いちばんやさしい教える技術 /向後 千春 | ブログ

ブログ

保存用

おはようございます。岡本大輔です。
本日の紹介はこちらです。
↓↓↓
著者 : 向後千春
永岡書店
発売日 : 2012-04-16









【出会い】
GEO帯広イーストモール店で出会いました。


【本書紹介のねらい】
~本書抜粋より~
この本では、あなたに「教える技術」を身につけられるようにお教えします、「教える技術」が身につくと、生活や仕事が驚くほど楽しくなること、うけあいです、さあ、始めてみましょう。




【響いた抜粋と学び】
著者の向後さんは早稲田大学人間科学学術院教授。博士(教育学)です。専門は教えることを教える学問であるインストラクショナル・デザイン(教育工学)です。共著に『統計学がわかる』、『統計学がわかる【回帰分析・因子分析編】』(技術評論社)、『自己表現力の教室』(情報センター出版局)などがあります(執筆当時)。

本書は教え方の教科書(そこまで堅くはありませんが……)です。介護現場でも新人に教えることはあります。実習生に教えることもあります。子育ての場面や仕事、友人関係、いたるところで教えることはあるはずです。

あなたは、教えたつもりになっていませんか? 厳しいようですが、すべては、学ぶ側の結果にかかっているのです。

どういう状況であれば「教えたつもり」ではなく「教えた」と言えるのでしょうか? それには、相手を見る必要があります、教えた結果、相手が今までできるようになっていたら、「教えた」と言っていいでしょう。


これは介護現場で働いていても、常に感じるところです。新しく入ったスタッフに仕事を教えるときはもちろんのこと、お客様との関わりにおいても同じです。

僕が効果的だな、と思うのは”相手の名前を呼ぶ”ということです。教えるとき、伝えるとき、冒頭に
「〇〇さん、」
と呼び、一呼吸おいてから話し始めるのです。

さらに言えば、教える状況になることを事前に伝えることも効果的です。

「これから△△のことについて伝えようと思います。話し始めて大丈夫ですか?」

と断っておくのです。


高齢者介護の現場でよく聞かれることがあります。
「うちのばあちゃん、最近耳が遠くなった」

よくよくその家庭を見てみると、名前も呼ばず、いきなり本題に入っているんですよ。

「おーい、お茶!!」
みたいな感じですかね。

あなたの召使いとして、常にあなたの言動に注意をしているわけじゃありませんから、名前を呼ぶなりなんなりしないと普通気づきませんって。

・相手の名前を呼ぶ
・本題の前に何について話すかを伝える

この二つのルールを活用しましょう。

ごほうびはモノやコトバだけではない。

この部分を読んだ時に、
「え、そうなんだ……」
って思いました。

褒め言葉は永続的な力を持つのかなって幻想していました。

考えてみれば、当たり前で、報酬についてももらい続ければ、それに慣れてくるわけです。褒め言葉も同じなんですね。

本書ではごほうびとして、たとえば「テレビをみていいよ」
というように、大好きな行動をごほうびにする提案をしていました。なるほど!

相手がわからないのには、理由があるのですから、それは解き方のパターンをまだ獲得していないからです、それを教えるのがあなたの役目です。

ここは現在中学一年生の長男を見ていたら、
「そうそう!」
って思いますね。

勉強しているときなどよく
「わからない」
と言います。でも”何が”わからないのでしょうか?

問題の意味がわからない、文章を読み取れないのか、計算方法を知らないのか、理由は様々です。何がわからないのか、その理由を解明しないといけません。
そのうえで解き方を伝えることですね。

【編集後記】
本日も出勤です。料理教室では肉じゃがを予定しています。お客様と一緒に作ります。

ここまでお読みいただきありがとうございます。

コメントは自由制です。一見さんも読者も大歓迎です。
返信は24時間以内にいたします。
※心無い非難・誹謗・中傷等は削除させていただきます。


著者 : 向後千春
永岡書店
発売日 : 2012-04-16