こんにちは。
岡本大輔です。
シゴタノ! でも
おなじみの大橋悦夫さんの
書籍から学んだことを
紹介したいと思います。
↓↓↓
自分で書いたことも
後で読み返すと
新たな発見がある。
もともと、僕がブログを始めるときは
読者がいなくても、仕方ない。
自分自身が振り返って
学ぶことができればいいなと
思っていました。
改めて過去の記事を読み返すと
文章力の向上が目に見えて
わかることや、
その当時の考え方が
わかりますね。
そして、自分自身への問いかけ
にもなりますよね。
「面白いからやる」・・・続けられる。
ここは大事でね。
ただ、本質を話すと
「面白いと思っている」
だから本当にブログ更新が
面白くなって
続けられるんだと思います。
ブログを効率的に書く13か条から・・・
書く時間確保、更新頻度を決めて守る、
調子のいいときに書き溜める、
本をしっかり読む、誰かに話しかけるように、
失敗を恐れない、名文を書く必要なし、
前向き姿勢、
13条のうち
僕が実践していることを中心に
抜粋しています。
書く時間は朝の4時から。
更新頻度は一日2回。
何回か話していますが
朝起きてから
当日の昼分と翌朝の記事を
書いています。
(なので、
今書かれている記事は
今朝完成しています。)
読書して、その学びを
アウトプットしていますし、
今年の2月に入ってからは
特に読者に話しかけるように
書くよう気をつけています。
失敗は恐れていませんし
名文を書こうと気を張っていることは
ありません。
ありのまま、感じたことを
伝えようとしています。
もちろん、前向きです。
最後に
読みやすいブログになる方法を
伝授します。
文字サイズは
「3」
「太字」
改行を活用してください。
・・・改行しすぎかな?
と思うくらいでちょうど
いいみたいですよ。
せっかく書いた記事を
気持ちよく読んでもらうために
読みやすい言葉
読みやすい文章にしましょう。