みなさん、おはようございます。
本書を紹介するに当たって・・・
この書籍を読んで
交通違反と知りながら
うまく警察の処罰を
回避しようと思っているのなら
残念ながら本書を
読むのはやめた方がいいです。
違反はあくまで違反だから
と簡単にキップを切る
のは確かによろしくない・・・
もちろん悪質なものは
キップを切るけれど
いわゆる
ケアレスミスであれば
警告で済ませるのが
本来の取り締まりです。
ただ現実は
警察にも取締りの
ノルマがあるため
国民の視点からすると
ネズミ捕りなど
隠れてコソコソ
取り締まる陰険なやり方(?)
が主になっているのは
否めません。
でもその方法を結局認めているのが
国民ということも忘れずに。
警察は絶対的な
ブランドですので
裁判などで
警察が言ったとか
運転手が言ったとか
水掛話になれば
間違いなく勝つのは
警察です。
よっぽどの悪質な
取締りがなければ
警察の非を認めさせるのは
難しい状況です。
僕も以前に
2回ほど捕まって
結局のところキップは切られず
警告で終わりましたが・・・
その当時は
警察にキップを切られなかったと
自慢していたこともありましたが、
今では
そんなこと豪語ことでも
ないですし、
一番いいのは
決められたルールに従って
運転すること
だと思います。
最後に
一応の基本事項として・・・
免許証の掲示について
警察に捕まると必ず
「免許証を出して」
といわれます。
8割以上の人は
そこで
警察に手渡してしまうと
思いますが、
それは
必要ないことです。
窓を1cmほど開けて
(鍵はロックして)
免許証を掲示すればいいのです。
「どうして手渡さないの?」
と言われれば
すかさず一言
「掲示する義務はあっても
手渡す義務はないんじゃないですか?」
と尋ねれば
不服そうな顔をして
その通りにしてくれます。
これは法律上正しいことですので
運転手さんは引け目に感じることは
ありません。
だから僕は
検問や取締りのときに
免許証をいきなり手渡すことは
していません。
警察を信用していないわけでは
ありませんが、
やはり
数年前に道警の裏金問題なども
ありましたので、
信用はできても
絶対ではないのです。
(ちなみに警察は取り締まりの際に
警察手帳を見せる義務があります)
うまく、取締りを逃れる方法を
考えるより
どう安全に運転するか?
いかに心に余裕を持って
運転できるか?
普段の生活を充実させることが
必要だということでしょう。