No.1営業力/西田文郎 | ブログ

ブログ

保存用

おはようございます。岡本大輔です。

本日の紹介はこちらです。

↓↓↓



【出会い】

8月の購入書籍の一冊です。No.1っていい響きです。

真っ黒で神々しい表紙にも魅惑されて購入です。

【本書のテーマ】

No.1の脳科学。

【岡本大輔の視点】

介護支援専門員がトップセールスに学ぶこと。

【気になった抜粋】

才能のある人、ない人がいるのではなく、

才能を発揮した人としなかった人がいるだけ。


営業の極意・・・売ろうとしない、喜んでいただくこと。


営業マンであることをお客様に忘れさせる・・・

お客様が意識している間あなたに対して自然と防衛的になる。


お客様の脳を「快」にする・・・脳が快になれば心と財布が開く。


トップセールスを目指すことが飛躍的に能力を高める。


どんな夢もそのプロセスにある処理目標をこなしていく以外、かなえる方法はない。


夢を持つことが難しいのではなない、それを信じることが難しい、

なぜなら人間は過去の経験に基づいて未来を想像するから。


目の前にいる人を喜ばせる・・・人が成功しない最大の原因は、

自分だけのために努力しているから。


トップセールスは、その形こそ様々ですが、間違いなくお客様を愛しています。


明るさ、元気、面白さは相手の心を開くカギ。


人は自分が愛しているものをほめられると、

自分がほめられたのと同じか、それ以上の喜びを感じるものです。


質問ばかりではウザイ・・・

次のときは「私もあれからちょっと勉強したのですが・・・」となる。


商品に惚れこむ・・・これが営業の原点。


否定された時こそ「どうして?」、「なぜ?」。


間接暗示・・・押し付けがない、興味・関心を引きやすい、

イメージに結びついて記憶に残りやすい、感情を引き出すことができる、

暗示であることに気づかれない

【響いた抜粋】

結果を変えたいのなら行動を変えること。


本を出版してベストセラーにしてお金持ちになりたい。


この場合の”結果”を得るためには

どうしたらよいと思いますか?


本を書きたい、出版したいのであれば、

まずは本を書くことから始まります。


2年前から本を出版したいとなんとなく思っていた僕は

”本を書く”という行動をしていませんでした。


本田健さんのラジオで

本を出版したいのなら、まずは本を書くことからです。

と質問者に応えていたのがとても印象的でした。


そして、僕は結果を変えたいと強く思ったので、

行動しました。


電子書籍で作品を世に出したのです。


どんなときも「チョロイ!」と口にする。


スラムダンクのインターハイ決勝リーグ、

湘北高校対陸南高校で


赤城と三井のこんなやりとりを覚えていますか?


赤木:「越野はチョロイか?」


三井:「あー、チョロイね。」


赤木:「じゃあ、パスをまわすぞ。」


この後、三井は得意の3Pを次々成功させました。


三井は3Pを成功させたから、

越野がチョロイと言ったわけではありません。


越野はチョロイ!と言ったから、

三井は3Pを連発したのです。






お客様はじつは何も知りません、本当は何が欲しいのか、

いったい何を望んでいるのか、

自分のニーズさえわかっていません、

お客様自身も気づかなかったニーズを掘り起こして、

新たなニーズを生み出し、

「こういうものはいかがですか?」と

提案できるのは商品知識の豊かな営業マンです。

介護支援専門員に当てはめましょう。

目の前にいる僕たちのお客様は今どんな介護が必要で

どんなサービスが利用できるのか、自分にはどんな課題が

あるのかさえわかっていない。


人間は自分の目で直接自分のことを見ることができない。

・・・見るとすれば、鏡を通さなければならない。


つまり、人間は自分のことを見ることはできないし、

一番身近な自分のことを理解することができない。


だから、他人の目が必要なのです。


僕たち介護支援専門員はお客様自身が気付かない

ニーズを掘り起こして、新たなニーズを生み出し、

「このようなサービスはいかがですか?」と

提案できるようになる必要があると


著者の西田さんが暗示しているのではないでしょうか?


ここまでお読みいただきありがとうございます。


コメントは自由制です。一見さんも読者も大歓迎です。

返信は24時間以内にいたします。


※心無い非難・誹謗・中傷等は削除させていただきます。