仕事で本当に大切にしたいこと/大竹美喜 | ブログ

ブログ

保存用

おはようございます。

岡本大輔です。


本日の紹介は

こちらです。

↓↓↓













【出会い】

ブックオフの

105円コーナーで

出会いました。

シンプルな表紙に

シンプルなタイトルが

僕の興味を惹きました。

【本書のテーマ】

あなた自身の好きなこと、

得意なこと、

人生観に合ったことは何?

【岡本大輔の視点】

僕の過去に焦点を当てる。

【抜粋】


人生が思い通りにならない

理由の一つは

自分探しができていない、

仕事に追われて

自分のことを真剣に

考えることが少ない。


自分が本当にしたいことが

見つかればその夢に向かう

エネルギーは倍増される。


「転職を恐れることはない」、

自分は何を求めているのかを

常に自問し、

その答えを探すために、

今はいろいろな経験を

しているのだと自覚すること。


没頭しきれるものを持った人は幸せ。


自分はどういう人間なのか、

自分の夢や社会的な役割とは何か、

問いを自分に投げかけ

自分についての

情報収集をする、記録する、

そのときどきの思いを

保存することが大切。


弱みがわかれば「避ける」ことができる、

エジソンは自分の知識の

足りない部分を補うために

優秀な科学者や技術者を雇った。


「自分にはできない」というのは

思い込みです、なぜできないのか、

それはやらないだけではないか、

自分に問いかけてみる。


「君の最も大切な仕事は、

次の社長を選ぶこと」・・・

会社はお客様のためにある。


好きな、得意な、

人生観に合った仕事(夢)にする。


「学ぶとは、努力ではなく、

好きだからという探究心である」

(アインシュタイン)。


「人間が日々充実した生活をおくるためには、

簡単には実現しないような

大きな夢を設定しておく必要がある。」

・・・夢が簡単に実現できてしまうと

そこで気力を失ってしまうから。


宝くじですら当選するには

継続して購入する必要がある、

努力の継続こそが幸運を手にする

最上の方法。


結・起承転結で伝える。


今日は人生で最も重要な一日である。


【学び】

人生が思い通りにならない

理由の一つは

自分探しができていない、

仕事に追われて

自分のことを真剣に

考えることが少ない。


自分はどういう人間なのか、

自分の夢や社会的な役割とは何か、

問いを自分に投げかけ

自分についての

情報収集をする、記録する、

そのときどきの思いを

保存することが大切。



僕は子供のときから

常に考えることがあった。


「岡本大輔とは何者なのか?」


僕はどんな人間なのだろうか?


僕は、

小学校高学年から

高校生くらいまで


何冊か心理テスト関係の

本を読んでいました。


僕は何者で、

どんなことを常に考えて、

これから何を成し遂げるのか?


心理テスト関係の書籍から

答えを導き出したかったのです。



それから

10年経ち何をやりたいのか

わからないまま


福祉関係の大学を卒業し、

福祉関係で働き、


一度は違う業種で働いて、


もう一度高齢者介護に

身を置いてます。



2年前からはじめた

「早起き×読書」


その中で

自分と向き合う時間が

増えたと感じます。



仕事や育児に

追われながらも


自分の時間を確保することで


本当に福祉の仕事が

やりたいのか?


ケアマネを続けたいのか?


本を書きたいのか?


どんな本を書きたいのか?


これから何を成し遂げたいのか?


考えながら

ブログ記事に更新できるように


なったと感じます。


ブログじゃなくても

日記でもいいし、


本を読むだけでもいい、


「早起き×〇〇」を

僕はオススメします。



「自分にはできない」というのは

思い込みです、なぜできないのか、

それはやらないだけではないか、

自分に問いかけてみる。



これは

以前の職場で

「できない」を口癖にする人が

いたので、思わず抜粋しました。



僕自身も5年位前は

できないことを挙げて

仕事をしないのが

常套手段でした。



「できない」は思い込み。


その通り。


面倒なことは

「やりたくない」のです。


面倒なこと、労力のかかること、

大変なことをやるのは


腰が引けます。



目先の利益を考えると

「できない」と言った方が

効率的に思えます。


しかし、

ここを一歩乗り越えて

いくことで自分自身の成長に

つながると感じます。


僕自身は

「できない」を続けていたとき

何一つ成長せず、

現状維持~退化していたと

今振り返って思います。



結・起承転結で伝える。


高齢者介護の現場で、

上司や同僚・部下との会話で

僕はこの伝え方は使えると

思います。



ビジネスの現場では

結論を最初に言う


とあります。



これは

受け手が

結論を求めているときに

有効であり、


普段の会話で


結論を伝えるだけだと

人間同士の会話として

何か冷たさを感じます。


高齢者介護で

ビジネスのように


結論をバンと伝えると


「わたしとの会話が

面倒なのかな?」と

感じさせるかもしれません。



本書にあるように

結論を伝えてから


起承転結で

会話を楽しむ方法は

有効だと感じます。







ここまでお読みいただき

ありがとうございます。


コメントは自由制です。

一見さんも読者も大歓迎です。


返信は24時間以内にいたします。


※心無い非難・誹謗・中傷等は

削除させていただきます。



チェック項目16箇所。人生が思い通りにならない理由の一つは自分探しができていない、仕事に追われて自分のことを真剣に考えることが少ない。自分が本当にしたいことが見つかればその夢に向かうエネルギーは倍増される。「転職を恐れることはない」、自分は何を求めているのかを常に自問し、その答えを探すために、今はいろいろな経験をしているのだと自覚すること。没頭しきれるものを持った人は幸せ。自分はどういう人間なのか、自分の夢や社会的な役割とは何か、問いを自分に投げかけ自分についての情報収集をする、記録する、そのときどきの思いを保存することが大切。弱みがわかれば「避ける」ことができる、エジソンは自分の知識の足りない部分を補うために優秀な科学者や技術者を雇った。「自分にはできない」というのは思い込みです、なぜできないのか、それはやらないだけではないか、自分に問いかけてみる。「君の最も大切な仕事は、次の社長を選ぶこと」・・・会社はお客様のためにある。好きな、得意な、人生観に合った仕事(夢)にする。「学ぶとは、努力ではなく、好きだからという探究心である」(アインシュタイン)。「人間が日々充実した生活をおくるためには、簡単には実現しないような大きな夢を設定しておく必要がある。」・・・夢が簡単に実現できてしまうとそこで気力を失ってしまうから。宝くじですら当選するには継続して購入する必要がある、努力の継続こそが幸運を手にする最上の方法。結・起承転結で伝える。今日は人生で最も重要な一日である。