こんにちは。
岡本大輔です。
早速ですが、
ここに来てもらったのも縁です。
僕が毎日参加している
グルっぽを紹介します。
↓↓↓
「☆早起き報告☆3」
という掲示板にて
毎朝、早起き報告をしています。
今年中に掲示板の最高投稿数
「1000」件達成する仲間を
大募集です。
「今の」自分に不満のあなた、
「今の」自分の生活を変えませんか?
時間の有効活用しませんか?
今から自分の人生を変えませんか?
ご参加お待ちしております。
昼に紹介する書籍はこちら
↓↓↓
札内図書館の父親コーナーに
置いていたので借りました。
本書を読んで
なんとなく分かったのは
時間活用は
「理論」ではなく
「行動」だということ。
そして、時間活用に大切な要素は
「健康」だということ。
それでは、抜粋しましょう。
↓↓↓
時間を活用する上でもっとも大切なのは
身体、精神の健康がまず必要。
ここでも
健全なる肉体は健全なる精神に宿る。
とありましたね。
時間を有効に活用する前に
風邪を引いたり、体調不良になったりでは
できることもできません。
まずは「健康第一」
これが時間活用の第一歩です。
健康になるには・・・
これも朝伝えたように
3食バランスの良い食事
規則正しい生活・・・・早起き早寝
適度な運動など。
(良好な人間関係も含みますね)。
だと思います。
ビジネスパーソンの
早朝活用はもはや当たり前。
本書が出版されたのが
2002年です。
このときすでに
ビジネスパーソンの早朝活用は
当たり前と書かれています。
僕が早起きを始めたのは
2010年です。
巷で活用された
随分後だったのです。
ただ、福祉業界はというと
入所施設を除けば
早朝活用はできると思いますが
実践されていないのが現状でしょう。
僕がその先駆けとなって
これからも進んでいきます。
まとめとして・・・
時間をうまく使う技術のベースは
身体・精神の「健康」だということ。
早朝活用は異業種では
もはや「当たり前」ということ
・・・しかし、福祉業界はこれからでしょう。
「いまさら」と思うか
「いまから」と思うか?
どちらでもいいですが、
僕は後者を選んで
この2年間進んできました。
読者のあなたはどちらを
選びますか?