認知症ケア専門士になる人が必ずやることは? | ブログ

ブログ

保存用

こんばんは。

岡本大輔です。




本日、

「認知症ケア専門士を受けるんですが

一問一答と予想問題集を

勉強しているんですが大丈夫でしょうか?」




介護支援専門員専門研修Ⅰを

受講し、前回の基礎研修を共に

受講した方から相談を受けました。






僕から言えることです。



早起きしたから

読書を続けたから

勉強をしたから



「合格します」

という保証はありません。



早起きして

読書して

頭の回転を早くして

勉強をしていても


不合格になることは

あると思います。



しかし、

一つはなします。



勉強しているからといって

不合格の保証はありますか?





ありませんね。





認知症ケア専門士認定試験に

必要な勉強は



予想問題集を解くこと

一問一答を解くこと



解くことで


第8回

認知症ケア専門士認定試験

当日に出るであろう問題を


解いて

4科目すべて

50問中35点以上とれば


合格です。

(禁忌問題を間違えなければ)。





あなたがやることは

認知症ケア専門士認定試験に

問われる知識を覚えることです。



先ほども話したように

知識を覚えるために


↓↓↓



































以上2冊を相談者は


「朝5時に起きて

解いてます。」


と話していました。




試験に合格するために必要なことは



当日の試験で問題が解けるように


「勉強すること」


これが一番大事です。




そもそも、

不合格になる人は


・勉強をしていない


もしくは



・勉強が足りない




どちらかでしょう。




毎日勉強しているのであれば


一つ目の不合格の理由は

消えます。



あとは

勉強が足りているかどうかです。




不安であれば

勉強するだけです。





問題集を開いて

問題を解く。


解いて、解説を読む。



Q.認知症の周辺症状には

短期記憶障害がある。


〇か×か?





もちろん×ですね。



周辺症状は

徘徊・異食・物盗られ


などが挙げられており、



短期記憶障害は

中核症状に含まれます。



ここで覚え方の例ですが、


一言一句覚えるよりかは


周辺症状の「周辺」

中核症状の「中核」


の部分に着目です。



「中核」というのは根本ですよね?

すると認知症の根本は何だ?


脳の萎縮だ。


脳が萎縮するとなんだ?


短期記憶障害がある


見当識障害がある。



ということで


僕の場合は言葉で

意味を覚えていきました。



残り2週間以上あります。



やることは


一日1ページでも

1問でもいいから


勉強を続けることです。




勉強をして不合格になることは

あります。



でも


まったく勉強しないで合格することは


ほとんどありません。




不合格自慢をして


情けない人間になるのか



それとも



一所懸命頑張って合格するのか?



どちらがいいなぁと思いますか?