みなさん、おはようございます。
第24回介護支援専門員
実務研修受講試験まで
残り3日間です。
ラストの追い込み時期です。
そんな試験直前に
参考にしたい書籍が
中学受験対策の
本書です。
小学生ができる
試験対策こそが
試験勉強の基本であり、
僕たちが参考できるのだと
思います。
中学受験の成功ポイント・・・
子どものやる気
データ
勉強法
とあります。
子どものやる気は
そのままです。
大人に置き変えても
僕たちが
介護支援専門員
社会福祉士
介護福祉士
など資格取得したい
という想いのことでしょう。
データや
勉強法といったところでは
中学受験ですから
特に勉強法では
国語、算数、理科、社会
それぞれ勉強の仕方が
違っており、
それぞれの特徴に合わせて
勉強が必要だと教えてくれています。
僕たちの資格取得に向けての
試験に関しては
大きな変わりはありません。
中学受験同様
やるべきは
「過去問」
です。
介護支援専門員の
試験に関しても
同様です。
介護支援専門員に
関しては
法律が変わっているので、
3年以上前の試験だと
今と正解が違う可能性が
あります。
何年も前の試験を
解くのではなく、
2,3年前の試験を
繰り返し解いて
基礎を固めることを
オススメします。
中学受験では
成績が落ちてきた子ほど
一発ホームランを狙って
難しい問題に挑戦しようとする。
これが大きな間違いで、
落ちてきた子のほとんどは
ケアレスミスや基礎がしっかりできて
いないために点数が落ち込む。
だから、
やるべきことは
簡単な問題をしっかり解けるように
することなんです。
大人の試験ももちろん同じです。
模試の点数が低いからと
あせって難しい問題に手を
出さずに、基本をしっかり
覚えましょう。
試験に限らず、
子どもの勉強に関して
テレビ禁止にするのであれば
親もテレビ禁止にする。
子どもにテレビを見るなと
いいながら、親が平然と
テレビを見ていては
子どもだって見たい。
親が試験前でなくても
子どもの合格、勉強のため
親が背中を見せるのです。
介護支援専門員試験
3日前
大好きなテレビ番組が
あるかもしれません。
ケアマネ試験を受験する
お父さん、お母さんは
ここで一発
試験勉強にテレビは必要ないんだと
背中を見せて、
ぜひ合格して
子どもにカッコいいところ
見せましょう。