ブログではじめる!ノーリスク起業法のすべて/丸山学 | ブログ

ブログ

保存用

こんにちは。

岡本大輔です。




実は・・・

北海道社会福祉協議会で

作っている広報


「明るい社会」


にて、


あかりデイサービスが

紹介されます。



本日は

その原稿の締め切りでした。



北海道在住の方は

ぜひ、ご一読を

よろしくお願いいたします。



広報は4月頃出る予定です。






今日の選書は

札内の図書館にて


amebaブログを始めて

「中抜けもありましたが)

来月で2年がたちます。



そんなときに、

であったのがこの書籍です。


ブログ活用について、

将来の起業について

考えたいと思います。


↓↓↓


起業をする上で人脈は

欠かせない。

ブログはコミュニケーションが

生まれやすい。




実は一時期FC2もやっていました。

(現在は閉鎖しています)


そのとき、思ったのが、

amebaは特にコミュニケーションが

生まれやすいと感じています。


グルッポにしてもそうですし、

ペタ機能もそうです。


amebaのIPhoneアプリも

2年前は予約投稿できなかったり

すぐ落ちたりと散々でしたが


最近は改善されてきて

アクセス数もPCより

早く確認できるなど

使いやすくなっています。



また、

僕の記事も

2年前から見ると

だいぶ読みやすくなったのかなと

感じています。

ここ半年で、

自分の書き方・スタイルが

確立されつつあります。



コミュニケーションについても

少しずつ、コメントや読者が

増えています。


メッセージでの相談もあり

読者との交流は

僕の楽しみの一つです。






ブログを書くときに参考になるのが

こちらです。

↓↓↓


会社の舞台裏には興味津々・・・

地球滅亡の超大作より、

渡る世間は鬼ばかりの

嫁姑問題の方が視聴率高い。



ブログを書くときに

どうしても、かっこいいことを

書きたいと考えることが

あります。

(僕はそうですが、あなたは

どうですか?)


そういうときに

ふと、読者目線を思い返します。


非日常的なことに触れるのも

確かに面白いんだけど、


実際、興味深いのは

家庭の事情など

日常的なことなんだと

感じました。



きっと、コメントや読者を増やすには

自分が日々行っているケア、

何気ない会話、接し方を

具体的に書くと

共感されるのかなと

思います。



参考になるのは

このブログです


伝えたい介護のツボ


読んでいて、

自分に話しかけられているような

感覚になります。

内容がすごく共感できるんです。



〇自分の成長を赤裸々に

書くほうが題材が生まれる。


〇共感を呼ぶにはある程度

自分自身の個性をさらけ出す。


〇文章を書くよりも言葉を使う。

会話する感覚。


以上3点、





自分の言葉で

ありのままの気持ち・言葉で


僕の考えはもちろん


僕自身を表現しよう。




チェック項目8箇所。起業をする上で人脈は欠かせない。ブログはコミュニケーションが生まれやすい。会社の舞台裏には興味津々・・・地球滅亡の超大作より、渡る世間は鬼ばかりの嫁姑問題の方が視聴率高い。ブログの主人公は自分。ネタに困らない。自分の成長を赤裸々に書くほうが題材が生まれる。共感した相手の言うことは素直に受け入れやすい。共感を呼ぶにはある程度自分自身の個性をさらけ出す。文章を書くよりも言葉を使う。会話する感覚。個人ブランドから会社レベルのブランドへ。自分がいないと会社がまわらない状態になる。90%失敗する前提で起業そのものの戦略を組む。