時間もお金もムダ無し!コスパ最強の仕事術/鈴木コウ | ブログ

ブログ

保存用

おはようございます。岡本大輔です。
本日の紹介はこちらです。
↓↓↓

















【出会い】
帯広図書館の新刊コーナーで出会いました。

※”コスパ”とはコストパフォーマンスの略です。


【本書のテーマ】

費用対効果、時間対効果から考える効率のいい仕事を教えます。

【岡本大輔の視点】
僕のアイテム紹介。

【気になった抜粋】
ネットは手軽で便利なのですが、情報が正しいかどうかを見極める目が必要となってきます。

上座は覚えるより、事前に確認できればいい。

【響いた抜粋と学び】
「物にこだわりがない=仕事にこだわりがない」。

会社から支給されるものを大事に使うのも一つですが、僕の場合は基本は自前です。


今回紹介するのはボールペンです。

↓↓↓



photo:01


「JET STREAM3」というボールペンです(0.5)。

お客様のご家族様曰く、「万年筆のような書きやすさ!」と絶賛していただいています。


僕の場合は、ジャケットやシャツの胸ポケットに3本を常備するようにしています。


署名をいただくときはもちろん、ちょっとしたメモにもボールペンは使います。

書きやすくて、黒・赤・青の最低限の3色があるのでオススメです。



スマホ用の折りたたみキーボード。

本書を読んで、この存在を知りました。


スマホでhotmailを返信することがありますし、ブクログで本を登録することがありますので、キーボードがあると便利だなと僕は直感したのです。


ちょうど、本書は帯広図書館内で読んでいましたので、これから寒い時期は図書館に来て、読書をして近くにある長崎屋のマックでWi-Fiを使ってネット環境を整え、読んだ本をそのままブクログにも登録できると感じました(図書館で読んで、そのまま登録でもいいね)。


というわけで、僕は折りたたみキーボードを探しに、図書館を後にしました。


~岡本大輔の折りたたみキーボード購入への旅~


長崎屋にいきました。


店員:「置いてません。」


大通りのハラデンキまで歩きました。


店員:「置いてません。」


大通りのTSUTAYAに行きました。


パッと見でありませんでした。


東4条のベスト電器(アウトレット)に行きました。


店員「置いてません。」


東8条のジョイフルエーケーに行きました。


店員「置いてません。」



帯広図書館から徒歩で出発し、1時間。その日はとうとう出会えませんでした。



そして、2日後市内のヤマダ電機で発見したのです。

↓↓↓




photo:01


シリコンタイプのキーボードです。Bluetooth対応で単4電池2本使用します。

シリコンタイプで携帯用のため、使いやすさが懸念されました。



photo:02


意外に広くなります。もちろん、パソコンのキーボードと比べれば使いやすさは劣ります(そりゃそうです)。


ただ、思ったよりもタッチの感覚はいいし、使ってみると文字入力もスムーズです。


携帯用としては、僕は合格点を与えます。


ノマドライフに有効なスマホ(タブレット)と折りたたみキーボードをあなたも使ってみませんか?




ここまでお読みいただきありがとうございます。

コメントは自由制です。一見さんも読者も大歓迎です。
返信は24時間以内にいたします。
※心無い非難・誹謗・中傷等は削除させていただきます。