ノマドワーカーという生き方/立花岳志 | ブログ

ブログ

保存用

おはようございます。岡本大輔です。
本日の紹介はこちらです。
↓↓↓





















【出会い】
帯広図書館の新刊コーナーで借りました。

アクションプラン的読書感想文 でおなじみの米山智裕@実践読書家 さんが【必読】【175冊目】ノマドワーカーという生き方(立花岳志) で更新していたのを覚えており、ノマドワーカーを目指す僕は読みたいな~と思っていました。

【本書紹介のねらい】
~本書抜粋より~
東日本大震災と原発事故の発生で、多くの人が生き方、働き方を見直すようになりました。、企業に勤めていることは、従来は「安定」と「安心」を約束することを意味しましたが、それは同時に「土地」や「時間」に縛られる働き方でもあるのです。

働き方を問われる時代です。会社に属することは悪ではありません。しかし、現代は会社に属することだけが働き方ではありません。毎日毎日決まった時間に通勤し、愚痴や不満にまみれるだけの人生を歩むのなら、違った生き方があることを知りたくありませんか?

※ 下記抜粋では働き方、生き方を紹介していませんので、気になる方はご購入、もしくは図書館にお願いします。

【気になった抜粋】
一点重要なコツとして、「何か重要なことを始める時には、『何をやめるか』とセットで決める」ことが大切です、僕の場合、ブログをスタートする時に「これをやめる」と決めたのは、テレビでした。

【響いた抜粋と学び】
冒頭の問いへの考え方です。ノマドが優れていて、会社員が劣っている、というわけではなく、働き方には種類がある、ということです。数ある働き方のうち、あなたは何を選択しますか? その働き方はあなたが選んだのですか? と考えてみてくださいませ。

ブログを始める時にはテーマ選びに頭を痛める方も多いと思いますが、自分が興味を持てない分野だと続けていくことが難しいと思いますし、読者の方も面白いと思わないでしょうから、「自分が今興味を持って取り組んでいること」について書いていくというのは良い方法だと思います。

僕自身も3年前からamebaブログを始めました。当初は介護のことを一日3回書き綴っていましたが、ネタに困ったわけです。読書やセミナーの感想などを書き綴りながら、現在の「介護業界を主とした書評」というスタイルに行き着きました。

自分がやっていて楽しいことを題材にすることが良いのかと思います。

僕はブログ更新時にハッシュタグをつけるようにしました、iPhoneに関するエントリーを書いた時には「♯iPhonejp」や「♯appjp」をつけて、ブログへのリンクと一緒にツイートとしました、すると、目に見える勢いでTwitterのフォロワーさんが増え始め、しかもブログへのアクセスも急に増え始めたのです。

3年前にブログを始めて3ヵ月後にツイッターも開始しました。当時はツイッターも頻繁に使っていましたが、現在ではフェイスブックやブログなどの連動でツイートされるのみです。
ハッシュタグについてはここ3ヶ月くらいでやり方を覚えたのですが、活用方法が今ひとつ分からなかったので、試してみます。

パソコンにはローマ字打ちの他に「かな打ち」というものもあります、「親指シフト」と「かな打ち」がどう違うかというと、親指シフトはその名のとおり、左右の親指を「シフトキー」として使い、シフトキーを押す時と押さない時で入力される文字が変化する仕組みのため、ホームポジション周辺のキーだけで打鍵ができる、非常にシステマチックな打鍵法です。

これは「目から鱗」でした。親指シフト……、僕はもちろんローマ字打ちでブラインドタッチです。今以上にスピードを上げるのは難しいと思っていたので、この方法はぜひ覚えたいです。
親指シフトをマスターするとローマ字打ちで1時間かかるところが45分程度で行なえるそうです。これはすごい!

僕は毎朝起きてSleep CycleとDaily Trackerを停止したら、iPhoneのスクリーンショットを撮ってその日の睡眠記録をライフログとして残しています。

この部分を読んで僕は「Sleep Meister」というI Phoneアプリを愛用するようになりました。アプリをセットしておけば入眠した時に勝手にFacebookやツイッターに投稿されます。
※ 設定をオフにすることもできます。

起床希望時間が30分間隔で表示されています。僕の場合4時までに起きたい場合は3時半にセットすると「3時半から4時」と表示されます。その30分の中で眠りが浅くなった頃めがけてアラームが鳴ってくれるので気持ちよく目覚めることができます。
就床時間、入眠時間、睡眠時間も掲載されます。眠りが浅い時間や深い時間もグラフ化されます。

ノマドワーカーを目指すあなたは、会社員以上の自己管理が求められます。なぜなら、出勤時間、大金時間、休憩時間などを自分で決めていかなければなりません。自分で自分を管理し、体調を整えていくことが必要です。
体調管理に一番いいのはしっかりした睡眠です。
このアプリに限らず、スマホには睡眠アプリが多数用意されていますので、あなた自身の睡眠を知るきっかけになると思います。


【編集後記】
睡眠アプリを導入することで気づいたことがあります。寝る前にシャワーやお風呂に入ったほうが眠りのサイクルが良いということです。仕事から帰ってくると、疲れてしまい、朝シャンの傾向がありますが、やっぱり夜洗い流した方がいい、というデータを見て納得でした。

ザ本屋さんウェブサイト



ここまでお読みいただきありがとうございます。

コメントは自由制です。一見さんも読者も大歓迎です。
返信は24時間以内にいたします。
※心無い非難・誹謗・中傷等は削除させていただきます。



帯広市内や近郊にお住まいの方で本書の購入を検討した方はぜひ「ザ・本屋さん」での購入をオススメします。
書店での書籍購入は本をもらうだけではなく帯広の書店存続……つまり「帯広市とその近郊、十勝」の文化・教養を高めることにつながります。

「ザ・本屋さん」ではご自宅や勤務先へ本を配達してくれます。
配達地域……帯広市内(大正、川西除く)、札内地区(全域)、音更地区(大通・木野・希望が丘・共栄台・桜が丘・新通・鈴蘭・住吉台・柏寿代・東通宝来・北明台・北陽台・緑が丘・元町・柳町・雄飛が丘・緑陽台)
雑誌、書籍、週刊誌の定期配達は無料で行います。
非定期配達は1000円以上で無料です。
配達区以外の場合は、郵パックで対応してます。

詳細はホームページでご確認くださいませ。