おはようございます。
昨日から今朝にかけて
和田裕美さんの書籍を
続けて紹介します。
昨朝は
を紹介しました。
実は、2年前から僕は「読書」を
始めたのですが、和田さんの書籍と
出会った時、あまりしっくりこなかったんですね。
内容が薄いような気がしたんです。
ただ、読書を100冊、200冊と
続け、500冊を超えていく中で
僕自身が気付いたのは
本の内容が濃いか薄いかということより、
自分の心にどれだけ問うのか?
そして、自分の人生に、仕事に
どれだけ活かせるのか?
ということなんです。
本の内容がどうのとか
セミナーの内容がどうのと
文句をたれている内は
成功しない。
成功者はあらゆることを
自分の学びにする。
だから成功したんだと思う。
僕は過去の成功者と同じように
あらゆることから学び
人生に活かします。
同じことを伝え続けるには勇気がいる。
僕はかれこれ
「早起き」、「読書」、「セミナー参加」
などを続けて2年になります。
(早起きして読書ではなく、早起きと
読書をしているのです。)
そして、このブログも
途中、アメブロを抜けた時期が
ありますが、2年近く更新しています。
同じことを続けていくうちに
不安が出てくるのは事実です。
例えば・・・
僕はこのまま早起きと読書を続けても
成功できるのだろうか?
ということですね。
そんなとき、逆に思うのは
じゃあ、何もしなかったら
成功できるのか?
答えは
明らかな「NO!」
努力を続けていたら
まだ曇り空の
「YES」
なんだと解釈して、
今日も明日も早起きして
読書して、勉強します。
このブログで伝える内容も
結局は同じことなんで
読者から飽きられないかな?
と思いながらも
自分に言い聞かせるため!!
と思い、同じ内容を
書いていることがあります。
伝えたいことは視覚化する。
シンプルでわかりやすい文章。
生活相談員や介護支援専門員は
大事にしたい考えです。
お客様によっては
目が見えづらい、学校を出ていないから
字がわからない。介護保険自体が
新しい制度だから意味がわからない。
ただただ、文章を羅列しても
お客様やご家族様は簡単に
理解できません。
であれば、よりわかりやすくなるように
シンプルで分かりやすい文章を使う・・・
専門用語をできるだけ簡単に
表現することは必須事項ですよね。
文章力向上には
仕事だけでは実現しません。
やはり、日々の努力です。
介護支援専門員の資格取得で
満足せず、毎日5分の努力でもいいから
練習を続けましょう。