本日の紹介はこちらです。
↓↓↓
![]() |
WAVE出版
発売日 : 2013-06-25
|
【出会い】
帯広図書館で出会いました。
【本書紹介のねらい】
~本書抜粋より~
「伝え方」に、頭の良し悪しは関係ありません、センスの有無も関係ありません、ただ、「やり方」を覚えればいいのです、そして、日常生活のなかで練習をすれば必ず身につけることができます、そのとき、あなたの人生も変わり始めるはずです。
~Amazonより~
●「なるほど! 」と言われる1割の人、
「……で、何?」と思われている9割の人。
あなたは、どっち?
●仕事も日常生活も、すべてが「コミュニケーション」=「伝える」ことが基礎にあります。 どんなに、仕事のスキルを磨いたところで「伝える力」がなければ、そのスキルを活かすことはできません。
●ところが、私たちは、学校でも会社でも「伝え方」を教わることがありません。
●そのために、ちょっと込み入ったことになると伝わらない。いえ、ごくごく簡単な事柄ですら、伝えたつもりが伝わっていない。
●そのために、思うように仕事が進まなかったり、「言った、言わない」の言い争いになったり、わかってくれない相手にイライラしてしまったり……。ときには、「おまえの話はわかりづらい! 」「……で、結局、何が言いたいの?」と言われてしまう。そんなストレスにさらされています。
●そこで、生まれたのがこの本です。
●『今までで一番やさしい経済の教科書』(ダイヤモンド社)や、『僕たちはいつまでこんな働き方を続けるのか?』(星海社)など、難しい経済問題をわかりやすく伝える大ヒット作を書き続けてきた著者が、その「伝える技術」のすべてを公開したのが本書です。
●伝え方の初歩的なテクニックから奥義まで、この一冊に詰まっています。
●決して難しいことではありません。いくつかのポイントをしっかり押さえるだけで、誰でも「わかりやすく」伝えることができるようになるのです。
●そして、「伝える力」を身に付けたとき、あなたの人生が変わります。「なるほど! 」「よくわかった! 」。日常生活からビジネスまで、相手からはポジティブな反応が返ってくるようになります。仕事はやりやすく、人間関係も良好になり、毎日が楽しくなるのです。
●そんな幸せな人生のために、ぜひ、一緒に「伝え方」を学びましょう!
【響いた抜粋と学び】
著者の木暮さんは慶応義塾大学経済学部を卒業後、富士フィルム、サイバーエージェント、リクルートを経て、独立。大学在学中に自主制作した『気軽にはじめる経済学シリーズT.K論』が大学生協や一般書店で累計5万部を突破。現在は、予備知識なしで理解できる本当に分かりやすい書籍の執筆と「『わかりやすい説明』のルール」を伝える講演に注力しています。『大学で履修する入門経済学が1日でつかめる本 絶対わかりやすい経済学の教科書 [単行本] 』『落ちこぼれでもわかるミクロ経済学の本―初心者のための入門書の入門 [単行本] 』『落ちこぼれでもわかるマクロ経済学の本―初心者のための入門書の入門 [単行本] 』『マルクスる?世界一簡単なマルクス経済学の本 [単行本] 』(以上、マトマ出版)、『新版 今までで一番やさしい経済の教科書 [単行本(ソフトカバー)] 』(ダイヤモンド社)、『僕たちはいつまでこんな働き方を続けるのか? (星海社新書) [新書] 』(星海社)、『カイジ「命より重い! 」お金の話 [単行本(ソフトカバー)] 』(サンマーク出版)、『ずっと「安月給」の人の思考法 [単行本(ソフトカバー)] 』(アスコム)など著書多数です(執筆当時)。
僕も以前、
僕たちはいつまでこんな働き方を続けるのか?/木暮太一
カイジ「勝つべくして勝つ! 」働き方の話/木暮太一
などを読ませてもらっています。
特に
僕たちはいつまでこんな働き方を続けるのか?/木暮太一
は素晴らし書籍です。
介護業界がなぜ給料が高くならないのか、という理由が明確になりました。
※ 気になる人は読んでみて!
今回の書籍は「伝え方」です。
特に文章作成のときに役立つ一冊と感じています。
「わかりやすく伝える」ための4つのステップ:
①「誰に」「何を」伝えるのかを明確にする
②相手に伝わる日本語を使う
③話を正しい順序に組み立てる
④相手に伝わる言葉に言い換える。
はい。伝えるときの原則ですね。詳細を紹介していきましょう。
「できるだけ、ひとつの文章で『主語』と『述語』はひとつにする」。
「一文を短くする」ということは、伝えるときの鉄則です。
”岡本は、自分の子供が約束を守らなかったから叱った。”
という文章を見てみると、主語と述語が2つずつあるのがわかります。
これをもっとわかりやすくするのです。
”自分の子供が約束を守らなかったから岡本は叱った。”
だいぶすっきりしましたね。
とにかく一文を短くする――、そのために、もうひとつ大切なことがあります、それは、「余計な言葉を入れない」ということです、メッセージを伝えるのに必要でない言葉・文章は全て省くべきなのです。
まずは大雑把に全体を把握したいのに、”例外中の例外”事例まで載っているがために、何が本筋かもよくわかりません。
特に男性に多いような気がしますが……。研修などでも教えるときに本題だけ言えばいいものを余計なことまで教えるもんだから、何を教えているのかわからなくなっちゃうんですよね。
教えるときは一点集中なんですよ。
僕も経験があって、パソコンの操作方法をスタッフに教えることがあったんですね。
そのときに聞かれたことのみお伝えしたんですよ。
そしたら、わかりやすいとお褒めの言葉をいただきました。
話を聞くと、友人によく聞くんだけど、教えてほしい操作以外のことまで教えてくれるからわけがわからなくなるんだとか。
なるほど。
言葉の選び方の大原則は次の2つです、
①「専門用語」「業界用語」を使わない
②「実は何も表していない言葉」を使わない。「
熟語」は「漢字+ひらがな」に置き換える。
「カタカナ語」は日本語に置き換える。
「伝え方」が本領を発揮するのは、馴染みがない相手に、馴染みがないテーマを話すときです。
当然、気をつけるところです。
4つめの抜粋のところの説明はウケました。
話す練習として好きなアイドルの写真に話しかける、とあります。
いっときタレントやアイドルがクイズ番組で突拍子もない答えをいうことがありましたよね。
それを踏まえてなんですけど、そういうアイドルでもわかるように説明する練習なんですって。
これは効果的だな、と思いました。
※ 光景を想像するとププッとなりますが(笑)
こちらは僕のメルマガです。
↓↓↓
「介護業界のウラのうら」
ブログでは書きづらかった内容を配信します。
介護業界の秘密、認定調査の裏ワザ、資格取得についてなど、現場の職員だから書けることをお伝えします。気軽にご登録してくださいませ。登録した日を0日として一日目、三日目、五日目と奇数日に配信されますよ!
『介護業界ウラのうら』
登録ページはこちらです。
↓↓↓
http://cttform.jp/Qm/fr/kai5/kaigo5
【編集後記】
北海道帯広市は風は強いものの本日は一日晴れです。今日は一日家でゆっくりかな。
ここまでお読みいただきありがとうございます。
コメントは自由制です。一見さんも読者も大歓迎です。
返信は24時間以内にいたします。
※心無い非難・誹謗・中傷等は削除させていただきます。
![]() |
WAVE出版
発売日 : 2013-06-25
|