みなさん、おはようございます。
岡本家では
両親が50歳前半
祖母が71歳
祖父が79歳
両親はまだ定年にも
なっていませんが、
祖父母が二人とも
70歳を超えたので
親の世代を考えて
読んでみました。
僕は30歳になったばかりですが、
一般的にこれから40代、50代と
なると、
サンドイッチ世代・・・
プライベートで言えば
下は子育て
上は介護
仕事で言えば
上司と協力して
部下の協力も得て
つまりは中間管理職ですね。
悪く言えば
「板ばさみ状態」
なのが40代、50代
であり、
その頃、両親が70歳代になり
徐々に介護問題が浮上してくるのです。
本書においての
施設選びのポイント・・・
スタッフの表情や声色、
動作全体を見る。
そして、
入居率の低いところは
避ける。
このあたりは
実際に僕は
介護職として働いているので
見るべきポイントとして
間違っていないです。
さらに言うなれば
その施設のトイレを借りて
使ってみることです。
建物の新しさなど
ハード面ばかりが
目に付きますが、
実際にその施設が良いか
どうかの基準としては
その素晴らしい建物を
維持しようとしているか?
つまり、掃除をしっかりしているか?
ここがポイントです。
僕だけかもしれませんが、
介護の勉強をして
実習をしてきて、
実際に働いて
お客様との関わりに
重点は置いてきたものの
掃除に関しては
まったく無知でしたし、
やろうともしませんでした。
(介護従事者は当然できると
して、学びに入っていなかった
だけなのかもしれない。)
介護関係者の多くは
掃除に無関心、
もしくはそれをやる余裕すらない。
そんな状態です。
マクドナルドやディズニーランド
リッツカールトンなど
違う業界であれ
売り上げを伸ばしている
会社というのは
掃除がしっかりしています。
介護業界もそれは同じ。
掃除が
しっかり行き届いている施設は
選択肢に入れていい施設
と思います。
(あくまで一つの選択肢です。)
入居率の低いところというのも
参考にするところで、
ホテルでもそうだと思いますが、
稼動率が低いところは
即ち、それなりのわけがある
・・・簡単に言えば、
サービスが悪い。
グループホームなど入居施設は
病院に入院するなどして
一時的に部屋が空く状態は
もちろん、ありますので、
最近3ヶ月くらいの入居率が
わかれば、ぜひ参考にすると
良いと思います。
3ヶ月くらいずっと
入居率が低い状態だと
選ばれない施設
ということ。
よっぽど緊急で、
なんとしてでも
入居して欲しい
という方以外は
行かないのでしょう。
本書では
施設選び以外にも
・後見人について
・遺言や遺産相続について
なども記されています。
両親の老後と
残される家族の対応について
考えることがありましたら
一度目を通すとよいでしょう。
また、介護業界で言えば
介護支援専門員や
生活相談員あたりは
お客様やその家族が今後
何を求めていくのか?
ニーズを知るために
目を通すと良いと思います。