快ペース仕事術/佐々木正悟 | ブログ

ブログ

保存用

おはようございます。

岡本大輔です。





本日の紹介はこちら

↓↓↓


















【出会い】

仕事をいかに効率よ

く早く楽しくできるのか?

考えていたときに

帯広図書館で借りました。

【本書のテーマ】

自分のストレスが少ないペース

快ペースで仕事を行うには?


【岡本大輔の視点】

ウサギとカメから

ケアマネは何を学ぶのか?



【抜粋と学び】

ウサギとカメより、

日本人はカメの生き方を称えてきた

・・・相手がどうあれ、自分のペースで

ゴールにたどり着くこと。



ほとんどの人がご存知の

ウサギとカメの寓話。


本書はこの寓話を例に

話をすすめていきます。


競争するときのウサギの目的は

なんだったのか?


自分の速さを見せつけること。


カメの目的は何か?


ゴールすること。


ウサギとカメは

山の上の木に行く

という競争をお互いに確認して

行ったにもかかわらず


目的は実は違っていた。


だから、結果として

カメは勝つことができた。



相手を振り回すくらいの

ペースであれば、それは

それで問題になるが、

カメのように相手に振り回されず

一心に自分の目標に突き進むことは


今の自分にも大切なことだと

胸に刻みます。



人は時間が余分にあると

ちょっとでも思うと

その余分な時間をわずかな

余暇時間にあててしまう。


なるほどなと感じました。

先ほどのウサギとカメでも

ウサギは余裕ができたら

畑にあるニンジンを食べて

居眠りをしたわけです。


ケアマネジャーが


・予定より早くケアプランが作成できた。

・担当者会議が予定より早く終わった。


で、どうする?


と問われているのだろう

と僕は感じました。



ここで、「ちょっと休憩」と

休み続けるのか。


本当に3分休んだとして


すぐに空いた10分でできる仕事を

持参しておいて


仕事に着手するのかで


仕事の出来は変わるのだと

思います。



仕事にかかるであろう時間を

正確に見積もることは

自分のペースを感覚的に知っていること。


計画はあくまで計画で

実際の時間はやってみなきゃわからない。


これは確かにその通りであり、

計画通りの時間配分でいけ


というわけではありません。


僕たちの仕事は相手があっての

仕事ですから



相手のペースもあります。


大事なのは

それらを見積もって


どれくらいかかるかを

予想すること。


その予想に向かって行動すること。


だと思います。


どうせ、思い通りにいかないから


といって計画すらたてないのは

論外でしょう。



”計画が大事”ではなく

”どのような流れで進むのかを考えること”が

大事なのです。



【まとめ】

自分の仕事のスピードを知り

自分のできるスピードで

仕事をすることがストレスの

少ない仕事術。


それを実現するにはどうしたらよいのか?


一緒に働く人のスピード等も

ある程度把握する必要がある。


ちょっとした空き時間にできることは

何か?考えて行動してみよう。












チェック項目11箇所。モチベーションを保ったまま時代の要請にある程度こたえられるマイペースが「快ペース」。ウサギとカメより日本人はカメの生き方を称えてきた・・・相手がどうあれ、自分のペースでゴールにたどり着くこと。エネルギー効率から考えると時間が早いのが効率的であるとはいえなくなる。仕事において少ないストレスで片付けることができるかどうか。人は時間が余分にあるとちょっとでも思うとその余分な時間をわずかな余暇時間にあててしまう。マイペース=やる気を最も長く保っていけるような時間の使い方。朝の時間は最も難しい仕事か最も知力を必要とする仕事に活用する。仕事にかかるであろう時間を正確に見積もることは自分のペースを感覚的に知っていること。競争関係→協調関係。