昼の紹介はこちらです。
↓↓↓
【出会い】
早川書房 岩崎輝央 様より献本していただきました。ありがとうございます。
【本書紹介のねらい】
新しい発想法……ラテラル・シンキングの魅力に触れて、あなたの今までの仕事に斬新な風を吹かせよう。
日本人はロジカル・シンキングが苦手? 誰が決めた? むしろ僕たちはロジカルに考えることに固まりすぎている。もっと自由な発想を! もっと斬新な提案を!
キーワードの説明だけの教科書では学べない。ストーリーだからこそ、自分の仕事にも置き換えて考えることができる。
【気になった抜粋】
「過剰にムダを省くと、余裕がなくなって疲弊していく場合が多いの。一言で言うと、今の日本のビジネスは『遊び』が足りなくなっているのよ」。
「『遊び』がないと、ちょっとしたズレで事故が起こりやすくなるの。たとえば、自動車のハンドルやブレーキにも『遊び』があるでしょ。もしなかったら、運転している人がくしゃみをして、ハンドルが少し回ってしまっただけで、車が曲がって衝突事故が起こってしまうでしょう」。
「ラテラル・シンキングではね、空想上のタイムマシンに乗るの。たとえば三〇年後の世界に行ったら、そこには何があるのか。三〇年前に戻ったときに、あなたは今の世界をどうやって説明するのか。現在という枠を越えて考えたり、想像をめぐらせたりすることは、いろんな発想の訓練になると思うわ」。
【響いた抜粋と学び】
「なかなか思いつかない、鮮やかな答えでしょ。普通と違うやり方をして、誰もひらめかないような答えを導き出す。これが『ラテラル・シンキング』っていうやつなのよ」。「ラテラル・シンキングの一番の特徴はね、答えがひとつじゃないってことなの。反対に基本的にひとつの答えしかないのが、ロジカル・シンキング」。
例題です。
〇⇒空のコップ
●⇒水が入ったコップ
〇●●●〇
空のコップに水が入ったコップが3つ挟まれております。ここであなたに達成して欲しいことがあります。
空のコップと水が入ったコップが交互に並ぶようにしていただきたいのです。何回コップをずらせばできるでしょうか?
制限時間1分です。
スタート!!
……。
正解を出しますよ。いいですか?
ん? 2回でしょ? 簡単? ふ~ん。そう?
僕だったら1回でできますよ?
無理? そうですか? じゃあいきますよ。
たぶん、あなたは
水が入ったコップを二つ、外側にある空のコップの反対側に起きましたね?
〇●●●〇
↓↓↓
●〇●〇●
それも正解です。確かに正解です。でもこの考え方はどうですか?
真ん中のコップの中にある水を飲んで空にするのです。
〇●●●〇
↓↓↓
〇●〇●〇
あら、まぁ。空のコップと水が入ったコップが交互になりました。
え? インチキ? 詐欺?
誰か言いましたっけ? コップの水を飲んじゃいけないよ、なんて。
空のコップが3つになってはいけないなんて言いました?
※ この手の問題がストーリーの中に数問用意されております。最後の問題は答えが掲載されていないので、著者の木村さんにツイートしてくださいね。
ロジカル・シンキング⇒決められたルート、枠にはめて考える、ミクロ視点、ラテラル・シンキング⇒自由なルート、枠をもうけない、マクロ視点。
ここで再度確認しますが、ラテラルが正解、ロジカルが不正解、というわけではありません。答えの出し方には無限の方法があるのです。ロジカルに考えて正解を導き出す言だって必要なのです。
日本経済を考えてください。焼け野原からの復興となった1945年8月15日。衣食住のすべてが不足していました。今日食べるものがありませんでした。着るもの、住む場所、なにもかもがありませんでした。
つまり、それらの完備が求められました。衣食住を完備すること、ルートが決まっていて、そこに向かっていったのです。それが高度経済成長です。掃除機、洗濯機、テレビ、とロジカルに向かって行きました。人々の豊かな生活の形を作り出しました。
それから2013年、現代。衣食住は完備されました。むしろ、住む場所はこだわらずに生きていく人がいます。食事は抑えても車にこだわりたい人がいます。服に命を懸ける人がいます。
そうです。決められたルートを辿ったことで新しい発想、新しい豊かさが求められているのです。
それらを実現するのがラテラル・シンキングと言えるでしょう。
「仕事で新しいことを考えるときには、その『面白そう』っていうのが、一番大事なのよ。『売れる』とか『儲かる』とかじゃなくてね!」。
「ラテラル・シンキングは、常識にとらわれない分、悪い抜け道にも使われる可能性がある。諸刃の剣なの。絶対に法律にふれるようなことをしたり、使い方を誤らないようにしてね。誰かを騙したり、傷つけたりすることには使わないで」
ラテラル・シンキングの活用に当たっての注意事項です。これを使えば売れるとか儲かるという視点ではなく、「面白い!」という感動。
そして、使い方を誤らないことです。
素晴らしい切れ味の包丁は凄腕の料理人が持てば素晴らしい料理を作ってくれる。反面殺人鬼が持てば惨殺事件が待っている。
すべては使う人の心です。面白いからと言って悪用しないでね。
【編集後記】
明日の朝はアメブロメンテナンスのため早朝アメブロの記事は読むことができません。
予めご了承くださいませ。ザ本屋さんウェブサイト
ここまでお読みいただきありがとうございます。
コメントは自由制です。一見さんも読者も大歓迎です。
返信は24時間以内にいたします。
※心無い非難・誹謗・中傷等は削除させていただきます。
帯広市内や近郊にお住まいの方で本書の購入を検討した方はぜひ「ザ・本屋さん」での購入をオススメします。
書店での書籍購入は本をもらうだけではなく帯広の書店存続……つまり「帯広市とその近郊、十勝」の文化・教養を高めることにつながります。
「ザ・本屋さん」ではご自宅や勤務先へ本を配達してくれます。
配達地域……帯広市内(大正、川西除く)、札内地区(全域)、音更地区(大通・木野・希望が丘・共栄台・桜が丘・新通・鈴蘭・住吉台・柏寿代・東通宝来・北明台・北陽台・緑が丘・元町・柳町・雄飛が丘・緑陽台)
雑誌、書籍、週刊誌の定期配達は無料で行います。
非定期配達は1000円以上で無料です。
配達区以外の場合は、郵パックで対応してます。
詳細はホームページでご確認くださいませ。