もう、資格だけでは食べていけない/横須賀てるひさ | ブログ

ブログ

保存用

おはようございます。




昨年から今年にかけて

資格取得に時間を

費やすことが多かったと

振り返りました。



ブログや出会った人に

よく聴かれるのが


資格取得して

給料は上がるんですか?


ということです。


以前にも記事にしていますが


資格取得=会社の利益
ではありませんので


利益が上がらない

→給料も上がらない


と思います。


勉強した努力を

給料に反映させてしまうと


会社は経営して

いけないんじゃないかな?

と思っています。


(会社というのは

社員が出した利益に対して

給料を払うものと思うので。)



介護支援専門員や

社会福祉士など

福祉関係の資格だけでなく


士業全体に訴える一冊です。



士業は教養や人間性を身につける。

士業に欠けているのは

コミュニケーション能力と社会常識・マナー。



資格取得して独立開業だけで

儲かる時代は終わったことを

前提に話しています。


士業に限らず、営業もそうですし

福祉職も当然そうです。


教養や人間性を身につける・・・


「人間力」


というのは

昨今の書店を

見れば明らかです。


松下幸之助さん

稲盛和夫さん

など人間力のある人の

書籍が見直されているんです。


時代が必要としているのです。


そして、元々日本という国は

助け合い、思いやりで支えてきた

国なのです。




また著者は言います。

コミュニケーション能力とマナーが

大切だと。


士業には欠けている人が

多いと。


資格取得にあたって


このような常識的なところが

問われないのも一つの原因かと

感じていますが、


そもそも人間が生きる中で

他者と関わるのは当然なので


コミュニケーション能力やマナーは

「あって当然」ということだろうか?


専門性がいくらあっても

人間力が足りないと


「言われていることはわかる。

でもあんたに言われたくない。」


「あんたに言われるのはイヤだ。」


と思われては

専門職失格です。




会社の活動は利益獲得を目的。

なぜ利益をあげるのか?

社会貢献のため。

ここは

福祉職もそうですし、

雇われている人で

分かっていない人が多いのかな

と感じています。

僕も2年前まではわかりませんでした。



利益を上げるというと

なぜか、私腹を肥やすことと

勘違いしている人がいます。


違います。


僕たちのデイサービスに

お客様が来る。


在宅支援、お客様の

入浴、運動、交流の機会提供し

人間らしい生活をしていく。

そして、家族は介護負担が軽減できる。


その対価は

介護2の方であれば

お客様の一割負担分999円

合わせて約一万円。


これが会社の利益です。



お客様の生活支援

生活の質向上に対して

僕たちが利益を上げたのです。



デイサービスを通う人が多い

というのはそれだけ


お客様とその家族の

生活の質向上に貢献している・・・


つまりは社会貢献です。



私腹を肥やすわけではないのです。



仕事は盗めではスタッフは成長しない。


これは

今年の4月から

新しい生活相談員が入社して

辞めてを繰り返している現状に

胸に刺さりました。


「前回の書類を見て

同じように作ってみてください。」


これが僕が生活相談員を

始めてから習ったこと。


見よう見まねでやってきましたが・・・


それでは新しいスタッフは

成長できないし、

仕事のやりがいを見出せないと


感じました。



来年から

自分の

ケアマネの担当件数が増えるので

そのあたりも考慮しながら


しっかりと今いる

生活相談員に仕事を

教えなきゃいけないと

思っています。


横須賀てるひさ
すばる舎
発売日:2011-04-16


チェック項目15箇所。表紙の黒赤白。危険を意味するのか。開業すれば儲かる時代は終わった。士業全体がお金儲けを忌み嫌う傾向あり。商品を中心に考えるのではなく、マーケットを中心に考える。資格起業家の心構え・・・変化を恐れない。景気や先輩の苦言を気にしない。誰にも頼らない、甘えない。士業は教養や人間性を身につける。ゼネラリストになる。代えのきかない人材になる。士業に欠けているのはコミュニケーション能力と社会常識・マナー。お金にもっと貪欲になる。会社の活動は利益獲得を目的。なぜ利益をあげるのか?社会貢献のため。信頼構築にはときに人間味を出す。営業の際は売り込みだけで話をすすめない。仕事は盗めではスタッフは成長しない。