おはようございます。
今日こそ
お休みをいただきます。
1.読み終えた書籍の
気になる部分を
ブクログに登録します。
2.札内の図書館と
帯広の図書館に行って
読みたい本をチョイスします。
3.北海道デイサービスセンター
協議会推進委員会の仕事や
広報の文章作成します。
やりたいことがたくさんあります。
本日の抜粋はこちら・・・
↓↓↓
将棋の勝敗は自己責任。
負けを誰かのせいに
するくらいなら未来に向かって
勉強する。
こちらは羽生さんからの言葉です。
将棋は一対一の勝負であり、
その勝敗はすべて自己責任です。
言い訳するくらいなら
次の勝負に勝てるように
勉強しようという意気込みは
報酬改正(改悪?)で
意気消沈する福祉業界に
発破をかけるものになりませんか?
確かに、現場の声が
反映されていないなどの
想いはあるでしょうが、
決められたルールの中で
いかにして成果を出すのか?
成果を出せる仕組みを作り上げるのか?
デイサービスで言えば
時間帯の区切りが
4時間以上6時間未満
6時間以上8時間未満
という枠が変更になり
5時間以上7時間未満
7時間以上9時間未満
となりました。
僕たちのデイサービスは
6時間半の
サービス提供時間です。
ということは
6-8の提供時間から
そのままでいくと
5-7になります。
僕たちは小規模単位なので
要介護2で922単位
これが、
5-7になると825
7-9だと951
です。
5-7になると
職員の給料減になります。
しかし、7-9だと
そのままいくと
報酬はアップしますが
スタッフの労働時間が
問題になります。
(経営者としても
結局残業代の支給になるので
どれだけプラスにできるのか?)
また、今まであった
個別機能訓練Ⅰ加算(27単位)が
報酬包括化となり
今まで922単位プラス
個別機能訓練Ⅰ加算(27単位)
入浴加算(50単位)
で999単位だったのが
951単位プラス入浴加算
で1001単位と
2単位アップで
労働時間増です。
役職者や経営者に限らず
現場のスタッフも
報酬改正に興味を持って
勉強しておく必要があります。
(もちろん、読書やセミナー参加
などの自己研鑽は必要ですよ)。
A感覚的
I理性的
U調和を好む
E物事をマクロな視点でつかむ
O結果を重視する。
何のことかと感じましたか?
これは自分の名前から
特性を判断するものです。
例えば僕の場合
大輔(ダイスケ)ですから
感覚的、理性的、調和を好む
物事をマクロな視点でつかむ
という特性があります。
その中でも
名前の最初の文字
「感覚的」というところが
僕の一番の特性なようです。
本書の羽生さんの場合は
善治(よしはる)ですので
棋士らしく
・結果を重視する
・理性的、感覚的、調和を好む
という感じです。
ご自分の名前や
パートナーの名前で
診断してみてはいかがでしょうか?
日本に誇りを持つことから
人財作りは始まる。
敗戦後の日本人は
終戦前の日本人の生き方を
すべて否定した上で出発してしまった。
セミナーか何かの書籍か
忘れましたが、アメリカが行った戦略
として、日本人がアメリカに反発しないように
したのが、終戦前の日本人の生き方を
否定し、アメリカのやり方が正しいと
思わせることだったそうです。
そうすることで
自分たちは間違っていて
アメリカが正しいと思わせるのです。
例えば
自己主張に関してもそうです。
アメリカのように
自分の意見を積極的に言うことは
確かに間違っていないです。
ただ、日本人のように
波風立てずにまずは意見を素直に
聴いて言われたとおり行動する
というのも間違った行動では
無いと思います。
大事なのは
場面に合わせて
どちらの行動を取るのか?
(2択に限らず、もっと多くの
選択肢があると思いますが)。
ということです。
3・11の震災後から特に
終戦前の日本人の生き方が
見直されています。
僕たちの祖先は
勤勉で、モラルが高く
素晴らしい生き方をしていたのです。
世界から賞賛される生き方を
していたのです。
僕はこのブログで
読書や勉強、スキルアップの話を
説きますが、
同じようにして
人間力も磨かれるといいと思います。