みなさん、おはようございます。
確か、僕が
まだ小学生だったとき
西武ライオンズファンの僕の前に
彗星のごとく現れたのが
今は無き近鉄バッファローズの
エース、野茂英雄。
トルネード投法で一世を風靡した
彼が突然の大リーグ挑戦。
当時小学生だった僕には
真相などまったくわかりませんでした。
改めてあのときの野茂選手の
気持ちを知りたかったのと、
彼のアメリカ挑戦の意欲を
僕の釧路での研修に活かしたいと
思って札内図書館で
特集されていたスポーツコーナーから
手に取りました。
日本人としてではなく
野球人として認められたい。
今では、
日本人メジャーリーガーの
パイオニアとして今では
認知されている野茂選手
その当時は批判の嵐だったようで。
アメリカに来た日本人
ではなく
あくまで、野球人として
認められたい!!
アメリカに来た日本人という
特別な存在ではなく
野球選手として見られたいし、
認められたい。
僕は野球をしませんが、
福祉をやる人間として、
福祉の中で認められるように
だけでなく
社会全体に認められる
一社会人として認められる
そんな存在になれるようにと
感じました。
投手は・・・エースは打たれても、
エラーがあってもマウンドでくさらない。
顔に出さない。態度に出さない。
味方に悪影響。いつも堂々と。
プロでもたまに腐る人いるんですよね。
残念ながら。
ただこれは野球に限らず、
他のスポーツでもそうですし、
社会人として仕事をしていれば
すべてのことに共通します。
自宅で、会社内外で嫌なことが
あったとしても
お客様の前では嫌な顔をしない。
暗くならない。
お客様は気付きます。
僕たちプロはそれを
表情に出さない。
笑顔でいる。
お客様に、自分の家のことを
過度に喋らない。
愚痴らない。
お客様はもっともっと
喋りたいことがたくさんあるのだから。
若い記者とのやり取り・・・
いつ日本球界に帰ってくるのか?
記者のプライド。
英語を勉強しに行くんじゃない。
野球をしにいく。
ここはその当時の
野茂選手へのバッシングを
物語っています。
これからアメリカに挑戦する
選手に対して、とある記者が
野茂選手に聴きました。
「いつ日本球界に帰ってくるんですか?」
この言葉に野も選手は激怒。
それもそうです。
これからアメリカに行くと意気込んでいるのに
この質問はないでしょう。
しかも、その記者は自分は言いたくないけれど、
会社からの命令で・・・と言い訳。
その記者に対して野茂選手は
お前にはプライドがないのか!?
と一喝という場面です。
彼はすごい。
これだけの・・・
これ以上のバッシング
ブーイングを跳ね除けて
メジャー挑戦を果たし、
結果を残したのだから。
英語を喋れるのですか?
という質問に対しても
僕は英語を喋りに行くんじゃない。
(英語を勉強しに行くんじゃない)。
野球をしにいくんだ!!
そう、僕は釧路に遊びに
行ったわけではない。
介護支援専門員の知識・技術を
学びに行ったのだ。
いや、それ以上だ。
介護支援専門員として、
人間としての学びを高めるために
行ったのだ。
20年近く前の野茂選手の
心境等と自分を照らし合わせて
モチベーションを高めさせてもらいました。
ありがとうございます。