こんにちは。
岡本大輔です。
仕事楽しんでますか?
昼休憩中に
読んでもらいたい本を
紹介します。
↓↓↓
【本書のテーマ】
本書では経営するときに
大切な思考法(役立つ)を
できるだけ平易に
かみ砕いて書いている。
【本書との出会い】
帯広図書館で借りました。
【抜粋と学び】
人間の5つのタイプ・・・
自然性(自分で燃える)、
他燃性(他人から刺激を受ける)、
選燃性(時と場合やボーナスがあると燃える)、
不燃性(いつもネガティブ)、
消燃性(人のやる気を削ぐ)。
あなたはどのタイプだったでしょうか?
僕は間違いなく自然性です!
この中でもっとも悪いのが
消燃性です。
人のやる気を奪ってはいけません。
人の幸せを奪っているわけです。
自分のやる気がなくて
自分が不幸になるのは
自分の責任です。
他人を巻き込んではいけません。
発明とはみなと同じものを見て
違うことを発見する、
ブルーオーシャン。
小さな閃き、分解、
10分1000円カット。
面白いと思います。
10分1000円カットで例が
でていました。
理容室が大体
60分で5000円とすると
洗髪や髭剃りなどしないで
時間を短縮することで
コストダウンを図り
しかも時間当たりで計算すれば
10分1000円を6回で
60分6000円と
従来よりも高く利益が上げられます。
(お客様の移動時間を含めれば
厳密に言うとそうはなりませんが)。
明日の記事にのせますが
ケアマネの仕事も1ヶ月で
30万円の利益と考えず
半月で30万円と考えたら?
と僕は
この抜粋で思いつきました。
戦争名人はルール違反・・・
当時のインチキは
将来の常識
(人道に反すると報いがくる)。
歴史を紐解くと
戦果を上げた偉人は
ルール違反だったと
判明するのです。
有名どころでは
源義経でしょう。
彼は
壇ノ浦の合戦において
平家の船頭(船を操縦する人)を
躊躇なく最初に切りかかって
船の操縦をできなくした
とされています。
当時誰もしなかったことを
義経がやり、
これによって源氏は
平家を滅ぼしたわけです。
義経のおかげで源氏が
勝利したわけですが
その義経がどうなったのかというと
兄頼朝に追われてしまったのです。
ここでは何が言いたいのかというと
発想を切り替えて
それまでの常識を疑うのは
大事だけれど、
それが人道に反するかどうかも
考えた方がいいと
僕は結論を出します。
(ちなみに義経の戦法を
当時非難した人は
誰もいなかったらしいです)。
【まとめ】
・自分で自分の情熱を
燃え滾らせる人間になろう。
・仕事を分解することで
新しいビジネスが見つかるかもしれない。
算数はビジネスの基本。
・今までの常識を疑ってみる・・・
人道には反しない。
午後からも
仕事を頑張りましょうね。