こんにちは。
岡本大輔です。
昼の紹介はこちら
↓↓↓
気付けば
ウェブ2,0になっていて
これからは
ウェブ3,0です。
今更ですが・・・
ウェブ1,0ってあったのか?
なんて思ってますよ。
ネット関係のこともちょっと知りたかったので
帯広図書館で借りました。
抜粋です。
↓↓↓
ウェブ1,0はポータルサイトの時代、
ウェブ2,0は人の経験やアイデアで
情報収集を補完できるようになった。
2,0ではユーザー同士がネットを通じて
コミュニケーションを図り、
情報を共有できるようになった。
ウェブ1,0という表現はなかったけれど、
あるとするならば
ヤフーのようなポータルサイトの時代と言うこと。
ウェブ2,0は現在のSNS・・・
ミクシィやフェイスブックなどで
ネット上でコミュニケーションを図り
情報共有ができる形というわけです。
おそらく、
フェイスブック以前と登場後は
また違うのかと感じます。
実名登録により
ネット上が
「架空の世界」
↓↓↓
「現実の延長」
になりました。
フェイスブックを使って
ビジネスに活かすということも
可能になっています。
そして今後は・・・
2,0は使えるウェブ時代
→3,0は察してくれるウェブ。
察するとは何だろう?
と感じたところに
著者の神田さんの見解です。
↓↓↓
将来的には身体のセンサー代わりになり、
自分の状況やゆとり具合を判断し、
その状況に応じた情報を
先読みしていくような
パーソナライズな端末サービスが登場する?
ここまでいくと
人間はコンピューターを利用するというより
支配されている印象があります。
介護現場で考えれば
このような端末サービスがあれば
言葉で表現できなくなった
お客様・・・認知症の進行した方
知的障がいなどでうまく表現できない方などの
状態把握には役立ちそうですが・・・
先述したように
利用する僕らが
コンピューターに支配されていては
相手の表情・動きなど
細かいところに目が届かなくなる
怖れがあるなぁと
感じています。
そうならないように
人間力を高め、日々の自己研鑽に
励もうと思うのです。
・・・ネットを通じて
読書からの学びをブログで
公開することを続ける中で
献本にもつながりました。
これからも
岡本大輔に読書を続けてもらい
良質なアウトプットを
いただきたい方は
↓↓↓
に応援クリックお願いします。
僕の献本の機会が更に増えて
読者の学びにつなげます。