本日の紹介はこちらです。
↓↓↓
![]() |
ワニブックス
発売日 : 2011-09-01
|
【出会い】
ブックオフ帯広西5条店で出会いました。
【本書紹介のねらい】
~本書抜粋より~
本書では、私の考えるメンタリズムのテクニックのうち、日常生活ですぐに活かせる技術を中心に「7つの法則」としてまとめました。
~Amazonより~
メンタリズムとは……「心理テクニックや人間の特性、錯覚を利用し、人の心を読み、行動をコントロールする技術」。
テレビをはじめとした各メディアで話題沸騰の日本一のメンタリスト・DaiGoによる人心掌握術。
「1秒で相手の感情がわかる」など、絶対に身に付けたい会話、コミュニケーションの数々!!
営業、セールス、社内調整、恋愛、友達づきあいなど、ありとあらゆるシチュエーションで実践可能なテクニックをあますところなく紹介。
人間関係に悩むあなたへ。対人関係を改善させたいあなたへ。
【響いた抜粋と学び】
著者のDaiGoさんは「すべての超常現象は科学的に再現できる」を信条に、科学・心理学にもとづき超常現象を解析し、暗示、錯覚、トリックなどを用いて、超常現象を再現するパフォーマンス“メンタリズム”を行います。かつて超能力として話題となったスプーン曲げや、心を見透かす読心術など、再現される超常現象は多岐に渡ります。現在は、テレビや有名企業のイベントを中心に活動中です(執筆当時)。
一時、「笑っていいとも」などのバラエティ番組に引っ張りだこだったDaiGoさん。
この時期は心を上手に透視する方法 [単行本(ソフトカバー)] など、心理学系の書籍が流行った時期だったと思います。
僕はDaiGoさんの書籍はこれまで読んでいませんでした。
メンタリズムとは、過去から現在までのあいだに、数多くの研究者たちによって発見されたさまざまな心理学や人の特性などの原理を、パーツとして組み込んだひとつのマシンのようなもの、使い手の目的しだいで、良い効果を生むこともあれば、悪い効果を生むことだってあります。
今必要な情報を的確に、そしてすばやく入手するために必要なのは、心理学、生理学的に見た場合の「人の感情が現れる部分」を重点的に観察するということ。
まず、メンタリズムってなんだ? ってところへの回答です。
超能力ではなくて既存の心理学等を組み合わせたものなんですね。
相手が自分の話に興味がなかったり、緊張しているなど、マイナスの感情を持っているときは、口はキュッと閉じられ硬く結ばれます、「真面目にしておいたほうがいい」とか「ちゃんとして見えたほうがいいだろう」という意識が働くからです。
人は一生懸命ウソをつくと、緊張するため唇の内側が乾燥していきます、そこで相手が「なるほど」などと納得した様子を見せると、「自分のウソがバレていない」とホッとして無意識になめてしまう、つまりこれは安心の動作なのです。
なるほど。口元は声を出さなくてもメッセージを伝えているんですね。
人には3種類の笑顔がある:①本当の笑い、②作り笑い、③軽蔑の笑い。
①本当の笑い、ばかりではなく、②の作り笑い、も対人関係を円滑にするには必要です。③の軽蔑の笑い、についてはあまりないほうがいいようです。具体的には左右非対称になる笑いが③です。
基本的に、人はなにかに集中しているとき、動きが止まります、つまらない会議や講義、説明会では、つい退屈でペンをいじったり手遊びをしたりしてしまうことがあるはずです。
ホントですね。つまらないときは貧乏ゆすりやらペン回しやら、身体のあちこちを動かしてしまいますね。
相手に絶対聞かせたい話がある場合、例えば、その話を切り出す前に「必ず出されたお茶を飲む」などの動作を入れましょう、そして、お茶を飲んだあとは間を空けずに話を切り出します。
「私もそう思います」と一言で済ますのではなく、相手の言葉を復唱しながら肯定すると、プラスの印象が強くなります。相手がひと通り話し終えてから頷く人がいますが、それよりも相手が息つぎをする瞬間に軽く頷くほうが効果的です。
重要な話を切り出すときは、この息を吐いたタイミングで話すほうが、より相手を説得しやすくなりますし、自然と呼吸も合わせることができます。
古典催眠のテクニックで、飲み物を飲んだり何かを食べたりしている瞬間に相手に暗示を入れると、非常に効果的に効くというものもあります、「飲み込む」という動作は、自分の意思であと戻りさせることのできない動作です。
首を動かすなどの仕草で、相手を誘導するというもの、何か質問を投げかけるとき、「イエス」と言ってもらいたいなら、質問をし終わるタイミングで軽く自分が頷きます。
このあたりは具体的な手法になります。
別の研修で、話をまくしたてる相手には息を飲んだ瞬間に話しかければいい、と聞きました。実践すると確かにできるんですね。
僕たちの仕事では一方的に話をまくしたてるお客様がいます。その話をずーっと聴けばいいのかもしれませんが、なにぶん僕たちの仕事時間は有限です。限られた時間の中でお客様と関わるわけですから、このような場合はうまく調整する必要があるんですね。
呼吸や飲み込む、ということを意識して関わるといいのかもしれませんね。
こちらは僕のメルマガです。
↓↓↓
「介護業界のウラのうら」
ブログでは書きづらかった内容を配信します。
介護業界の秘密、認定調査の裏ワザ、資格取得についてなど、現場の職員だから書けることをお伝えします。気軽にご登録してくださいませ。登録した日を0日として一日目、三日目、五日目と奇数日に配信されますよ!
『介護業界ウラのうら』
登録ページはこちらです。
↓↓↓
http://cttform.jp/Qm/fr/kai5/kaigo5
【編集後記】
本日はモニタリング訪問1件です。昨日から長男が学校行事の野外学習で一泊しています。今日帰ってきます。
ここまでお読みいただきありがとうございます。
コメントは自由制です。一見さんも読者も大歓迎です。
返信は24時間以内にいたします。
※心無い非難・誹謗・中傷等は削除させていただきます。
![]() |
ワニブックス
発売日 : 2011-09-01
|