本日の紹介はこちらです。
↓↓↓
【出会い】
本が好き!: 書評でつながる読書コミュニティ
で当選しました。ありがとうございます。自ら主催している朝活読書会を土日の日中に開催し、その後にコミュニケーション等のセミナーとコラボしたいと考えていました。
【本書紹介のねらい】
~本書抜粋より~
本書ではコラボレーションを、企業経営や組織運営において「人財」が集まって強力・協業することで新たなアイデアや価値を創造する、つまり「共創」するための手法と位置付けています。
異業種と連携、部門を越えて連携をするための参考書。
企業経営者、会社の役員、中間管理職、自主的に勉強会や何か組織を運営している人にオススメします。
【気になった抜粋】
コラボレーションではさまざまな経験や価値観を重視するのです、そのためには多様な人材を活用します。
コミュニケーションがうまく取れなかったりそりが合わない相手は必ずいます、原因の大半は他のチームメンバーの考え方やコミュニケーションの方法がわからないことです。
コラボレーションにこれから取り組むのであれば直ちに「リーダーシップチーム」を結成してください、このチームには組織のさまざまな部門グループからあらゆるレベルの社員を招集して参加させます。
【響いた抜粋と学び】
手に取った本の重み、表紙や紙質の堅さなどから教科書的なイメージで本書を読みすすめした。もし、経営学などの講義があったとしたら教科書に使われてそうな気がします。
コラボレーションリーダーの特性①真のリーダーシップを発揮し、他人を攻撃しない、②透明性の高い意思決定を常に心がける……決定者は誰か、その決定がもたらす結果に対し誰が責任を負うのか、責任範囲は現実的なのか。
2つ以外にもありますが、特に気になった箇所として抜粋しました。まずは他人を攻撃しない、というところです。多種多様な人財がコラボレーションでは集まります。そうすると、あなたと価値観や考え方が合わない人は必ず現れます。
そこで大事なことがあります。人間としての正しさ、価値観……掃除をする、挨拶をする、礼儀正しさ、という部分は基本としてです。これは価値観や考え方がぶれているとまずいと思っています。それ以外の部分で、極端な話、アナログなことがいいのか、デジタルなことがいいのか、など合わないからといって、それが間違っていると攻撃はしないことです。
考えや価値観が違う、というだけです。
コラボレーション組織では従来型の縦割り組織から水平に組織(フラットな組織)となります。そこでは役職が上がるほど情報が多くもらえるのではなく、フラットに情報が伝わることが望まれます。
介護業界で考えると、介護現場で縦割りのままやっていくと、必要な情報が現場の人間に伝わらない可能性があります。そこでこのような透明性の高い意思決定が望まれるのです。
……フラットな組織にももちろん、課題が生まれるのはあり、”誰が”責任を持つのか、パートや社員などの雇用の問題など、あなたの今いる組織で直ちに活用できるとは限りません。
大事なのは縦割りでも水平な組織でも仲間全員が組織像を共有し納得していることだと思っています。
コミュニケーションに優れた人はあるがままの自分に自信があり、他人に自身をさらけ出すことができます、コミュニケーションする相手が変わったとしても人格が変わることはありません。
僕はスティーブ・ジョブズのような優れたプレゼンはできない。でも僕ができてジョブズができないことだってあるはずです。
あるがままの自分に自信を持てるよう、今持っている自分の持ち味に気付くのです。磨くのです。他人を目指して創ったあなた自身は結局、あなたらしさを失っている可能性があります。あなたはあなたのままでいい。あなたの強みをそのままいかせばいいのです。
概念的かつ内向的:インフルエンサー。
唐突になんなのか、というと……本書にある「自己診断ツール」の結果です。僕はインフルエンサーです。物事を概念的に捉え、情報整理を帰納的に行い、内向的で臨機応変な表現ができる、それが僕の特性です。4つのタイプの中の一つがインフルエンサーです。どのタイプが素晴らしいとか、ダメ、というわけではありません。それぞれに強みと弱みを持ち合わせています。
インフルエンサーとは影響を与える人のことをいいます。組織内で自然に影響力を発揮し、多くの場合は裏方として重要な役割を果たします。戦略を定めることや長期的な方向性を示すことを好みます。
ズバリ、僕自身だなと思ってしまいました。氷室京介のようなカリスマ性よりかは、なんだかわからないけれど、この人いたら場が和らぐ、気付けば空気が良くなった、というタイプが僕だと思っています(よく言われます)。
だから、僕は自分のタイプに合った生き方をしていけばいい、岡本大輔の生き方を極めればいい、そうすれば違うタイプを極めた人が自然と僕とコラボレーションするのだ、と思っています。
【編集後記】
本日は早朝に経営者モーニングセミナー、夕方は帯広市介護保険審査会です。4月に入り、新しい合議体での審査会です。
ここまでお読みいただきありがとうございます。
コメントは自由制です。一見さんも読者も大歓迎です。
返信は24時間以内にいたします。
※心無い非難・誹謗・中傷等は削除させていただきます。
帯広市内や近郊にお住まいの方で本書の購入を検討した方はぜひ「ザ・本屋さん」での購入をオススメします。
書店での書籍購入は本をもらうだけではなく帯広の書店存続……つまり「帯広市とその近郊、十勝」の文化・教養を高めることにつながります。
「ザ・本屋さん」ではご自宅や勤務先へ本を配達してくれます。
配達地域……帯広市内(大正、川西除く)、札内地区(全域)、音更地区(大通・木野・希望が丘・共栄台・桜が丘・新通・鈴蘭・住吉台・柏寿代・東通宝来・北明台・北陽台・緑が丘・元町・柳町・雄飛が丘・緑陽台)
雑誌、書籍、週刊誌の定期配達は無料で行います。
非定期配達は1000円以上で無料です。
配達区以外の場合は、郵パックで対応してます。
詳細はホームページでご確認くださいませ。
ザ・本屋さんウェブサイト