変化から逃げていることにお気づきでしょうか 。考えることによって 、行動を先延ばしにしているのです 。

理由があるから変われないのではありません 。変わりたくないから 、変われないのです 。変わることによって不安を抱えたり 、変わるために努力をしなければいけなかったり 、ということがイヤなので回避したい 。でも 、 「俺はこのままでいい 」というのはプライドが許さないから 、 「変わりたくても変われない理由 」を後付けしているだけです 。

よく 、 「自分を変えようと思っても 、未来に希望がない 」と言う人がいます 。希望があるからこそ 、 「自分を変える努力 」をするモチベ ーションが生まれる 、ということなのでしょう 。しかし 、行動を起こせるようになれば 、希望は必要ありません 。第 3のル ール 、 「希望はいらない 」です 。なぜなら 、行動できること自体が希望だからです 。

自分を変えるために、ってところです。

必要なことは行動すること。

そのためには、
ルール1〜3は不要だということ。

なぜなら、というのがその後の抜粋部分となります。


考えるから、行動できなくなる。
根拠を求めるから、行動しないことを正当化する。

未来の希望や夢のあるなしなんて関係ない。
行動して変化するからこそ、希望が生まれる。

希望はそこに存在しない。
創り出すものだ、ということです。


夜 、無駄に考え込みながら起きている時間には 、見るともなくテレビを見たり 、パソコンで S N Sを閲覧したり 、スマ ートフォンを触ったりといったことをしがちです 。これが何を引き起こすか 、最近ではよく言われていることなのでご存じでしょう 。寝る前に明るいディスプレイを長時間見ることは不眠の原因になります 。睡眠の質が下がれば 、疲れがとれなくなります 。肥満の原因にもなります 。脂肪を溶かす効果がある成長ホルモンの分泌が悪くなるからです 。

行動を変えるために早起きをしよう、というところ。

で、なんで夜更かしががダメなのか?
ってことです。

結局、遅くまで起きているといらんことまで考えるし、具体的な、ためになる行動をしないで
ウダウダ考えたり、テレビやネットサーフィンで現実逃避したりなど逃げちゃうからですね。


ここまでお読みいただきありがとうございます。




おはようございます。岡本大輔です。
本日の紹介はこちらです。
↓↓↓








【出会い】

レビュープラス レビュー専門ブログネットワーク    で当選しました。ありがとうございます。

今まで30冊以上ご縁をいただいています(当然、無料です)。

この機会にあなたも登録してみてはいかがでしょうか?


【本書紹介のねらい】
〜Amazonより〜
『ぐりとぐら』など、数々の名作を生み出した児童作家・中川李枝子さんが、
日本中のママに元気と勇気を与える1冊! 


『ぐりとぐら』をはじめ、世代を超えて愛される大ロングセラーを生む児童文学作家・中川李枝子さん。
81歳になる中川さんの創作の土台は、自身の子ども時代に魅了された岩波少年文庫。そして、17年間の
保育士経験です。

子どもたちの現場で、子どもと真剣に向き合ってきた中川さんは「子どもはすばらしい先生」「この世で
子どもほど面白く、愛すべきものはない」と繰り返します。戦前戦後を経験し、母として、保育士として、
児童文学作家として生きた中川さんのしなやかな80年を散りばめることで、女性としていかに生きるかを、
子どもが備える力を、見つめなおせます。

悩める現代の母たちへ、未知の育児に不安を抱くプレ母たちへ贈る応援歌です。

※日経DUAL連載「ママ、もっと自信を持って! 」を再構築・編集。

●なかがわりえこ96作品リスト付き! 

【主な内容】
■ 子どもと本が教えてくれた
 ~ 私の保育士時代、子ども時代 ~

第一章 保育園の子どもたちに教えてもらったこと ~ 目指したのは日本一の保育士 ~
第二章 みんな、本が教えてくれた ~ 子どもは大人をしっかり見ている ~
第三章 子どもに学んだ童話の書き方 ~ 『いやいやえん』『ぐりとぐら』が生まれるまで ~
第四章 お母さんはみんなきらきらしている ~ 育てる楽しみを味わって ~

■ ママ、もっと自信をもって
 ~ 悩めるママと中川李枝子さんの子育てQ&A ~

Q. 1歳の娘にどう遊んであげればいいかわかりません
Q. イヤイヤ期の3歳の長男についいら立ってしまいます
Q. 「保育園に預けるのはかわいそう」と母に言われたら
Q. どんなときに「ダメ! 」と子どもに言えばいいのでしょう など


〜著者紹介〜
中川 李枝子(なかがわ りえこ)
児童文学作家。東京都世田谷区にあった「みどり保育園」に勤務しながら、創作を始める。
1962年に出版された童話『いやいやえん』は、厚生大臣賞などを受賞。1963年に雑誌「母の友」に「たまご」と
いう題名で掲載され、同年末に絵本として刊行された『ぐりとぐら』は、シリーズ化され、累計発行部数は2400万部。
主な著書に『かえるのエルタ』『ももいろのきりん』など多数。
戦争のため小学校を3回転校した体験をもとに、1971年、教科書向けに執筆した「くじらぐも」は現在も小学校1年生
の国語教科書に掲載されている。
映画『となりのトトロ』の主題歌「さんぽ」の作詞も手掛けた。


【響いた抜粋と学び】
保育をしてきた中での学びや感じたことを書いてます。

対象は子育て中のお母さんとその子ども、なのかな。
行間が広く、ところどころひらがなが多く使われています。

※ 比較的難しい漢字も利用されているので保育園に通う子どもが一人で読むことはできないでしょう。

【「にくまれっ子」ぐらいがちょうどいい】
お友だち同士は「対等」で付き合える貴重な関係です、きょうだいには年上年下の関係があります。友だちは力加減、手加減しなくてもいい相手。真正面から本気と本音で付き合えます。

一人っ子だった僕にはきょうだいの関係っていうのは体験できませんでした。

友だちってのは時に仲良く。時に喧嘩しながら仲を深めていきますね。

【子どもの喜びに敏感でいて】
子どもはうれしいことは必ずお母さんに報告します。お母さんが一緒に喜んでくれたら、もっとうれしい。子どもはいいことがあったらお母さんに教えようと、ますます張り切るのです。そして喜びに敏感なお母さんは、悲しみにも敏感でした。

【『いやいやえん』は私の保育理論】
『いやいやえん』は、まさに目の前にいる、かわいいけれど手ごわい子どもに贈ったお話です。
楽しめればいい、それでいい。本当に楽しめる本は、子どもの成長の糧になります。保育者の仕事は、子どもをいかに上手に遊ばせるか。ゆえに『いやいやえん』は、私の保育理論です。

このあたりは著者の中川さんの体験を基に書いてますね。

特に二つ目の抜粋部分は興味深かったです。

子どもからいつもいつも「片付けなさい」と叱られて嫌だ、と言われたから

じゃあ、好きにしなさい!!

と言ってみたそうです。

すると、子どもたちは大人の様子を伺いながら積み木で遊んでいたそうです。

結局、あまり言われるのは嫌だけど、放任されると何をしていいかわからなくなる。

なるほどなー、って。

その光景が想像できます。


ここまでお読みいただきありがとうございます。