”倫理”とは何か? | ブログ

ブログ

保存用

こんにちは。

岡本大輔です。






二日間にわたって行われた

介護支援専門員専門研修Ⅰ


講義の中で

「ケアマネジメントとそれを担う

介護支援専門員の倫理


とありました。



介護支援専門員の倫理綱領の中にも


知識・技能と倫理性の向上が

お客様と社会全体の利益に

つながっていることを認識する


と書いています。




さて、

倫理って何でしょうか?



その講師は


広辞苑かなんか

辞典で調べてきたようで



「相手を人として尊重すること」



これが倫理だと話しました。





・・・それで?



と感じたのは僕だけでしょうか。



広辞苑か何か

調べたら出てくる言葉を

知るために僕たちの講義は

あったのでしょうか?



そもそも、

その言葉の意味を通じて


講師は”倫理”とは何か?


講師が介護の仕事に携わって

(いないかもしれないけれど)


自分の体験から


「私は倫理を〇〇だと思います。」



と伝えるのが


講義ではないか?



と僕は思う。





教科書に書いてあること

プリントに書いてあることを

読むだけの講義ならば



CDかDVDを流せば良いだけの

話でしょう。





その講義で

あなたが話す理由は何か?


あなたが僕たちの前に立って

伝えられるものは何か?




それを伝えるのが

講師の”使命”だと僕は感じる。




僕が講義で

教える立場になったときは


僕じゃなければ伝えられないことは

何か?



規定のラインがあるのは

重々承知の上、


そのラインに沿った上で


僕にしか伝えられないことを


伝えたいと思う。





”倫理”の話に戻しますが、


「相手を人として尊重すること」



と書いてありますが、



それでは

そもそも、”人として”


”人”とは何か?


介護に従事しているあなたは

考えたことはありますか?




人とは何か?



呼吸して

水と食べ物を摂る存在なのか?





僕はこのブログの(PC版

)トップページで


定義していますように




人間とは追求する生き物と

しています。


つまり、


理念を追求し

知を追求し

実践を追及する


それが人間です。



人として尊重すると言うことは


追求することを尊重すること。



・もっとこうしたいという想いを

実現できるよう支援すること。


・もっと知りたいという欲求を

満たせるように情報提供すること。


・もっとこれがやりたいという

夢が叶えられるよう、

実践できるようにすること。



これが僕の考える


「人として尊重すること」であり、



僕の”倫理”だと

確定します。




あなたの”倫理”は

何でしょうか?