イスラム圏でビジネスを成功させる47の流儀/佐々木 良昭 | ブログ

ブログ

保存用

こんにちは。岡本大輔です。
昼の紹介はこちらです。
↓↓↓
著者 : 佐々木良昭
実業之日本社
発売日 : 2013-07-19









【出会い】
帯広図書館の新刊コーナーで出会いました。

【本書紹介のねらい】
~本書抜粋より~
本書で紹介しているのは空理空論ではなく、あくまでもビジネスの現場体験に基づくイスラム式人心掌握術です、おそらく、日本人同士のビジネスでは役に立つのではないでしょうか? イスラム世界では、必ずしも、日本式のビジネスルールは通用しません、、では、日本人のどこが歓迎され、どういう点が敬遠されるのか?

新しい顧客、イスラム圏で商売を始めたいあなたへ。日本国内の需要が行き詰まっていると感じているあなたへ。

【響いた抜粋と学び】
著者の佐々木さんは拓殖大学商学部卒業後、国立リビア大学神学部、埼玉大学大学院経済科学学科を修了。アルカバス紙(クウェート)東京特派員、在日リビア大使館渉外担当、拓殖大学教授などを経て、現在は笹川平和財団特別研究員をつとめる。年に約10回のペースでアラブ&中近東に出向き独自のフィールドワーク。イスラム諸国に豊富な人脈を築き、第一級のアナリストとして講演・マスメディアを通じて最新情報を発信しています(執筆当時)。

イスラム圏で実際に働いている佐々木さんからその秘訣を学びましょう。

いま、日本企業の多くは中国に続く場所、いわゆる「チャイナ・プラスワン」を強く意識しています、そこで注目されているのが、2億5000万人という人口大国であるインドネシア、世界中でもっともイスラム人口の多い国です。中国の場合は限られた海岸線に工場群がひしめいているわけですが、1万8000を超える大小の島々で構成されるインドネシアは、国家全体が海に面していると表現しても過言ではなく、部品屋製品の輸送に強力な武器となります。

イスラム教徒との関わりが僕はないので、どこにそんなにいるのかな、と思っていました。インドネシアなんですね。人口は日本よりも多く、ヤフオクやアマゾンの転売などで考えても素晴らしい商圏になりえそうですね。

イスラムの女性もやはりおしゃれがしたい! そこでどうするか? まずは下着に凝ります、化粧にも凝ります、ニカーブから覗く目にはアイラインやマスカラが丹念にほどこされ、強烈に自分をアピールしています。

彼らは、自国を離れるときにスーツを着用しますが、、一流のブランドを好む傾向にあります、日本製はこの分野でも信頼が厚く、メイドイン・ジャパンはブランドとみなされる、充分に売り込む余地はあるはずです。

日本の教育の質の高さは、イスラム圏でも定評があります、とくにアラブ地域にはいまだ識字率が60~70%という国もありますから、教育分野にもビジネスチャンスはたくさんあるのではないでしょうか。


イスラム圏の女性は他者に見られないように目以外をほとんど覆っています。だからこそ、出来る範囲でオシャレをするそうです。
つまり、メイドイン・ジャパンの下着やマスカラなんていうのは売れそうな気がしますね。あとは外見をおしゃれにできない分、ド派手なものが人気ありそうです。

また、スーツや教育分野もメイドイン・ジャパンがブランドのようです。

イスラム圏の人々がロレックスやピアジェの時計に飛びつくのは、一目見て、「カッコいい」と感じさせるデザインだからです、韓国のサムスンがイスラム圏への携帯電話の売り込みに成功したのも、その機能性はさることながら、日本人デザイナーはとても発送しないだろうと感じさせるようなファッショナブルなデザインにしたからだろうと思います。

なるほど。日本製の平均的なものよりかはデザインに凝ったもの、とがったもの感じのものが売れそうな気がしますね。

サプリメントは欧米が本場ではありますが、家電や自動車と同じく、この分野でも日本製の受けはたいへんにいいようです、日本国内の需要がほぼ飽和状態に達したいま、健康食品産業は新たな市場としてイスラム圏に目を向けるべきだと思います。

イスラム圏では太った感じの男性が好まれるそうで、生活習慣病などに悩まされるため、サプリメントが注目を浴びるようです。宗教的に考えると、サプリメントって自然と逆行なので、受けるのかな? って思いましたね。同じようにフィットネススタジオだとかレッグマジックのような健康機器が売れ筋になるのかな、と思いました。

香水というのは本来、相手の体臭に合わせて贈るものです、母親や妻にその香水を贈ると、「おまえはどうして俺の母親や妻の体臭を知っているんだ?」と、逆鱗に触れることにもなりかねないのです。

イスラム圏ではあまり相手の妻や母親を褒めたりするのはよくないようです。気を付けましょう。

「今日は金曜日だった!」「悪かったね」の一言があなたの評価を上げる。

もともとイスラム圏では金曜日がお休みのようです。国際ルールに合わせて今では土日が休みですが、もともと木金と休みだったようです。
なので、この言葉を言うと、相手のことをよく知っていると思われて好印象です。

原発問題を問われなら、まずは日本国内における世論の現状を話すべきでしょう、原発反対デモを含めた、反原発の世論の高まりもお伝えすべきです、その上で、「私はこう考えます」と、自分の考えを自分の言葉で伝える、もっとも軽視されるのは原発事故の当事国の一員でありながら、自分の意見を持たない人、自分の言葉を持っていない人だということは肝に銘じておいてください。

トルコのようにこれから原発を稼働するところであまり過激な意見を言うと白い目で見られる可能性があるようです。相手国のことも考えながら、自分の意見を話しましょう。

ここまでお読みいただきありがとうございます。

コメントは自由制です。一見さんも読者も大歓迎です。
返信は24時間以内にいたします。
※心無い非難・誹謗・中傷等は削除させていただきます。


著者 : 佐々木良昭
実業之日本社
発売日 : 2013-07-19