2015年を見据えた福祉職へ。 | ブログ

ブログ

保存用

こんばんは。

岡本大輔です。



ケアマネの資質って?

で少し触れましたが・・・


帯広市介護支援専門員

連絡協議会総会にて


会長が


「ケアマネジャーをめぐる動向から

介護支援専門員協会の意義を考える」



という議題で

10分ほど話していました。



簡単に言います。


厚生労働省より

介護支援専門員の存在そのものを

疑問視されている・・・



2015年の法改正時には

もしかしたら

介護支援専門員の資格がなくなるかもしれない。


それは困る。


だから政治的な働きかけも必要

と僕は会長の話を理解していました。


なぜ

介護支援専門員の資格がなくすのか?



医療を知らなさ過ぎるし

結局のところあまり機能していない

ケアマネの質が悪い



ケアプラン1割負担導入も

それをやるとお客様から


・だったらケアプランいらないわ


と言われそう・・・



話を聴いていて

介護支援専門員の資格を持つ僕は


厚生労働省の見解はごもっともであるし


会長はなぜ介護支援専門員の資格を

残したいのか?


あまり意味がわからなかったのが

僕の本音です。



今、介護支援専門員・・・に限らず

福祉職全体に言えることは何か?




一冊の本を通して僕が考えることがあります。



↓↓↓



















これから10年活躍できる

福祉職になるにはどうしたらよいのか?




結局のところ

国が破綻すれば


介護保険料を納税するシステムが

崩壊したとき


介護支援専門員の仕事はどうなるのか?


ということです。



国が破綻して

介護保険のシステムが

崩壊した瞬間


国に依存していた

福祉職は行き場所を失う


というのが

僕の見解。



今、僕たちに必要なのは


法が崩壊しても

国が破綻しても

生きていく力を

今から養うことだと。


福祉だとか、

介護支援専門員

という資格にとらわれた考え方を

していては


痛い目を見るのは自分たちだと

僕は感じている。



神田昌典さんが話す

70年周期説で言えば


あと3年で・・・

介護業界もちょうど法改正が3年後です。



3年たつと



1945年終戦


1867年大政奉還



に匹敵する時代の変化がある。


そのときには

価値観が劇的に変化すると

神田さんは話します。




1945年

それまで尊敬されていた軍人は

一転して戦犯になりました。



1867年

刀とちょんまげ頭の侍は

文明開化とともにいなくなりました。




2015年

介護支援専門員はどうなるのか?


周りの人から

大変な仕事を請け負って偉いね

といわれている福祉職はどうなるのか?



あなたは

近い将来を見据えて

今、このときを生きていますか?




国がどうにかしてくれる

と自分の人生を

他人任せにしていませんか?




今、僕たちが始めることは


自分たちの力でいかにして

自分たちの生活を守るかです。


自分たちの力をつけるときです。


今からなら間に合います。




僕が

「早起き」するのは・・・

「読書」するのは・・・

「勉強会」に参加するのは・・・



趣味ではありません。




もし、2015年

何も変わらないのであれば



それまで

自己研鑽していたことが

無駄になりますか?



ならないですよね。



時代が変わり

価値観が劇的に変化したとしても


学び続ける姿勢

人と関わる能力は価値を失いません。



これは

フロイト、ソクラテス、孔子、キリスト、ブッダ

など大昔からあるものだからです。



時代が変わっても

あり続けたものだからです。




時代が劇的に変化をしても

生き残ることができる


福祉職になれたらいいなぁと

思いませんか?


少しでも

思ったのならば、今から

行動を始めましょう。













チェック項目27箇所。本書テーマ・・・これから日本はどうなるのか?日本人としてどう生きたらいいのか?どうすれば時代を推し進められる原動力となれるのか?未来から応援される人になるのか?日本人のための書籍。時代は70年周期で繰り返される。4世代のバトンタッチ「志・能・公・商」現代は志の時代。残り3年で時代の転換、価値観が劇的に変化する。人間の心について、可能性について、何も知らなかったことに残り3年で気付く。これからの10年は日本経済にとって破壊のステージを通過する。相当な困難を伴う。バブル経済・・・団塊世代が消費のピークにいたときに発生。ピーク年齢を超えた途端に崩壊。中国バブルについても同じ、ベビーブーマー世代3億人が消費年齢にいるから。日本の10倍の人口・・・他国で成功したサービスを成功させれば10倍以上の成果あり。バブル崩壊後は一人っ子政策の結果少子高齢化が進む。2030年以降はインドネシア、マレーシア、タイ、ベトナムなどの東南アジア。その後インドがくる。高齢化社会においてイノベーションを支える市場は高齢者にシフト。年齢が伸びれば伸びるほど健康、医療。、介護、旅行、スポーツ施設、宗教などが伸びる。今頑張れば2025年の中国市場を独占できる。”日本だけ”→アジア人として活躍すること。子供の可能性と選択肢を広げる。企業の寿命10,5年(ドッグイヤー)。2024年には会社自体が崩壊。今後は企業からスピンオフしたNPO法人が伸びる。税金を払っているだけ→具体的な社会貢献活動に焦点。海外留学、英語、中国語の3つをとにかくやる。イン・フォメーション→内の認識を外に形創るエクス・フォメーションへ。18分間のスピーチ、日本から世界に向けて大切なメッセージを伝える、その準備そのものが強力な手段になる。読書会の活性化。教える人が一番学びになる。歴史の転換期には朝活や読書会などの私塾が活性化されていた。何が儲かるか?→何に情熱を持ち続けられるか?今まで売れなかったものが売れている・・・時代の変遷。経営者の強みと会社の強みは分別する。互いの成長を阻害してしまう。人生ゲーム・・・自分は今”探求者”