本日の紹介はこちらです。
↓↓↓
|
小学館
発売日 : 2012-12-13
|
【出会い】
ブックオフ音更店で出会いました。
【本書紹介のねらい】
~Amazonより~
あのミリオンセラー著者が帰ってきた!
160万部突破の『さおだけ屋はなぜ潰れないのか?』を始め、数々の会計や数字にまつわる著書で「一大会計ブーム」を巻き起こした山田真哉氏が、5年ぶりの新境地を開く!
本書は、ビジネスパーソンに求められる「平社員会計学」の知識や、経営的なセンスを磨くために必要な「社長会計学」などの教養を、身近なエピソードを交えながら講義方式でわかりやすく解説。迫り来る「消費増税」後のビジネスや資産運用に役立つ知恵や情報が満載です!
●消費増税前に住宅や自動車などの高い買い物はするべきか? ●商店街の潰れそうで潰れない店に隠された非常に高い収益性の仕組みとは? ●「豆大福」「ソフトクリーム」「ドーナツ」を落とした時の損失の違いは? ●グラビアアイドルのウエストはなぜ58cmが多い? ●財務三表ならぬ財務三強とは? ●飲み会の幹事に学ぶ「損益計算書」と「キャッシュフロー計算書」の読み方とは? ●老後に必要な本当の貯金額は? ●株式投資の第3のゲイン「優待ゲイン」はなぜお得?――などなど、ビジネスパーソンならずとも気になる数々の疑問に答えつつ、さらに会計士的な物事の考え方や数字の捉え方などが学べます!
会計を学びたいあなたへ。
【響いた抜粋と学び】
著者の山田真哉さんは一般財団法人芸能文化会計財団理事長・公認会計士・税理士。大阪大学文学部卒。年間25回ほどの講演会を8年間続け、延べ4万人を動員しています(執筆当時)。
山田真哉さんの書籍は過去に
さおだけ屋はなぜ潰れないのか? 身近な疑問からはじめる会計学 (光文社新書) [新書]
食い逃げされてもバイトは雇うな~禁じられた数字〈上〉~: 2 (さおだけ屋はなぜ潰れないのか?) [Kindle版]
など読んでいます。
切り口が面白いのと、読みやすさが半端ないです。
「仕事」に使える数学/深沢真太郎
仕事で数字を使うって、こういうことです。 /深沢真太郎
と、深沢さんの書籍ももちろん読みやすいのですが、山田さんの書籍は別格なのかもしれません。
ビジネス数学の大御所登場! って感じですよ。
どんな業種でも、商売を継続していくために不可欠なものがあります、何かわかりますか? それは利益を出すことです、利益を出すためにはどうしたらいいでしょうか? 答えは、そう、「売上」を増やすか、「費用」を減らせばいい。
当たり前なんですが、あまり理解されていないところです。介護施設で考えると、お客様の人数を増やすか、お客様の介護度が上がるか、介護サービス以外の収入を増やす(駐車場料金など)、これらが売上を増やすことです。
費用を減らすのは光熱費やら食材費、人件費を削減することが代表として上がるでしょうね。
世の中には『ランチタイムはカード使用禁止』というお店も結構あります、それはカードを使われるとクレジットカード会社への手数料が発生してもったいないという理由もありますが、こうした資金繰りの事情が大きいのです。
介護保険の話で言えば、実際にお客様が利用してくれて、国保連からお客様負担の1割分を除いた9割分の支払いは2ヶ月遅れです。
この仕組みをわからないで、介護業界に参入すると手痛いことにんあるようです。
価格の「98」には「大台を切っている」というメッセージ性。
不思議なもので、100円と比べるとたった2円しか違わないのに、98円はとても安く感じます。あえて半端な値段にすることでつり銭が出やすくなるようにして、店員とお客様とのコミュニケーション機会を増やそうとしているんですって。なるほどなぁ。
僕が「安心して老後を過ごすには、いくらあればいいですか?」と聞かれた時は、「夫婦で20年間生活するために必要な額は8000万円」と答えています、地域差など物価の違いはもちろんあると思いますが、とりあえず目安は8000万円だと伝えています。
確実に言えるのは、「増税前に買ったほうがおトクですよ」という宣伝文句に惑わされず、本当に今、必要かどうかを見極めるべきだということ、むしろ、すぐにできる消費税増税への対策として重要なのは、大きな買い物ではなく、日々の小さな出費の節約です。
ひとつめの話ですが、これはサラリーマンでしたら厚生年金に加入しますので、今でしたら65歳で年金を満額もらえば、合計してだいたい6000万円くらいもらえるから、残り2000万円くらい貯金しておけばいいんだよ、とありました。
ふたつめの話は「今、あなたに必要かどうか」というところです。不要にも関わらず安いから買う、というのは単なる無駄遣いなんですね。
さて、本書タイトルの2000円の弁当を3「秒安い!」と思わせる方法を知りたくないですか?
僕は興味ありましたよ。
で、理由の一つはすぐに思いついたんですよ。
それは2000円の弁当よりも高い弁当を用意しておく、ということです。
・4000円の弁当
・3000円の弁当
・2000円の弁当
と並べておけば、間違いなく2000円の弁当は
「安い!」
と思われます。
ですが、これでは不十分です。
というのは「弁当」では基本コンビニやスーパーにある「弁当」を思わせます。
その単価は398円や498円でしょう。
ではどうするのか……?
その答えは、本書を読んでみて!
メルマガを始めました!
「介護業界のウラのうら」
ブログに書くとネット上に残っていくので、書きづらかった内容を配信します。
介護業界の秘密、認定調査の裏ワザ、資格取得についてなど、現場の職員だから書けることをお伝えします。気軽にご登録してくださいませ。
『介護業界ウラのうら』
登録ページはこちらです。
↓↓↓
http://cttform.jp/Qm/fr/kai5/kaigo5
【編集後記】
本日は午前中担当者会議に行きます。書類提出で他事業所に行きます。実績の打ち込みもやります。
ここまでお読みいただきありがとうございます。
コメントは自由制です。一見さんも読者も大歓迎です。
返信は24時間以内にいたします。
※心無い非難・誹謗・中傷等は削除させていただきます。
帯広市内や近郊にお住まいの方で本書の購入を検討した方はぜひ「ザ・本屋さん」での購入をオススメします。
書店での書籍購入は本をもらうだけではなく帯広の書店存続……つまり「帯広市とその近郊、十勝」の文化・教養を高めることにつながります。
「ザ・本屋さん」ではご自宅や勤務先へ本を配達してくれます。
配達地域……帯広市内(大正、川西除く)、札内地区(全域)、音更地区(大通・木野・希望が丘・共栄台・桜が丘・新通・鈴蘭・住吉台・柏寿代・東通宝来・北明台・北陽台・緑が丘・元町・柳町・雄飛が丘・緑陽台)
雑誌、書籍、週刊誌の定期配達は無料で行います。
非定期配達は1000円以上で無料です。
配達区以外の場合は、郵パックで対応してます。
詳細はホームページでご確認くださいませ。
ザ・本屋さんウェブサイト
|
小学館
発売日 : 2012-12-13
|
