こんばんは。
岡本大輔です。
第8回
認知症ケア専門士認定試験
第一次試験まで
1週間を切りました。
僕のブログでも
アクセス解析をすると
認知症ケア専門士 過去問
での検索が一位ですので、
緊迫感が伝わってきます。
もう一度話しますが、
認知症ケア専門士の試験では
解答用紙と一緒に
問題用紙を回収するため
過去門は市販されていません。
予想問題集を購入してください。
試験まで一週間を切っていますので
amazonのリンクは貼りません。
もし、購入していない方で
これから勉強する方は
急いでお近くの書店で
購入してください。
試験会場までのアクセスは
調べたでしょうか?
僕の場合、
帯広から会場の札幌に
9時半までに集合でしたので
前泊が余儀なくされました。
もし、
同じような状況の方が
いらっしゃいましたら
注意点があります。
それは宿泊場所です。
会場から近いのがいいのが
当たり前ですが
もっと大切なのは
ホテルの過ごしやすさです。
僕以外にはいないと思いますが、
値段が安いところを探しており、
一泊2900円のホテルを
じゃらんで予約したのです。
それは
「カプセルホテル」でした。
カプセルホテルに宿泊した人は
分かると思いますが、
寝台列車のあの狭い空間しか
自分のスペースがないため
息苦しいのです。
僕はその狭い空間で
夜6時から夜9時まで
朝4時から8時まで
予想問題集を解きなおして
最終確認をしていました。
以前にも話しましたが
試験を受けるだけで
札幌に泊まらないといけない
わけですから
不合格になるわけには
いきません。
妻にも
「やるなら一回で合格してね。」
と釘を刺されているわけです。
息苦しさを自分の
強い気持ちで吹き飛ばしながら
僕は最後の勉強をしたわけです。
(朝8時
出発してから
9時までの30分は
大通り公園のベンチで
青空の中、勉強もしていました。)
「社会資源」
チェックする問題。
【福祉用具貸与】
【福祉用具購入】
違いについて
分かりやすい覚え方があります。
排泄や入浴に関係するものは
購入です。
・・・だって赤の他人が使ったものを
いくら消毒したとしても
借りるのは嫌でしょう?
だから、特殊尿器や簡易浴槽
浴槽内の手すり、椅子は購入です。
逆にレンタルは
車椅子、歩行器、特殊寝台など
となります。
介護支援専門員の仕事をしていれば
分かりますよね?
【住宅改修】
・限度は20万円まで。
・自己負担は1割。
・要介護度が3段階上がると
再度利用可能。
【介護保険制度】
・特別徴収・・・年金から天引き(1号)
・2号被保険者の保険料は国が定める。
医療保険から天引き。
ザッとですが、問題の紹介でした。
認知症ケア専門士の試験は
介護支援専門員や
社会福祉士に比べると
問題は浅く手広いイメージです。
予想問題集の問題をすべて
読み通すことが必須です。